ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1551831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 七丈小屋テント泊

2018年08月09日(木) ~ 2018年08月10日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:04
距離
24.4km
登り
3,071m
下り
3,080m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:32
合計
6:22
距離 9.4km 登り 1,891m 下り 266m
6:15
108
8:03
8:05
90
9:35
26
10:01
10:24
53
11:17
4
11:21
11:25
53
12:18
12:21
5
12:26
宿泊地
2日目
山行
7:53
休憩
3:21
合計
11:14
距離 15.0km 登り 1,203m 下り 2,828m
3:00
50
宿泊地
4:51
5:01
4
5:27
5:36
33
6:14
11
7:10
7:11
39
7:50
10:43
0
10:26
10:27
5
10:32
54
11:26
13
11:39
49
12:28
12:35
76
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
梯子・鎖場多数あり 
危険というほどではありませんが、慎重に行かないと危ない箇所は複数あります。垂直に近い壁を登るようなところもあるので、腕力で自分の体を支えられない人は、行かない方がいいと思います。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷の駐車場で前泊。広い駐車場に車は数台だけでした。
2018年08月09日 06:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:04
尾白川渓谷の駐車場で前泊。広い駐車場に車は数台だけでした。
駒ヶ岳神社に参拝
2018年08月09日 06:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:10
駒ヶ岳神社に参拝
吊橋を渡って、いよいよスタート
2018年08月09日 06:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:11
吊橋を渡って、いよいよスタート
吊橋から見た尾白川。
水がとってもキレイでした。
帰りに顔を洗おう!
2018年08月09日 06:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 6:12
吊橋から見た尾白川。
水がとってもキレイでした。
帰りに顔を洗おう!
樹林帯の道をひたすら・・・ひたすら歩きます。
2018年08月09日 07:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:54
樹林帯の道をひたすら・・・ひたすら歩きます。
笹平の分岐までやってきました。
ここでひと休憩。
2018年08月09日 07:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 7:58
笹平の分岐までやってきました。
ここでひと休憩。
日が差してきました。
台風の影響が残るかと思いきや、樹林の中は無風。
暑くて汗が吹き出します。
2018年08月09日 08:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:38
日が差してきました。
台風の影響が残るかと思いきや、樹林の中は無風。
暑くて汗が吹き出します。
木々の間からちょっとした眺望が。あの白いのは、以前に登った日向山でしょうか。
2018年08月09日 08:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 8:57
木々の間からちょっとした眺望が。あの白いのは、以前に登った日向山でしょうか。
視界が開けて、甲府方面の眺望が
2018年08月09日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:35
視界が開けて、甲府方面の眺望が
鳳凰三山の雄姿も。
オベリスクも見えました。
2018年08月09日 09:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:35
鳳凰三山の雄姿も。
オベリスクも見えました。
これがきっと刃渡りでしょう。
切れ落ちたナイフリッジのようですが、クサリもあるしそれほど危険ではありません。
2018年08月09日 09:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:37
これがきっと刃渡りでしょう。
切れ落ちたナイフリッジのようですが、クサリもあるしそれほど危険ではありません。
むしろ視界が開けて気持ちいい!
2018年08月09日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:40
むしろ視界が開けて気持ちいい!
諏訪方面の眺望
2018年08月09日 09:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:40
諏訪方面の眺望
良い感じの休憩場所を見つけてランチタイムに。
2018年08月09日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 9:57
良い感じの休憩場所を見つけてランチタイムに。
今日はお蕎麦にしてみました。
ワサビが効いて、夏にもってこいの味でした。
2018年08月09日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:01
今日はお蕎麦にしてみました。
ワサビが効いて、夏にもってこいの味でした。
黒戸尾根、ただひたすら長いだけかと思ったら、鎖と梯子が連発。ここからが核心部でした。
2018年08月09日 10:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:20
黒戸尾根、ただひたすら長いだけかと思ったら、鎖と梯子が連発。ここからが核心部でした。
これでもかと出てくる梯子・鎖
2018年08月09日 10:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 10:23
これでもかと出てくる梯子・鎖
五合目小屋の跡地に到着
2018年08月09日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:12
五合目小屋の跡地に到着
山頂方面は雲の中
2018年08月09日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:12
山頂方面は雲の中
これでもかと梯子。
テント泊装備は足にきます。
2018年08月09日 11:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:16
これでもかと梯子。
テント泊装備は足にきます。
木で作られた橋
2018年08月09日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/9 11:46
木で作られた橋
古い橋の上に新しい橋。
古い橋はボロボロで、絶対渡りたくない橋でした。
2018年08月09日 11:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:46
古い橋の上に新しい橋。
古い橋はボロボロで、絶対渡りたくない橋でした。
しつこく梯子
2018年08月09日 11:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:51
しつこく梯子
まだまだ梯子
2018年08月09日 11:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:53
まだまだ梯子
ここが一番怖かった。
垂直の壁に鎖だけ。
よく見ると、岩を削った足場があるので慎重に。
2018年08月09日 11:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 11:54
ここが一番怖かった。
垂直の壁に鎖だけ。
よく見ると、岩を削った足場があるので慎重に。
七丈小屋が見えました。
チャイムを押して受付。
テント場代600円をお支払いしました。
今日は、第1第2どちらを使っても構わないとのこと。
2018年08月09日 12:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:11
七丈小屋が見えました。
チャイムを押して受付。
テント場代600円をお支払いしました。
今日は、第1第2どちらを使っても構わないとのこと。
テント場までは小屋から5分。
こんな梯子を登らなくちゃいけません。
2018年08月09日 12:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:17
テント場までは小屋から5分。
こんな梯子を登らなくちゃいけません。
第1テント場?に到着。
2018年08月09日 12:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:21
第1テント場?に到着。
立派なペグを貸し出していました。
2018年08月09日 12:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:43
立派なペグを貸し出していました。
これ、かなり安心感があります。
2018年08月09日 12:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:35
これ、かなり安心感があります。
鳳凰三山が見えるナイスなテン場。
2018年08月09日 12:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 12:52
鳳凰三山が見えるナイスなテン場。
どっちみち山頂は曇りでしょうから、本日の行程はこれにて終了。
テント設営後、もう一度小屋に戻って600円のチューハイを購入、サンダルに履き替えて乾杯です。
2018年08月09日 13:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 13:06
どっちみち山頂は曇りでしょうから、本日の行程はこれにて終了。
テント設営後、もう一度小屋に戻って600円のチューハイを購入、サンダルに履き替えて乾杯です。
鳳凰三山を眺めながらのチューハイ、美味し。
2018年08月09日 14:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 14:59
鳳凰三山を眺めながらのチューハイ、美味し。
先日の西穂で気に入った、交ぜるだけシリーズのアラビアータの夕食。オリーブオイルをちょい足しすれば、立派なイタリアンです。
2018年08月09日 15:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 15:43
先日の西穂で気に入った、交ぜるだけシリーズのアラビアータの夕食。オリーブオイルをちょい足しすれば、立派なイタリアンです。
山の天気はわかりませんね。ガスが上がってきて辺りは真っ白。お陰で涼しくなりました。
2018年08月09日 17:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/9 17:07
山の天気はわかりませんね。ガスが上がってきて辺りは真っ白。お陰で涼しくなりました。
2日目は朝2時30分に目が覚めました。
スマホで調べると、日の出は5時。
3時に出発すれば山頂でご来光が拝めそうなので急いで準備。
いつものコーンフレークとスキムミルクの朝食。
2018年08月10日 02:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 2:40
2日目は朝2時30分に目が覚めました。
スマホで調べると、日の出は5時。
3時に出発すれば山頂でご来光が拝めそうなので急いで準備。
いつものコーンフレークとスキムミルクの朝食。
ヘッデン点けて、山道を登ります。
足元を見ると、こんな石が。
2018年08月10日 03:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 3:28
ヘッデン点けて、山道を登ります。
足元を見ると、こんな石が。
やっぱり鎖・・・
2018年08月10日 03:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 3:49
やっぱり鎖・・・
鎖・・・
2018年08月10日 03:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 3:50
鎖・・・
こんな場所も
2018年08月10日 03:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 3:55
こんな場所も
稜線が明るくなってきました。
急がねば。
2018年08月10日 04:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:02
稜線が明るくなってきました。
急がねば。
これ、有名な剣の刺さった岩ですね。
うっすらと月明かりに浮かび上がりました。
2018年08月10日 04:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:10
これ、有名な剣の刺さった岩ですね。
うっすらと月明かりに浮かび上がりました。
やっと山頂が見えました。
どうやら5時の日の出に間に合いそうです。
2018年08月10日 04:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:39
やっと山頂が見えました。
どうやら5時の日の出に間に合いそうです。
山頂に到着しました。
日の出の時刻には間に合ったんですがあたりは真っ白。
太陽の位置もわかりません。
2018年08月10日 04:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:41
山頂に到着しました。
日の出の時刻には間に合ったんですがあたりは真っ白。
太陽の位置もわかりません。
まあ、一応記念撮影
山頂は貸し切りでした。
2018年08月10日 04:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:42
まあ、一応記念撮影
山頂は貸し切りでした。
しかたないので、前回登らなかった摩利支天に行ってみることに。
この時、ガスが晴れて眺望が。
2018年08月10日 04:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 4:58
しかたないので、前回登らなかった摩利支天に行ってみることに。
この時、ガスが晴れて眺望が。
摩利支天も姿を現しました。
2018年08月10日 05:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:10
摩利支天も姿を現しました。
太陽も。
2018年08月10日 05:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:10
太陽も。
直接摩利支天に行くルートがあるみたいなので、GPSログを頼りに向かうも、痛恨のルートミス。こんな崖を降りる羽目に。
2018年08月10日 05:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:18
直接摩利支天に行くルートがあるみたいなので、GPSログを頼りに向かうも、痛恨のルートミス。こんな崖を降りる羽目に。
GPSだと、こんな崖を降りるみたいだけど・・・
2018年08月10日 05:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:22
GPSだと、こんな崖を降りるみたいだけど・・・
正規ルートに戻って摩利支天を目指します。
2018年08月10日 05:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:22
正規ルートに戻って摩利支天を目指します。
はい、こちらが摩利支天のピーク!
2018年08月10日 05:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:24
はい、こちらが摩利支天のピーク!
ご機嫌で記念撮影
2018年08月10日 05:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:25
ご機嫌で記念撮影
雲海も広がっていました。
2018年08月10日 05:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:29
雲海も広がっていました。
戻る途中で、片方だけの登山靴が落ちていました。なぜ片方だけ?遭難者がいないかしばらく上下見ましたが、誰もいません。片方だけ落とした人はどうしたんだろう?
2018年08月10日 05:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:40
戻る途中で、片方だけの登山靴が落ちていました。なぜ片方だけ?遭難者がいないかしばらく上下見ましたが、誰もいません。片方だけ落とした人はどうしたんだろう?
さあ、もう一度登り返します。
2018年08月10日 05:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:42
さあ、もう一度登り返します。
振り返ると仙丈ケ岳が姿を現しました。
2018年08月10日 05:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:53
振り返ると仙丈ケ岳が姿を現しました。
山頂も晴れたみたいですね。
2018年08月10日 06:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:02
山頂も晴れたみたいですね。
本日2度目の山頂に。
やっぱり貸し切り、贅沢ですね。
2018年08月10日 06:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:06
本日2度目の山頂に。
やっぱり貸し切り、贅沢ですね。
今度は快晴!
2018年08月10日 06:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:06
今度は快晴!
富士山に北岳
2018年08月10日 06:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:06
富士山に北岳
諏訪方面は雲海
2018年08月10日 06:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:08
諏訪方面は雲海
2本の件も今度はくっきり
2018年08月10日 06:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:41
2本の件も今度はくっきり
行きでは余裕が無かったお花も撮影
2018年08月10日 06:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:44
行きでは余裕が無かったお花も撮影
こんなお花が咲いていたんですね。
2018年08月10日 06:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:44
こんなお花が咲いていたんですね。
こんな坂、よくヘッデンだけで登って来たな。
2018年08月10日 06:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:50
こんな坂、よくヘッデンだけで登って来たな。
鳳凰三山の絶景
2018年08月10日 06:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:58
鳳凰三山の絶景
帰りも鎖場
2018年08月10日 06:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:59
帰りも鎖場
雲海の絶景
2018年08月10日 07:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:07
雲海の絶景
だいぶ降りてきました。
左に見えるのが2本劔の岩
2018年08月10日 07:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:12
だいぶ降りてきました。
左に見えるのが2本劔の岩
テント場まで戻ってきました。
2018年08月10日 07:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:36
テント場まで戻ってきました。
のんびりと撤収しながら、袋麺ヤキソバの昼食(朝だけど)?
これ、夕食でもいけるボリュームです。
2018年08月10日 08:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:40
のんびりと撤収しながら、袋麺ヤキソバの昼食(朝だけど)?
これ、夕食でもいけるボリュームです。
小屋前で水を補給して帰ります。
この水場は本当にありがたい。
2018年08月10日 09:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:38
小屋前で水を補給して帰ります。
この水場は本当にありがたい。
さあ、またまた鎖場。
登りでビビった場所ですが、下りはそうでもなかった。
2018年08月10日 09:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:51
さあ、またまた鎖場。
登りでビビった場所ですが、下りはそうでもなかった。
ピストンですからね。
やっぱり鎖と梯子。
2018年08月10日 09:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:53
ピストンですからね。
やっぱり鎖と梯子。
鎖と梯子・・・
2018年08月10日 10:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:17
鎖と梯子・・・
うんざりするほど歩いてやっと吊橋が見えてきました。
2018年08月10日 13:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:37
うんざりするほど歩いてやっと吊橋が見えてきました。
川で念願の顔を洗ってさっぱり
2018年08月10日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:40
川で念願の顔を洗ってさっぱり
駐車場に戻って終了です。
2018年08月10日 13:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:50
駐車場に戻って終了です。

感想

夜半に台風が関東に接近、ということで台風の影響が少なそうな南アルプスに行くことに。樹林帯歩きの長い黒戸尾根なら台風の影響で風が残っても安心・・なはずでしたが、却って無風で蒸し暑さにやられました。
そのかわり、台風の影響もあってか、七丈小屋までの登りですれ違ったのは1組だけ。早朝(深夜?)の山頂までのはまったくの一人。テン場までの下りで1組と、ほぼお山を独り占め状態でした。こんな日もあるんですね。
黒戸尾根、今月号の「山と渓谷」に「岳人のあこがれ」と書いてあったので、行ってみる気になりました。岳人には程遠い存在ですが、あこがれの黒戸尾根、楽しめました。摩利支天は絶景なので行かなきゃ損ですよ。


もうちょっと詳しくブログで書いてます。よろしければどうぞ。
https://sosin.naturum.ne.jp/e3124750.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

見ごたえありました
お疲れ様です
見ごたえがありました!!

黒戸尾根かぁ、上りはともかく下りがなぁ(汗)
2018/8/17 12:23
Re: 見ごたえありました
黒戸尾根で登って、北沢峠に下るっていう手もあるんですが・・・ 車で行くならやっぱりピストンでしょうね。
2018/8/17 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら