ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155267
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山縦走!紅葉・富士山・滝に夜景が絶景でした♪(箱根湯本駅〜浅間山〜鷹巣山〜飛竜ノ滝〜屏風山〜箱根峠〜海ノ平〜山伏峠〜三国山〜湖尻峠〜長尾峠〜丸岳〜乙女峠〜長尾山〜御殿場駅

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
47.9km
登り
2,991m
下り
2,636m

コースタイム

6:07 小田急箱根湯本駅 6:16
6:41 浅間山登山道入口
8:02 浅間山(小休止) 8:05
8:21 鷹巣山
8:44 飛竜ノ滝(写真撮影) 9:00
9:10 畑宿
9:56 屏風山登山道入口
10:22 屏風山(小休止) 10:30
10:53 芦ノ湖
11:02 赤石坂入口
11:10 箱根峠(小休止) 11:20
11:57 海ノ平
12:19 山伏峠(写真撮影) 12:31
13:09 道標125で昼食休憩 13:30
13:38 三国山
14:07 湖尻峠
15:10 長尾峠(小休止)15:16
15:45 丸岳
16:06 乙女峠
16:23 長尾山(金時山に進むも凍結等で断念)
16:51 乙女峠
17:13 乙女峠入口(写真撮影)17:31
19:22 JR御殿場駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:小田急線 箱根湯本駅 6:06着 
帰り:JR御殿場線 御殿場駅 19:58発 (国府津行き)
JR御殿場線は本数が少ないのでご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
全体的に、標高差が小さいものの、距離が長く雪で凍結箇所が多かったです。


箱根湯本〜浅間山

事前の勉強不足のため、浅間山登山口を中々見つけられず、30分近くロスしてしまいました。
国土地理院の地図の等圧線を、道路と勘違いしてしまい、一本手前で左折してしまったのが運の尽きでした・・・。
国道1号線を強羅方面に進むと「ますとみ旅館」が左手にあるんですが、そこを越すと左に行く道があるのですが、そこは左折せず、そのまま強羅方面に進んで下さい。(2〜3分ほど進むと見えてきます。)
強羅方面を見て左手、国道1号線脇に登山標識と入口があります。
よく、お寺や神社の境内から登山道が始まるパターンが多いので、「熊野神社」から始まると勝手に思い込んでしまったのが、ドツボにはまる原因でした・・・。
道に関しては、石畳がしばらく続くのですが、前日の雨のせいか、凍結していて非常に滑りやすかったのご注意下さい。


浅間山〜鷹巣山〜飛竜ノ滝〜畑宿

雪が残っていて凍結している箇所が多かったものの、標識もあり、安心して歩ける感じでした。飛竜ノ滝前後は、落石があり、道が狭く、石がよく滑るのでご注意下さい。


畑宿〜屏風山〜箱根峠

屏風山まで、一部車道を歩きますので、車に注意下さい。道脇も凍結しておりましたので、うかうか歩けない感じでした。
時間が有れば、途中にある茶屋で一杯やりたかったです。
屏風山の登山道も凍結してましたので、軽アイゼンが有れば文句無いかと思います。
頂上から、芦ノ湖方面に下ったのですが、かなり急な下り坂で、難儀しました。
芦ノ湖から箱根峠までも一部車道を歩くので、そちらもご注意下さい。
(土曜日で観光バスが多く、路肩を歩く身には風圧が骨身に堪えました)


箱根峠〜海ノ平〜山伏峠〜三国山

道の駅正面から外輪山コースが始まります。
三国山の直下だけやや急ですが、道は明瞭で、危険な箇所も無く、ノンビリ歩くことが出来ます。
ただ、平行して「芦ノ湖スカイライン」があるので、車の音がチョット微妙でした。
途中にある、山伏峠で飲食店と自動販売機、トイレがありますので、ここで補給等して下さい。
ここから先は金時山までトイレ・水などの補給はできません。
私は箱根峠の道の駅でスポーツ飲料を買い足したんですが、山伏峠で買っても良かったと後悔しました。(荷物になっただけ)


三国山〜湖尻峠〜長尾峠〜丸岳

両脇を笹に包まれた登山道を只管進みます。
結構雪深い所が有ったりで、歩き難い箇所もありました。
しかし、展望も所々にあって、飽きさせない行程でした。
特に、富士山が間近で見えて、テンションアップでございました。
丸岳山頂までの登りが、ちょっときつかったかな〜って感じでした。


丸岳〜乙女峠〜長尾山〜金時山(途中まで)

こちらも雪があり凍結箇所もありで非常に歩き難かったです。
特に長尾山〜金時山の途中がかなり凍結が酷く(人気のコースなので、踏み固まってました)時間も遅かったので、リスクは取らずに引き返して、乙女峠から御殿場に抜けるコースで下山しました。
(すれ違った、金時山から下山する方達からも、「凍結して危ない」とアドバイスを数多く頂きました。忠告通り引き返しました。ありがとうございました。)
本当は、金時山から足柄峠に抜けて御殿場線の「足柄駅」から帰る予定でした。
これからの季節は、金時山はアイゼンが必須ですね。


金時山(途中まで)〜乙女峠〜JR御殿場駅

引き返し、乙女峠で夜を迎え、ライト点灯でございました。
道は凍結してましたが、歩けないほどではなく、暗い中せっせと下山いたしました。
乙女トンネルからバスで帰ろうと考えたんですが、写真撮影に夢中になって、最後のバスを乗り過ごし、車道を歩いて御殿場駅まで帰りました。
乙女道路の路肩を、ヘッドライトを点滅させて歩いていたのは私ですので、見かけた方は御一報下さい(笑)

お馴染みの箱根湯本駅からスタートです!
かなり寒く、温泉でシッポリしたいです・・・
2011年12月10日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 6:13
お馴染みの箱根湯本駅からスタートです!
かなり寒く、温泉でシッポリしたいです・・・
道に迷い、やっとの事で入口に到着です。迷わなければ湯本駅から10分もかからない所に有ります。
2011年12月10日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 6:41
道に迷い、やっとの事で入口に到着です。迷わなければ湯本駅から10分もかからない所に有ります。
道は石畳で、落ち葉と共に非常に滑ります。
2011年12月10日 07:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 7:00
道は石畳で、落ち葉と共に非常に滑ります。
紅葉が見頃で綺麗でした!まだ見れるとは驚きです!
2011年12月10日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 7:14
紅葉が見頃で綺麗でした!まだ見れるとは驚きです!
良い感じの尾根道です♪
2011年12月10日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 7:25
良い感じの尾根道です♪
酒を買ってきて、ここで宴会をしたいですね〜
2011年12月10日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 7:28
酒を買ってきて、ここで宴会をしたいですね〜
2011年12月10日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 7:34
道標があり迷いません。
2011年12月10日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 7:55
道標があり迷いません。
尾根に出るとサクサク歩けて、アッと言う間に浅間山山頂です!双子山がよく見えました!
2011年12月10日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:02
尾根に出るとサクサク歩けて、アッと言う間に浅間山山頂です!双子山がよく見えました!
鷹巣山へ進みます!
2011年12月10日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:08
鷹巣山へ進みます!
小涌谷・千条のノ滝分岐です。
この辺りから雪が積もっており(2〜3cm程)凍結しておりました。
2011年12月10日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:13
小涌谷・千条のノ滝分岐です。
この辺りから雪が積もっており(2〜3cm程)凍結しておりました。
暫し進むと、林道とぶつかり、直ぐに鷹巣山の登りが始まります。ここも凍結が酷く、よく滑りました。
2011年12月10日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:16
暫し進むと、林道とぶつかり、直ぐに鷹巣山の登りが始まります。ここも凍結が酷く、よく滑りました。
鷹巣山頂上です。途中、相模湾が見える箇所がありました。豊臣が攻めてきた時に、ここに北条家が城を作ったそうです。
2011年12月10日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:21
鷹巣山頂上です。途中、相模湾が見える箇所がありました。豊臣が攻めてきた時に、ここに北条家が城を作ったそうです。
飛竜ノ滝を目指します。こっちから暫く雪がありませんでした。
2011年12月10日 08:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:27
飛竜ノ滝を目指します。こっちから暫く雪がありませんでした。
直ぐ分岐となり、左に進みます。
2011年12月10日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:30
直ぐ分岐となり、左に進みます。
看板があり、しばし熟読しました。
2011年12月10日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:30
看板があり、しばし熟読しました。
飛竜ノ滝までの下り道は、結構狭く、浮石も多く、前日の雨で凍結してましたのでご注意下さい!(雪はありませんでした)
2011年12月10日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 8:43
飛竜ノ滝までの下り道は、結構狭く、浮石も多く、前日の雨で凍結してましたのでご注意下さい!(雪はありませんでした)
飛竜ノ滝です!上段15メートル、下段25メートルの2段の滝です。
2011年12月10日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/10 8:45
飛竜ノ滝です!上段15メートル、下段25メートルの2段の滝です。
癒されます〜♪
2011年12月10日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 8:49
癒されます〜♪
滝周辺も紅葉が綺麗でした!
2011年12月10日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/10 8:49
滝周辺も紅葉が綺麗でした!
沢の流れる音って癒されますよね〜〜
2011年12月10日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/10 8:57
沢の流れる音って癒されますよね〜〜
酒を買ってきて、ここでも宴会を開きたいですね。
2011年12月10日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 8:58
酒を買ってきて、ここでも宴会を開きたいですね。
畑宿までは、中々趣が有る道が続きます。
2011年12月10日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:02
畑宿までは、中々趣が有る道が続きます。
畑宿に到着!
2011年12月10日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:10
畑宿に到着!
ここでもしばし熟読です。
2011年12月10日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:10
ここでもしばし熟読です。
車道を屏風山方面に進むと旧街道(石畳と杉並木で趣が有る道でした)とぶつかります。間違って入ってしまったんですが、この道には入らず車道を進みます。
2011年12月10日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:16
車道を屏風山方面に進むと旧街道(石畳と杉並木で趣が有る道でした)とぶつかります。間違って入ってしまったんですが、この道には入らず車道を進みます。
しばし進むと階段が始まり
2011年12月10日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:30
しばし進むと階段が始まり
さらに進むと元箱根の分岐があり。(お茶屋さんがありました)
2011年12月10日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:34
さらに進むと元箱根の分岐があり。(お茶屋さんがありました)
こんな道を進みます。石畳でよく滑りました。
2011年12月10日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:36
こんな道を進みます。石畳でよく滑りました。
車道とぶつかるので、渡ってさらに進みます。
2011年12月10日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:46
車道とぶつかるので、渡ってさらに進みます。
またここで熟読です。
2011年12月10日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:51
またここで熟読です。
甘酒茶屋です。ここで一杯やりたかった・・・。結構混んでました。
2011年12月10日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:53
甘酒茶屋です。ここで一杯やりたかった・・・。結構混んでました。
甘酒茶屋から直ぐの所に、屏風山登山口が有ります。ここからまた雪と凍結で歩き難く・・
2011年12月10日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 9:56
甘酒茶屋から直ぐの所に、屏風山登山口が有ります。ここからまた雪と凍結で歩き難く・・
非常に滑ります。
2011年12月10日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 10:00
非常に滑ります。
雪が1〜2cm位ですかね。積もってます。
2011年12月10日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 10:16
雪が1〜2cm位ですかね。積もってます。
頂上です!チョット急な坂道が続きました。ここは展望有りません。
2011年12月10日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 10:22
頂上です!チョット急な坂道が続きました。ここは展望有りません。
さらに進むとかなり急な下り道になり、ここも凍結が酷く難儀しました。降りると目の前には芦ノ湖となります。
2011年12月10日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 10:51
さらに進むとかなり急な下り道になり、ここも凍結が酷く難儀しました。降りると目の前には芦ノ湖となります。
よっ!日本一!本日初の富士山です。富士を隠している山も後で登ると思うと、ちょっと恐ろしくなりました。
2011年12月10日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 10:53
よっ!日本一!本日初の富士山です。富士を隠している山も後で登ると思うと、ちょっと恐ろしくなりました。
箱根峠に進むと赤石坂という旧道とぶつかります。せっかくなんで、こちらから行く事に!
2011年12月10日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:02
箱根峠に進むと赤石坂という旧道とぶつかります。せっかくなんで、こちらから行く事に!
杉が立派で、昔の人も歩いたんだと思うと、ワクワクしてきます。
2011年12月10日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:04
杉が立派で、昔の人も歩いたんだと思うと、ワクワクしてきます。
登り坂を進むと、国道1号線にぶつかりますので、右に進むと箱根峠の道の駅に到着します!
2011年12月10日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:10
登り坂を進むと、国道1号線にぶつかりますので、右に進むと箱根峠の道の駅に到着します!
道の駅からの芦ノ湖方面です!いや〜綺麗です。
2011年12月10日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 11:14
道の駅からの芦ノ湖方面です!いや〜綺麗です。
我慢できず、黒いシュワシュワ♪を補給しました。買い足したおかけで、結果的に水切れにならずに済みました
2011年12月10日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:14
我慢できず、黒いシュワシュワ♪を補給しました。買い足したおかけで、結果的に水切れにならずに済みました
炭酸でお腹が膨れて揚力を得ましたので、足取り軽く外輪山コースに進みます。道の駅の直ぐ近くに入口があります。
2011年12月10日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:20
炭酸でお腹が膨れて揚力を得ましたので、足取り軽く外輪山コースに進みます。道の駅の直ぐ近くに入口があります。
2011年12月10日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:20
分かってましたが、結構距離が有るみたいです。
2011年12月10日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:20
分かってましたが、結構距離が有るみたいです。
揚力を得た私には怖いものはありません(笑)
2011年12月10日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:27
揚力を得た私には怖いものはありません(笑)
海ノ平周辺です!振り返っての一枚です。ここら辺は雪が無く歩きやすいです。
2011年12月10日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 11:45
海ノ平周辺です!振り返っての一枚です。ここら辺は雪が無く歩きやすいです。
よっ!日本一!!
2011年12月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/10 11:48
よっ!日本一!!
山伏峠と日本一です!中々開放感があって、味の有る登山道です。
2011年12月10日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/10 11:57
山伏峠と日本一です!中々開放感があって、味の有る登山道です。
山伏峠に到着です。ここで売店と自販機トイレがありました。これ以降有りませんので活用してください。
2011年12月10日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:18
山伏峠に到着です。ここで売店と自販機トイレがありました。これ以降有りませんので活用してください。
う〜〜ん芦ノ湖最高です!!
2011年12月10日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:19
う〜〜ん芦ノ湖最高です!!
2011年12月10日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:19
これは行かなくては!
2011年12月10日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:20
これは行かなくては!
さすが絶景です・・
2011年12月10日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 12:23
さすが絶景です・・
看板に
2011年12月10日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 12:24
看板に
偽り無しでした。しかし、風が強く寒かったです。
2011年12月10日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:27
偽り無しでした。しかし、風が強く寒かったです。
登山道に戻り進むと一応看板がありました。
2011年12月10日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:31
登山道に戻り進むと一応看板がありました。
まだまだ遠いです・・
2011年12月10日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:39
まだまだ遠いです・・
三国山直下の坂道です。地味に長く結構堪えます・・・
2011年12月10日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 12:54
三国山直下の坂道です。地味に長く結構堪えます・・・
たまらず、125番にベンチが有りましたので
2011年12月10日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 13:09
たまらず、125番にベンチが有りましたので
昼飯にしました。今日は1.5倍です!
2011年12月10日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 13:12
昼飯にしました。今日は1.5倍です!
食べ終わり、ちょっと登ると三国山頂上に着きました。ベンチが何個か有り、ここで食べても良かったな〜
2011年12月10日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 13:38
食べ終わり、ちょっと登ると三国山頂上に着きました。ベンチが何個か有り、ここで食べても良かったな〜
三国山は136の手前辺りでした。(135かも)
2011年12月10日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 13:41
三国山は136の手前辺りでした。(135かも)
しばし雪道を進むと、湖尻峠に到着します。
2011年12月10日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:05
しばし雪道を進むと、湖尻峠に到着します。
結構車も通ってました。
2011年12月10日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:07
結構車も通ってました。
登山道はこんな感じです。草原みたいです。
2011年12月10日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:08
登山道はこんな感じです。草原みたいです。
駿河湾と沼津市外が一望できます!
2011年12月10日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 14:12
駿河湾と沼津市外が一望できます!
道は続くよどこまでも〜♪(涙)
2011年12月10日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:17
道は続くよどこまでも〜♪(涙)
目指す金時山が見えてきました!いや〜まだまだ距離がありますね〜〜
2011年12月10日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:20
目指す金時山が見えてきました!いや〜まだまだ距離がありますね〜〜
地味に長い坂を登りきると分岐となり
2011年12月10日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:23
地味に長い坂を登りきると分岐となり
ここから雪がまた多くなってきました
2011年12月10日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:27
ここから雪がまた多くなってきました
よっ!日本一!途中展望所があり、そこからの景色が絶景でした!近くから見る富士山は迫力が違います!
2011年12月10日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 14:28
よっ!日本一!途中展望所があり、そこからの景色が絶景でした!近くから見る富士山は迫力が違います!
芦ノ湖もバッチリ!
2011年12月10日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 14:29
芦ノ湖もバッチリ!
三国山もバッチリ!
2011年12月10日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 14:30
三国山もバッチリ!
なんとか展望所だそうです(笑)
2011年12月10日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:31
なんとか展望所だそうです(笑)
長尾峠を目指します。
2011年12月10日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:32
長尾峠を目指します。
寒いんですが、両脇が笹で防風してくれて助かります。
2011年12月10日 14:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 14:33
寒いんですが、両脇が笹で防風してくれて助かります。
よっ!日本一!!いや〜今日は富士山大当たりです!
2011年12月10日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/10 14:45
よっ!日本一!!いや〜今日は富士山大当たりです!
長尾峠・丸岳・金時山たちです。中々手強そうです・・・
2011年12月10日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/10 14:45
長尾峠・丸岳・金時山たちです。中々手強そうです・・・
暫し登ると長尾峠に至り
2011年12月10日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 15:10
暫し登ると長尾峠に至り
仙石原分岐に至り
2011年12月10日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 15:15
仙石原分岐に至り
富士見台に到着です!
2011年12月10日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 15:26
富士見台に到着です!
よっ!日本一!この富士見台を過ぎると、乙女峠まで木々が多く、微妙な富士山の展望となります。
2011年12月10日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 15:26
よっ!日本一!この富士見台を過ぎると、乙女峠まで木々が多く、微妙な富士山の展望となります。
神山と芦ノ湖が綺麗です。
2011年12月10日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
12/10 15:36
神山と芦ノ湖が綺麗です。
あっちも登りたいですね〜ゴルフ場がまた凄い事になってますね!
2011年12月10日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 15:36
あっちも登りたいですね〜ゴルフ場がまた凄い事になってますね!
長い登りの先に丸岳頂上となります!富士山は見れませんでした。
2011年12月10日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 15:45
長い登りの先に丸岳頂上となります!富士山は見れませんでした。
しかし芦ノ湖方面はバッチリです!ベンチも有り、休憩するには最高なところです!
2011年12月10日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 15:45
しかし芦ノ湖方面はバッチリです!ベンチも有り、休憩するには最高なところです!
陽が大分落ちてきたので、長居はせず乙女峠を目指します。
2011年12月10日 16:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 16:06
陽が大分落ちてきたので、長居はせず乙女峠を目指します。
到着!ここまでかなり雪が多く、凍結も酷かったです。
2011年12月10日 16:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 16:06
到着!ここまでかなり雪が多く、凍結も酷かったです。
よっ!日本一!!乙女峠からの富士山です!
2011年12月10日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 16:08
よっ!日本一!!乙女峠からの富士山です!
金時山を目指し途中にある長尾山です。(国土地理院の地図には名前が出てきません)ここから先から凍結がさらに酷く、金時山は諦め戻りました。
2011年12月10日 16:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 16:23
金時山を目指し途中にある長尾山です。(国土地理院の地図には名前が出てきません)ここから先から凍結がさらに酷く、金時山は諦め戻りました。
乙女峠に戻ると良い感じの夕日となり
2011年12月10日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/10 16:47
乙女峠に戻ると良い感じの夕日となり
富士山も一日お疲れさまでした。元気をくれてありがとう!
2011年12月10日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/10 16:48
富士山も一日お疲れさまでした。元気をくれてありがとう!
暗闇の中進み・・
2011年12月10日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 16:51
暗闇の中進み・・
御殿場と富士の夜景を堪能しつつ・・
(空気が澄んでましたんで、凄く綺麗でした!)
2011年12月10日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
12/10 17:18
御殿場と富士の夜景を堪能しつつ・・
(空気が澄んでましたんで、凄く綺麗でした!)
車道を歩き、やっとの事で御殿場駅に到着です!本日もお疲れさまでした!!
2011年12月10日 19:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/10 19:22
車道を歩き、やっとの事で御殿場駅に到着です!本日もお疲れさまでした!!

感想

天気が良さそうでしたんで、富士山を見に箱根方面に行ってまいりました。

前回は湯本駅から、塔ノ峰・明星ヶ岳・明神ヶ岳・金時山って感じで縦走しましたんで、今回は反対回りから行ってみることにしました。

<前回の山行記録>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-148731.html

また、運動不足&忘年会で暴飲暴食でお腹も出てきたので、少し距離を歩きたいなと思い、今回のルートとなりました。
滝好きな私にとっては前から行きたかった「飛竜ノ滝」は外せないと思い、今回のコースに組み入れた感じです!!

しかし、前日に行く事を決めた関係で、下調べの時間が少なく、最初の登山口を探すのに大分時間をロスしてしまったのが痛かったです。

また、金時山から足柄峠に抜けて、JR足柄駅で帰りを考えていたんで、途中で凍結等により断念し、予定が変わってしまい、そこら辺もイレギュラーとなりました。
無理すれば行けたと思いますが、だいぶ疲れていたのと、何か有っても朝まで誰も来ないだろうなと考えたら、諦める事も「勇気!」っと、座右の銘が頭に過ぎりました(笑)
(仙石原に出て登ろうかと考えましたが、途中で萎えました)
また今度リベンジしたいと考えております!

尚、当初こんな感じのコースタイムを設定しておりました。

スタート(6:15)→浅間山(7:30)→飛竜ノ滝(9:00)→箱根峠(11:00)→三国山(13:00)→乙女峠(16:00)→金時山(17:00)→足柄駅(19:00)


結果的にはロスした分は挽回でき、それなりに予定通り事を進むことが出来ましたが、やはり休憩の回数と時間を減らしたので、体力的に結構辛かったです。
陽が長い時期だと、も〜少しノンビリ歩くことが出来たんでしょうね〜・・

また、今までの山行記録から、時間と距離が分かるので、速度が導けると思うんですが、単純計算すると、だいたい平均で30〜50m/分位が休憩含めた私の歩く速度でしたので、コースタイムを計算するのに大いに役立っております。
*高低差や道の状況によってかなりバラつきはあります。

しかし、色々と有りましたが、楽しい行程でした。

箱根の山も奥が深いですね〜〜

昔の人もこの道を歩いたんだろうな〜って考えると、歴史が好きな私にとってはゾクゾクする感じでしたし、新たな箱根の良さを知った一日でした。

箱根の関所で悪代官にイジメて貰えれば、Mな私にとっては最高だと感じた次第でございます(笑)


<装備>

水        2.0L(内、2.0L消費)
スポーツ飲料   1.5L(内、1.5L消費 箱根峠で0.5L買足し)
コーラー     0.5L完飲
カップラーメン   (1.5倍味噌3D麺)    
チョコレート   100g(内、100g消費)
コーヒスティック 1本
合羽
コンロ
ストック
ヘッドライト
予備電池
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら