ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155129
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

甘くなかった天狗岳

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
808m
下り
793m

コースタイム

10:12渋御殿湯駐車場-11:02パノラマコースとの最初の分岐-11:22パノラマコースとの2回目の分岐-12:03黒百合ヒュッテ12:14-12:19中山峠-13:20東天狗岳13:33-14:02天狗の奥庭上-14:40黒百合ヒュッテ14:51-16:20渋御殿湯駐車場
天候 快晴後、雪交じりの強風(でも八ッでは序の口のレベルと思います)
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅8:30-中央道諏訪南IC-渋御殿湯駐車場10:00
前日の降雪により、渋ノ湯手前5勸未ら道路に積雪あり、渋ノ湯の最後の1勸未蓮後輪駆動+スタッドレスの私の車ではちょっと心許なかった。
駐車料は1日千円、渋御殿湯にて支払い。到着時気温-5℃、トイレは駐車場となりにあり、水洗、暖房が入っていた。
復路:16:20駐車場、気温-4.5℃-諏訪南IC経由で帰宅
コース状況/
危険箇所等
●渋御殿湯駐車場-黒百合ヒュッテ
登山ポストは渋御殿湯駐車場から5分位の川を渡る手前にある。
積雪は5〜10センチ位、黒百合ヒュッテまではアイゼン無しでも全く大丈夫。皆も着けていない。駐車場から黒百合ヒュッテまでは快晴で風もなく、私はシャツ1枚で丁度よかった。
●黒百合ヒュッテ〜中山峠〜東天狗岳
黒百合ヒュッテでアイゼン装着。お昼を過ぎると風と雪雲が発生し、中山峠を過ぎたあたりから稜線では風が強まる。次第に風が強まり、視界が悪くなる。強風と低温(たぶんマイナス10度以下)で顔が痛い。私はフリース帽子+大きめのネックウオーマーを目出帽のようにして回避。
滑落するような危ないところがなかったのでピッケルは結局使わず、ストックのみを使用。
●東天狗岳〜天狗の奥庭上〜黒百合ヒュッテ
強風と雪でトレースが分からなくなり、わずかに残るトレースを追っていったら、中山峠の方でなく、天狗の奥庭の方に行ってしまった。どちらからも黒百合ヒュッテに行けたから良かったものの、注意が必要。天狗岳付近は雪&岩で登山道に特徴がなく、トレースがなくなると本当に道が分からなくなる。特に天狗の奥庭あたりは気をつけた方が良い。
この間もピッケルを使うような所はない。
●黒百合ヒュッテ〜渋御殿湯駐車場
樹林帯で風なくトレースもはっきりしていて全く心配ない。途中でアイゼンを外した。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋御殿湯の駐車場です。15台位駐まっていました。
2011年12月10日 10:12撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 10:12
渋御殿湯の駐車場です。15台位駐まっていました。
立派なトイレ、中には暖房が入っていました。
2011年12月10日 10:12撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 10:12
立派なトイレ、中には暖房が入っていました。
渋御殿湯です。ここのフロントに駐車料金を払い、駐車票をもらいます。1日1000円
2011年12月10日 10:12撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 10:12
渋御殿湯です。ここのフロントに駐車料金を払い、駐車票をもらいます。1日1000円
渋御殿湯の入り口
2011年12月10日 10:14撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 10:14
渋御殿湯の入り口
登山ポスト
2011年12月10日 10:16撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 10:16
登山ポスト
唐沢鉱泉方面への分岐
1回目
2011年12月10日 11:02撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 11:02
唐沢鉱泉方面への分岐
1回目
唐沢鉱泉方面への分岐
2回目
2011年12月10日 11:22撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 11:22
唐沢鉱泉方面への分岐
2回目
黒百合ヒュッテ
この頃までは快晴でしたが・・・
2011年12月10日 12:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 12:03
黒百合ヒュッテ
この頃までは快晴でしたが・・・
冬山講習を受けているようでした。
2011年12月10日 12:14撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 12:14
冬山講習を受けているようでした。
中山峠 2410m
2011年12月10日 12:19撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 12:19
中山峠 2410m
中山峠から小海の方角です
2011年12月10日 12:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
12/10 12:21
中山峠から小海の方角です
さっきまで北アルプスや乗鞍が見えていたんですが・・・
2011年12月10日 13:00撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 13:00
さっきまで北アルプスや乗鞍が見えていたんですが・・・
だんだんと雪雲が
2011年12月10日 13:00撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 13:00
だんだんと雪雲が
東天狗岳山頂でパワーニー
強風&雪雲で全く展望なしになってしまいました。
2011年12月10日 13:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7
12/10 13:21
東天狗岳山頂でパワーニー
強風&雪雲で全く展望なしになってしまいました。
頂上でお会いしたお二人。ヤマレコに載せますと言ったら快くポーズを決めて頂きました。決まってます。
2011年12月10日 13:22撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8
12/10 13:22
頂上でお会いしたお二人。ヤマレコに載せますと言ったら快くポーズを決めて頂きました。決まってます。
視界はこんなもんになってしまいました。
2011年12月10日 13:24撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 13:24
視界はこんなもんになってしまいました。
しばらくして唐沢鉱泉から西天狗を経て東天狗に来られたお二人。このお二人もヤマレコに載せたいのですがといったら快くポーズして頂けました。
2011年12月10日 13:33撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
12/10 13:33
しばらくして唐沢鉱泉から西天狗を経て東天狗に来られたお二人。このお二人もヤマレコに載せたいのですがといったら快くポーズして頂けました。
ヤバイです。強風と雪でトレースが消えかかってます。
2011年12月10日 13:34撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 13:34
ヤバイです。強風と雪でトレースが消えかかってます。
所々でトレースがなくなり、やっと探し当てた痕跡をたどってくるとなんと天狗の奥庭に来てしまいました。まあ、ここからでも黒百合ヒュッテに戻れるので良しとします。でもこの後もトレースが消えているところが何カ所もあり、マジで焦りました。
2011年12月10日 14:02撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:02
所々でトレースがなくなり、やっと探し当てた痕跡をたどってくるとなんと天狗の奥庭に来てしまいました。まあ、ここからでも黒百合ヒュッテに戻れるので良しとします。でもこの後もトレースが消えているところが何カ所もあり、マジで焦りました。
雪と岩で特徴がなく、トレースが消えると本当に道が分かりません。
2011年12月10日 14:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:03
雪と岩で特徴がなく、トレースが消えると本当に道が分かりません。
西天狗岳です。
2011年12月10日 14:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:03
西天狗岳です。
東天狗岳です。
西天狗から来た若い二人が下山しているのを撮したんですが、大丈夫でしょうか?心配です。
2011年12月10日 14:03撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:03
東天狗岳です。
西天狗から来た若い二人が下山しているのを撮したんですが、大丈夫でしょうか?心配です。
黒百合ヒュッテが見えて一安心。
2011年12月10日 14:35撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:35
黒百合ヒュッテが見えて一安心。
黒百合ヒュッテで遅い昼食をとりました。
2011年12月10日 14:40撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:40
黒百合ヒュッテで遅い昼食をとりました。
テントも何張かありました
2011年12月10日 14:51撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12/10 14:51
テントも何張かありました
帰還したところを撮すのを忘れてました。
最後に道路状況です。ここは駐車場から5分ほど下ってきた場所。朝に比べ随分融けました。
この先約1勸未最も雪&凍結が多い箇所で、道も狭く、斜度もあるのでちょっと緊張します。
2011年12月10日 16:33撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
12/10 16:33
帰還したところを撮すのを忘れてました。
最後に道路状況です。ここは駐車場から5分ほど下ってきた場所。朝に比べ随分融けました。
この先約1勸未最も雪&凍結が多い箇所で、道も狭く、斜度もあるのでちょっと緊張します。

感想

1週間位前から、この土曜日には天狗岳に雪山の練習に行こうと思っていましたが、

金曜日に降った雨は標高が500m位から上は雪となり、甲府でも初雪が観測されたので、まず明日は、渋ノ湯にたどり着けないし、たどり着けたとしても、天気予報では今期一番の寒さで、八ヶ岳の標高2500m付近はマイナス13.5℃との予報だったので、金曜の夜時点では、土曜日の天狗岳は止めとこうと思いました。

ところが翌朝は、快晴、微風。我が家から見える八ヶ岳は、最近にないほどの美しさ。

とにかく行けるところまで行ってみよう。来週の下見でいい・・・と、我が家を8時30分出発。冬山をなめるな!とまずは怒られそうな遅い時間のスタート。

で、渋ノ湯のスタートが10時12分、13時30分を限度として行けるところまで行こうと・・・
結局、東天狗岳の頂上に立つことができましたが、午後あたりから、強風&雪(たぶん風、雪とも、八ヶ岳では序の口程度と思われます)でトレースが消え、来た道を間違えて違うコースに行ってしまうという、一歩間違えれば”遭難”といったケースでした。

強い風は数分でトレースを消してしまうとは思いもよりませんでした。これがもっと悪天候だったらと思うと・・本当に気をつけたいと思います。
今回は恥ずかしながら、良い勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

私たちも大変でした。。。
はじめまして!東天狗山頂でお会いした、オレンジパンツの方です(^_^)寒い中、写真を撮っていただいてありがとうございました。
私たちも中山峠でなく巻き道を選び、途中でルートロスを繰り返した結果、黒百合平にようやく到着したのが15時半近く。。。ヒュッテから私たちが見えていたのですね。ご心配おかけしました!小走りでなんとか日没前に唐沢鉱泉まで下山できました。
改めて振り返って、遭難と紙一重、冬山の怖さを思い知った山行でした。
bekopapaさんも無事に下山されていて安心しました。
2011/12/12 15:44
higさん 無事でしたか 良かったです。
私は中山峠に行くつもりが、天狗の奥庭に迷い込んでしまったのです(大汗)

天狗の奥庭上から撮った、東天狗の写真をよく見ると、中程の斜面にケシ粒のようなお二人が写っていますよ。

higさん達を私のトレースで天狗の奥庭に迷い込ませたのではないかと心配してました。

天狗の奥庭は同じような岩がごろごろしていて、登山道は判らないは、風で直ぐにトレースが消えてしまうわで、本当にやばかったですね。

higさん達も、無事に下山されていて安心しました。

今度は、晴天の天狗岳でお会いしたいですね。
2011/12/12 18:30
ゲスト
おつかれさまでした!
東天狗山頂でお会いした、オレンジパンツでは無い方です。
雪山の初心者なんですが、、、いやー山は怖いですね
あれ以上天候が悪いと相当危険でした。

いろんな勉強になった登山でした。

何はともあれ無事で何よりでした

bekopapaさん、どこかの山で又お会いできたらと思います。
あのポーズはわすれませんよ!
2011/12/12 23:12
yoneviaさん、無事でなによりでした。
冬山の入門コースとしての天狗岳も侮れないですね。

かって春山で一番乗りを2回(金峰山と甲斐駒)経験しましたが、その時はトレースがなくてもルートはおおよそ把握できたのですが、天狗岳のあの周辺は本当に分かりづらいですよね。

強風と雪でアットという間にトレースがなくなる冬山はやはりそれなりの覚悟が必要ですね。

お互い無事でなによりでした。

いつもあのポーズで決めていますので、見かけたらまた声をかけて下さい。
2011/12/13 23:22
はじめましてkaitoです
雪山講習ではなく私達です。全くの初心者二名、またロープに慣れる為ハーネスを付けました。
速いですね!我々は東天狗まで3時間かかりました。
しかし、残念でしたね!朝は素晴らしい天気で八ヶ岳連峰がすべて見渡せたのに。
翌朝もガスの中で高見石でやっと展望が開けました。下山すると八ッから南、冨士まで見えて、我々が山中にいる間だけ雲がかかていたようです。
2011/12/17 10:05
こんにちわ!
同じ日に八ヶ岳行ってたんですね!
びっくりです

この日、朝は超いい天気だったんですが、昼ごろから崩れましたね。
でも天狗の方がさらに天気悪そうです

強風でトレースはすぐなくなっちゃいますよね。
でも厳冬期に備えて準備は整った感じでしょうか。

またレコ楽しみにしてま〜す。
2011/12/17 11:43
kaitoさん、コメントありがとうございます。
kaitoさん、はじめまして コメントありがとうございます。

私は、先生役のような人(たぶんがkaitoさん?)が中心となって教えていたので、雪山講習をしていると思ってました

あの日は、黒百合平までは非常に良い天気だったので、残念でした。
だいたい出発時間が10時なんて遅すぎで非常識でした(反省)。

翌日、諏訪方面に用事があって、あちら方面から見た、蓼科山から赤岳までは息をのむほどの美しさでした。是非、次にはそういう日に行ってみたいです。

今度合いましたなら、ご指導のほどよろしくお願い致します。
2011/12/19 18:49
tamaoさん、硫黄岳〜横岳みました。
10日の午前中は最高の天気でしたね。本当に羨ましい。
レンタカーでAM3時現地着とは、殆ど睡眠がとれなかったと思います。その上、先行者がない中、硫黄岳〜横岳〜地蔵の頭〜行者小屋とは、凄い活動量で 、ただただ驚愕!
tamaoさんの気力、体力とも賞賛に値するもと思いますが、帰りの運転にはくれぐれもお気を付けください。

また、雪が降った翌日にノーマルタイヤのレンタカーであんな山道を行くってのも、無茶というか ・・・くれぐれもお気をつけて

昨日は鳳凰三山と白根三山は雲一つない快晴だったものの、八ヶ岳は一日中雪雲に覆われていました。今日は南アルプスにも雪雲がかかっています。
これからの八ヶ岳は天気の読みが難しいですね。

p.s.
正しい雪山の知識と技量を身につけるために、新年早々、赤岳登頂と初級雪山講習という登山教室に行って参ります。噂によると女性指導者の方が厳しいらしいので、怒られないかと今からびびってます(笑)
この講習の様子はヤマレコにレポートしたいと思います。
2011/12/19 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら