記録ID: 155157
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鋸山〜大岳山〜御岳山〜日の出山〜金毘羅山・縦走
2011年12月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:39
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,627m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
7:51奥多摩駅-8:09愛宕神社-9:31鋸山-10:44大岳山10:44-10:53大岳神社-11:47御岳神社11:57-12:13ケーブルカー駅-12:53日の出山-13:28麻生山-14:48金毘羅山-15:30武蔵五日市駅
天候 | 快晴 風弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高800mあたりから積雪あり。鋸山の手前は北面でアイゼンを装着するかどうか迷う。はしご・クサリはとくに難しいところではない。 大岳の手前は踏みあとなく、処女雪の状態。踏み跡ができて凍ると、アイゼンが必要か? 大岳→御岳間は人が多く、圧雪されていた。凍ると滑りやすく、今後注意が必要か? 御岳山からは雪が少なく、歩きやすかった。ただし、麻生山へのルートは積雪あり。 |
写真
我が家から4:49の始発に乗って出かけましたが、奥多摩駅に着いたのが7:46。短い冬の日には相当なハンデです。鋸山へは、氷川渓谷にかかる橋を渡ってすぐ右の「愛宕神社」入り口の階段を登らなくてはなりません。
鋸山までには、いくつかの梯子と鎖場がありました。雪がつもっている梯子は慎重に通過しなければなりませんが、鎖場は念のため鎖が設置されているといった程度ですので、特に危険ということではありませんでした。
戻って登りなおして駅から40分ほどで日の出山山頂に。眺めは最高でしたが、ひとの多いこと、多いこと。山頂の直下にはきれいなトイレもあり、宴会をするにはもってつけ?なのかもしれません。
麻生山へは金毘羅尾根と白岩の滝への分岐点から10分ほどで到着。展望には恵まれません。戻るのも悔しいので、そのまま踏み跡を追ってまっすぐに下りましたが、悪路。杉林の中を白テープを目印にして...ただ、すぐに尾根道と合流するので迷うことはなさそうです。
撮影機器:
感想
初のアイゼン持参の山行きでした。
木曜・金曜に積雪があり、冬山の訓練となりました。とはいっても最深部でも5cmあるかないかでしたが....。一時アイゼンを付けようかと迷いましたが、先行者の踏み跡にアイゼン使用のあとがなく、とりあえず少しスピードを落として通過。軽アイゼンの装着や使用感を試しておけばと後から思いました。
季節は冬を迎えたというのに、けっこうな人出でびっくりでした。御岳山周辺だけでなく、日の出山山頂は複数の団体に占拠されていました。
金毘羅尾根は人がなく、トレランの人とマウンテンバイクの2人に追い抜かれただけで、すれ違った人はいませんでした。
全体的にコースは整備されていて、危険と思われる個所はありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する