ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1555231
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山(鉾立からピストン)

2018年08月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
15.8km
登り
1,388m
下り
1,364m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:32
合計
8:05
7:50
53
8:43
8:43
31
9:14
9:14
30
9:44
9:44
8
9:52
9:52
17
10:09
10:09
90
11:39
11:44
10
11:54
12:04
9
12:13
12:27
18
12:45
12:47
21
13:08
13:08
6
13:14
13:14
21
13:35
13:35
36
14:11
14:11
14
14:25
14:25
11
14:36
14:36
11
14:47
14:48
21
15:09
15:09
46
15:55
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立山荘駐車場からピストン
コース状況/
危険箇所等
七五三掛まではとても良く整備された遊歩道のような道ですが、その先の千蛇谷コースは雪渓を渡ったり岩々の登りもある落石注意の道です。頂上の神社から新山への登りは金峰山の岩場をとっても危なくした感じのハンパない岩場。その後の外輪山コースも崩壊地の通過もある右が切れ落ちた危険地帯でした。これって通常登山道なの?!
今日は山形新幹線で来ました!
2018年08月12日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/12 11:04
今日は山形新幹線で来ました!
新庄駅 初めて降ります。
2018年08月12日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/12 11:06
新庄駅 初めて降ります。
ちっちゃいレンタカーを借ります。
2018年08月12日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/12 11:13
ちっちゃいレンタカーを借ります。
取りあえず、最上川下りに来ました。
2018年08月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/12 12:38
取りあえず、最上川下りに来ました。
本来なら上流から下るのですが、先日の豪雨災害のせいで周回コースになってました。
2018年08月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/12 12:41
本来なら上流から下るのですが、先日の豪雨災害のせいで周回コースになってました。
堤防も修復の後が残ってます。
2018年08月12日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/12 13:20
堤防も修復の後が残ってます。
昭和19年の増水時の水位、ほとんどあそこまで水が上がったそうです。後ろの土手に茶色い線が見えます。
2018年08月12日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/12 13:28
昭和19年の増水時の水位、ほとんどあそこまで水が上がったそうです。後ろの土手に茶色い線が見えます。
さっきの桟橋に降りる階段の途中に今回の水位がありました!
2018年08月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/12 13:49
さっきの桟橋に降りる階段の途中に今回の水位がありました!
白糸の滝
2018年08月12日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/12 14:09
白糸の滝
前夜祭ですね(笑)
2018年08月12日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/12 14:16
前夜祭ですね(笑)
おはよーございます!今から向かう鳥海山、立派なお山です!
2018年08月13日 06:15撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/13 6:15
おはよーございます!今から向かう鳥海山、立派なお山です!
鉾立までやってきました!駐車場でお宿の作ってくれたお弁当をいただきます。
2018年08月13日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 7:29
鉾立までやってきました!駐車場でお宿の作ってくれたお弁当をいただきます。
キレイなトイレもありました。
2018年08月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 7:32
キレイなトイレもありました。
行くぜ!
2018年08月13日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 7:51
行くぜ!
あそこまで登るのかー
2018年08月13日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 7:57
あそこまで登るのかー
石畳のいい道が続きます。
2018年08月13日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 8:07
石畳のいい道が続きます。
後ろには日本海
2018年08月13日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 8:29
後ろには日本海
この辺りでは、まだお花撮ってる余裕あります(笑)
2018年08月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 8:30
この辺りでは、まだお花撮ってる余裕あります(笑)
いい天気です。
2018年08月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 8:36
いい天気です。
ニッコウキスゲかな、群生してました。
2018年08月13日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 8:38
ニッコウキスゲかな、群生してました。
雪渓も残ってます。
2018年08月13日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 8:40
雪渓も残ってます。
可憐なお花
2018年08月13日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 8:44
可憐なお花
賽ノ河原まで来ました。
2018年08月13日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 8:45
賽ノ河原まで来ました。
石畳のいい道ですねー
2018年08月13日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 8:45
石畳のいい道ですねー
振り返ると日本海
2018年08月13日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 9:00
振り返ると日本海
飛島?
2018年08月13日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 9:00
飛島?
すっごく整備されてます。
2018年08月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 9:04
すっごく整備されてます。
このお花もたくさん咲いてました。
2018年08月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 9:13
このお花もたくさん咲いてました。
御浜小屋まで来ました。
2018年08月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 9:14
御浜小屋まで来ました。
鳥海湖が望めます、大勢の方が休んでました。
2018年08月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 9:16
鳥海湖が望めます、大勢の方が休んでました。
鳥海湖の向こうには、
2018年08月13日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 9:17
鳥海湖の向こうには、
月山かな
2018年08月13日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 9:17
月山かな
山頂が近づきます。
2018年08月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 9:18
山頂が近づきます。
まだ遠いな〜
2018年08月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 9:45
まだ遠いな〜
木道が出てきて、
2018年08月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 10:10
木道が出てきて、
左は通行止め
2018年08月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 10:15
左は通行止め
ここで左の千蛇谷コースへ向かいます。
2018年08月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 10:19
ここで左の千蛇谷コースへ向かいます。
一旦下って、
2018年08月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 10:21
一旦下って、
雪渓まで降ります。
2018年08月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 10:23
雪渓まで降ります。
雪渓から登り返して山頂までの道がくっきり見えます。
2018年08月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 10:23
雪渓から登り返して山頂までの道がくっきり見えます。
降りてきた道を振り返って。でも雪渓の上でザック下して休憩中の方って、どうなの?!落石とか怖くないのかな?
2018年08月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 10:30
降りてきた道を振り返って。でも雪渓の上でザック下して休憩中の方って、どうなの?!落石とか怖くないのかな?
外輪山と残雪
2018年08月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 10:41
外輪山と残雪
こんなとこをどんどん登ります。
2018年08月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 10:44
こんなとこをどんどん登ります。
ようやく稜線が見えてきました。
2018年08月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 11:25
ようやく稜線が見えてきました。
で、御室到着です。
2018年08月13日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 11:43
で、御室到着です。
ここから新山へは独りで向かいました。
2018年08月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/13 11:50
ここから新山へは独りで向かいました。
ひょえーの岩場です。
2018年08月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 11:53
ひょえーの岩場です。
ホントにこんなとこ行くの?
2018年08月13日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/13 11:54
ホントにこんなとこ行くの?
降りてくる人もいます。
2018年08月13日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 11:55
降りてくる人もいます。
で、新山山頂到着です!
2018年08月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 11:58
で、新山山頂到着です!
山頂から月山
2018年08月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 12:00
山頂から月山
帰りの道もこんな感じ
2018年08月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 12:03
帰りの道もこんな感じ
なんだかなー
2018年08月13日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/13 12:04
なんだかなー
ようやく戻ってきました、怖かったー!神社お参りしてから帰ります。
2018年08月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 12:23
ようやく戻ってきました、怖かったー!神社お参りしてから帰ります。
外輪山コースで帰ります。取りあえず七高山へGo!
2018年08月13日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 12:30
外輪山コースで帰ります。取りあえず七高山へGo!
雪 残ってますねー
2018年08月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/13 12:34
雪 残ってますねー
北アルプスのようですね(笑)
2018年08月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 12:36
北アルプスのようですね(笑)
あそこから来たのか〜
2018年08月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 12:39
あそこから来たのか〜
新山山頂に大勢の人が見えます。
2018年08月13日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 12:47
新山山頂に大勢の人が見えます。
七高山山頂到着です。
2018年08月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
8/13 12:48
七高山山頂到着です。
外輪山を帰ります。
2018年08月13日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 12:49
外輪山を帰ります。
ハート!
2018年08月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 12:54
ハート!
凄い数のトンボ!
2018年08月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 12:54
凄い数のトンボ!
右手に新山が
2018年08月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 12:56
右手に新山が
日本海に向かって降ります。
2018年08月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 12:58
日本海に向かって降ります。
ちょっとした梯子もあります。
2018年08月13日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 13:02
ちょっとした梯子もあります。
グルっと回ってきました。
2018年08月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 13:08
グルっと回ってきました。
手を合わせます。
2018年08月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/13 13:14
手を合わせます。
最上川もくっきり
2018年08月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 13:15
最上川もくっきり
伏拝岳到着
2018年08月13日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 13:16
伏拝岳到着
今から戻る道、遠〜いな〜
2018年08月13日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 13:28
今から戻る道、遠〜いな〜
文殊岳
2018年08月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 13:38
文殊岳
凄いお山でした。
2018年08月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 13:40
凄いお山でした。
最後の登り返し
2018年08月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 14:25
最後の登り返し
やっと駐車場が見えてきました。
2018年08月13日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 14:51
やっと駐車場が見えてきました。
登山口まで無事に降りてきました!
2018年08月13日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
8/13 15:56
登山口まで無事に降りてきました!
ちょっとボケちゃったけど、鳥海アイス美味しかったです。
2018年08月13日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
8/13 15:59
ちょっとボケちゃったけど、鳥海アイス美味しかったです。
駐車場からもくっきりと山頂。
2018年08月13日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 16:12
駐車場からもくっきりと山頂。
帰り道、明日向かう月山がきれいに見えました。明日も晴れるかな?
2018年08月13日 17:30撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/13 17:30
帰り道、明日向かう月山がきれいに見えました。明日も晴れるかな?
お宿に戻って、お疲れさまでした!
2018年08月13日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
8/13 18:35
お宿に戻って、お疲れさまでした!

感想

夏休み第二弾として、お盆休みに山形遠征をしました。
前日は最上川下りでゆったりと過ごして英気を養いました。ただ先日の豪雨のせいで、あちこちに傷跡が残っており水も濁ってました。翌日の朝食はお弁当にしてもらって鳥海山の鉾立駐車場まで来ました。無料駐車場は既にほぼ満車で辛うじて空きを見つけてなんとか車を停めました。
朝食後準備をして登山開始です。はじめは石畳のすっごく整備されたいい道が続きます。お花も満載です。御浜小屋を越え一旦下って七五三掛まで。ここから千蛇谷コースを辿ります。一度下って雪渓を渡り岩々の道を登ります。御室まで上がり、そこでカミさんはギブアップ(笑)、空身で独りで新山に向かいました。ハンパない岩場を辿ってようやく山頂まで。御室に戻って神社にお参りして外輪山コースを戻ることにしました。
七高山に登り返してから右が切れ落ちたコースをおっかなびっくり七五三掛まで。これって通常登山道なの?というほど怖い道でした。そこからは遊歩道を駐車場まで。鉾立山荘前のレストハウスは16時で店じまい。アイスだけゲットしてからお宿に戻って祝杯をあげました(笑)
鳥海山ちょっと舐めてましたが大変なお山でした!今日は怖かったけど楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

鳥海山はいい山だ!!
cyberdocさん、ciaociao4155さん、こんにちは。
東北の西の雄、鳥海山登られましたか。登り応え有りますよね、本当におめでとうございます。
新山のイワイワ、最後の難所ですよね。あんなところによく登山道を設定したなあと思っていました。
次の月山の記録に飛びたいと思います。
aideiei@秋田県でした。
2018/8/15 5:20
Re: 鳥海山はいい山だ!!
aideiei さま、こんにちはー
鳥海山 ちょっと軽く考えてましたが
登り甲斐のあるとっても大変なお山でした
カミさんは途中膝痛で新山は自重しました
さすがの100名山でした
2018/8/15 14:57
岩場がすごい
こんにちわ。
鳥海山って名前は、よく聞きますが、景色がいいし、お花が咲いていていい山ですね。東北の山は、広々したイメージでステキです。いつか行ってみたいです。

でも、岩場が怖すぎる!鎖や梯子もないみたいだし、落石しそうな感じだし、とっても怖い。
昨年、北穂に登ったciaociao4155さんでさえ、途中で危険を感じたのですね。
お疲れ様でした。
2018/8/15 10:26
Re: 岩場がすごい
3737 さま、こんにちは
鳥海山の岩場はハンパないです、危険です
子供は楽しそうに登ってましたが のおっちゃんの行くとこじゃないです
カミさんは膝痛のため自重したとのことでした、辞めて正解だと思います
2018/8/15 15:00
ひょえ〜 (゚o゚)
おこんにちは〜🎵
東北遠征シリーズでしたのねぇ。
仲良し登山、お疲れさまでした〜 (*^^*)
いやいや。奥様に逃げられたんじゃなくて良かったです (;^_^A

さて、ひょえ〜な新山、、、楽しそうですねぇ ( ̄∇ ̄)
岩も溶岩だからグリップしそうで、私も登ってみたいワン (^O^)v
てな訳でパクリストに入れさせていただきました (*^^*)

あんまりハードな山行ばかりだと、奥様に逃げられちゃいますよ (;^_^A
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/8/15 14:35
Re: ひょえ〜 (゚o゚)
kazu5000 さま、こんちは
変●カズさんなら、暗いうちから上がって
新山頂上でご来光 がいいと思います
クマも多い地域ですし、いろんな動物が見られると思いますよ
2018/8/15 15:03
東北遠征
cyberdocさん、こんばんは。

鳥海山、月山と東北の名山を次々と!
そして、最上川の川下りまで堪能されて、
たのしそうな雰囲気伝わってきます。

東北の山は、たおやかで、本当にいいですね。
秋に、東北遠征、いきたくなってしまいました。
2018/8/16 21:52
Re: 東北遠征
sat4 さま、こんにちは!
たおやかというには、鳥海山 険しいお山でした
月山はホントは湯殿山から登りたかったのですが
お天気と時間が許さず、簡単ルートとなりました
お盆時期の夏休み 実は初めての経験でした(笑)
2018/8/17 16:20
cyberdocさん、
鳥海山に登ったのは……1990年前後だったかな?
同じ月山とセットでしたが、鉄道+バス利用だっので、鳥海山は山頂小屋に泊まりましたが、宿泊者は3人だけでした。
登山道の様子もうろ覚えですが、翌朝、外輪山を一周した折りに、岩場だらけだったことは鮮明です。
今写真で見ても……大変だったのね。

同泊者が酒田市会議員と若いお坊さんのコンビで、お坊さんが山頂でお経を唱えられたなぁ。
その効能が新たかだったのか、日本海に影鳥海が見えました。
でも小屋の朝食が、納豆と味噌汁だけだったのにはマイッタ。
拙者、納豆はダメなので…。
市会議員さんのクルマてま温泉に連れて行ってもらい、ついでに駅まで送ってもらいました。
ここには書けない思い出もありまして、あの頃はまだ若かったなあ。

二度目に行ったときは、鉾立登山口で、1号隊員の靴底が剥がれて勝負あった!!

拙者、お盆休暇を取る機会はありませんでした。
もっとも、今後は毎日、盆暮れですが…。

半袖隊長
2018/8/18 9:00
Re: cyberdocさん、
隊長、こんばんはー
昔からお山に登られているので
いろんな思い出 が山行と共にあるんですねー
僕は、ほぼ最近の参考ばかりなので 、何を見ても新鮮です
でも六甲行ったら・・いろいろ思い出すのかな
2018/8/18 19:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら