ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556424
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三峰山〜二ツ山 束の間の晴れを期待したのに小雨に(/_;)

2018年08月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
11.6km
登り
952m
下り
946m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:20
合計
5:25
8:10
20
8:30
8:30
95
10:05
10:10
40
標識(二ツ山1.4km)
10:50
11:05
130
二ツ山
13:15
13:15
20
三峰山
13:35
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田市から国道157号線で長和町に向かい
信号「長久保」で国道142号線に入り
県道67号線でビーナスラインに合流し、南下
三峰茶屋駐車場に駐車
午後三時に駐車場を閉鎖と注意書きが出ていますのでご注意ください
コース状況/
危険箇所等
登山道、標識共に良く整備されています
三峰山からの下りに急坂と、痩せ尾根があり、滑落に注意です
後は、広く刈られた笹原の道、平坦な巻き道が続き、快適な散歩道
特に危険箇所はありません
予報通り晴れてくれるように祈りつつ、三峰茶屋をスタート。この駐車場は3時に閉鎖されるようなので、それ迄に帰りつかなくてはなりません(/_;)間に合うかちょっと心配です。
2018年08月15日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 8:11
予報通り晴れてくれるように祈りつつ、三峰茶屋をスタート。この駐車場は3時に閉鎖されるようなので、それ迄に帰りつかなくてはなりません(/_;)間に合うかちょっと心配です。
霧と風
真夏とは言え、笹原を吹き抜ける風が強く、薄いウィンドブレーカーを着ました。
2018年08月15日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:14
霧と風
真夏とは言え、笹原を吹き抜ける風が強く、薄いウィンドブレーカーを着ました。
ますます濃くなる霧
2018年08月15日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:20
ますます濃くなる霧
三峰山三角点
お久しぶりです♪前回来たのはレンゲツツジ咲き始めの頃でした
2018年08月15日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:32
三峰山三角点
お久しぶりです♪前回来たのはレンゲツツジ咲き始めの頃でした
山頂標識と分岐標識が見えて来ました
2018年08月15日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:33
山頂標識と分岐標識が見えて来ました
堂々たる石柱に威厳を感じる山頂
2018年08月15日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:33
堂々たる石柱に威厳を感じる山頂
分岐標識
前回ここに立った時、二ツ山までのきつい登り返しコースをやらねばと誓ったのでした!嫌なら別にやらなくてもいいのですが、性格ゆえ…
2018年08月15日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:33
分岐標識
前回ここに立った時、二ツ山までのきつい登り返しコースをやらねばと誓ったのでした!嫌なら別にやらなくてもいいのですが、性格ゆえ…
急斜面に逞しく立つ木
2018年08月15日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:36
急斜面に逞しく立つ木
笹原から樹林帯に入ると、風も静まり、ウィンドブレーカーは暑い位
2018年08月15日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:39
笹原から樹林帯に入ると、風も静まり、ウィンドブレーカーは暑い位
1.5mの幅に笹が刈られ、登山道は良く整備されています
2018年08月15日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:41
1.5mの幅に笹が刈られ、登山道は良く整備されています
標識もしっかり!
2018年08月15日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:52
標識もしっかり!
ロープ
急斜面の巻道は滑落注意
2018年08月15日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:55
ロープ
急斜面の巻道は滑落注意
これは新しい標識
二ツ山4.5km
2018年08月15日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:06
これは新しい標識
二ツ山4.5km
気持ちの良い平坦な散歩道♪
2018年08月15日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:13
気持ちの良い平坦な散歩道♪
標識
二ツ山3.9km
2018年08月15日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:18
標識
二ツ山3.9km
最近倒れたばかりの様な倒木。左上に踏み跡があります。
2018年08月15日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:26
最近倒れたばかりの様な倒木。左上に踏み跡があります。
ほぼ平坦な巻き道
時速2kmで歩け、おかげで時間が稼げました
2018年08月15日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:38
ほぼ平坦な巻き道
時速2kmで歩け、おかげで時間が稼げました
袴腰山方面でしょうか?
2018年08月15日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:40
袴腰山方面でしょうか?
1668m峰をそっくり水平に巻く道
2018年08月15日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:45
1668m峰をそっくり水平に巻く道
広い尾根に出ました
2018年08月15日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:48
広い尾根に出ました
この辺りが本日の最低鞍部
2018年08月15日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:51
この辺りが本日の最低鞍部
北方面の山裾は晴れ
2018年08月15日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:51
北方面の山裾は晴れ
扉温泉から周回した時は、この尾根を下ったように思います。懐かしいです♪踏み跡はありません。
2018年08月15日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:57
扉温泉から周回した時は、この尾根を下ったように思います。懐かしいです♪踏み跡はありません。
マルバダケブキ?
2018年08月15日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:58
マルバダケブキ?
標識
二ツ山1.4km
2018年08月15日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:05
標識
二ツ山1.4km
最高に気持ちの良い散歩道ですが、この先最後の登りが待っています!
2018年08月15日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:10
最高に気持ちの良い散歩道ですが、この先最後の登りが待っています!
ここから急坂
前回来た時は、途中で道を見失い、激斜面を恐々下ったのを覚えています。ジグザグの巻き道を見落としたのか、それとも美ヶ原高原ロングトレイルを整備して頂いた折に分かりやすくなったのか?いずれにしても通過し易く、有難いです。
2018年08月15日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:12
ここから急坂
前回来た時は、途中で道を見失い、激斜面を恐々下ったのを覚えています。ジグザグの巻き道を見落としたのか、それとも美ヶ原高原ロングトレイルを整備して頂いた折に分かりやすくなったのか?いずれにしても通過し易く、有難いです。
王ヶ鼻も王ヶ頭も雲の中
2018年08月15日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:22
王ヶ鼻も王ヶ頭も雲の中
松本方面
2018年08月15日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:38
松本方面
ようやく斜度が緩みました
2018年08月15日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:45
ようやく斜度が緩みました
山頂は近いですね
2018年08月15日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:48
山頂は近いですね
山頂分岐
二ツ山は200m先
2018年08月15日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:49
山頂分岐
二ツ山は200m先
鉢伏山への道
晴れていたら天空の散歩道なのに(/_;)
2018年08月15日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:50
鉢伏山への道
晴れていたら天空の散歩道なのに(/_;)
山頂へは僅かに下り
2018年08月15日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:50
山頂へは僅かに下り
笹原の中、立ち枯れの木々は印象的な風景で記憶に残っていました
2018年08月15日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:52
笹原の中、立ち枯れの木々は印象的な風景で記憶に残っていました
二ツ山山頂に到着
2018年08月15日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:53
二ツ山山頂に到着
三等三角点は山頂標識の下の笹藪に隠れていました
2018年08月15日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:53
三等三角点は山頂標識の下の笹藪に隠れていました
見落としてしまいそうです
2018年08月15日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:54
見落としてしまいそうです
振り返った分岐
2018年08月15日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:54
振り返った分岐
一瞬雲が途切れ、諏訪湖が見えました♪こんな足元だったとは(*_*;そういえば、今日は諏訪湖花火大会!大勢の人が詰めかけるのでしょうね!
2018年08月15日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:06
一瞬雲が途切れ、諏訪湖が見えました♪こんな足元だったとは(*_*;そういえば、今日は諏訪湖花火大会!大勢の人が詰めかけるのでしょうね!
さあ、きつい登り返しもありますし、そろそろお暇します
2018年08月15日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 11:06
さあ、きつい登り返しもありますし、そろそろお暇します
雲の流れが速く、明るくなったかと思うと三峰山方面がちらり
2018年08月15日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:07
雲の流れが速く、明るくなったかと思うと三峰山方面がちらり
分岐標識
2018年08月15日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:09
分岐標識
鉢伏山に向かう登山道
今日は残念ですが、行きません。後で調べると美ヶ原高原ロングトレイルにはまだ歩いていないコースもあって、面白そうです。また機会を見て未踏のコースを歩いてみたいと思います♪
2018年08月15日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:09
鉢伏山に向かう登山道
今日は残念ですが、行きません。後で調べると美ヶ原高原ロングトレイルにはまだ歩いていないコースもあって、面白そうです。また機会を見て未踏のコースを歩いてみたいと思います♪
急坂を下り終えました
2018年08月15日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:35
急坂を下り終えました
整然と並ぶ、植林された唐松の木々
2018年08月15日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:36
整然と並ぶ、植林された唐松の木々
自然林の尾根歩きもあります
2018年08月15日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:49
自然林の尾根歩きもあります
こんな林の中でテント張って、のんびりしていたくなります。多分禁止でしょうけれど!
2018年08月15日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:52
こんな林の中でテント張って、のんびりしていたくなります。多分禁止でしょうけれど!
三峰山1.8km
2018年08月15日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:23
三峰山1.8km
本当に雰囲気の良い道(^.^)
飽きずに歩けます
2018年08月15日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:28
本当に雰囲気の良い道(^.^)
飽きずに歩けます
諏訪湖が見渡せました(^^)/
2018年08月15日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:32
諏訪湖が見渡せました(^^)/
やせ尾根
僅かな距離ですが、濡れていると滑りそう!通過注意!
2018年08月15日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:34
やせ尾根
僅かな距離ですが、濡れていると滑りそう!通過注意!
三峰山1.2km
2018年08月15日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:39
三峰山1.2km
そろそろ樹林帯も終わり
2018年08月15日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:58
そろそろ樹林帯も終わり
見上げると全く三峰山頂付近は見えず
2018年08月15日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:02
見上げると全く三峰山頂付近は見えず
三峰山に近づきました
2018年08月15日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:14
三峰山に近づきました
トリカブト
風に耐え、凛と立つ姿が美しくて、感動!
2018年08月15日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:15
トリカブト
風に耐え、凛と立つ姿が美しくて、感動!
分岐標識迄帰還
2018年08月15日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:16
分岐標識迄帰還
小雨が降り出し
2018年08月15日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:16
小雨が降り出し
レインウェアを着るより下ってしまった方が早そうなので、足早に通過
2018年08月15日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:17
レインウェアを着るより下ってしまった方が早そうなので、足早に通過
三峰駐車場
朝より酷い天気になっていましたが、駐車場の閉鎖時刻に余裕を持って下山でき、ほっとしました
2018年08月15日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 13:33
三峰駐車場
朝より酷い天気になっていましたが、駐車場の閉鎖時刻に余裕を持って下山でき、ほっとしました

感想

先日、天気に裏切られ、霧の中の富士見茶屋を通過し、更に南の
ガボッチョ、カシガリ山に登った日は意外に青空も覗き、幸運でした。
今日こそは晴天の山歩きをと、予報を見計らって出かけてきましたが
またしてもスタート地点は先日同様の濃い霧の中。
しかも強風まで吹き荒れる様子に、車中でためらっていると
単独の男性が車から降り、支度を始められたので、
お聞きすると二ツ山まで往復するとのお話に、俄かに勇気百倍!

風を遮る物のない笹原の三峰山から急坂を下り、樹林帯に入ると
全く風はなく、しかも快適なほぼ平坦な巻き道が続き、
途中で松本市街を見渡せるくらいに、視界も開けて
思い切って出発して良かったと足も軽くなる感じがしました。

残雪期、扉温泉から二ツ山を周回したのは4年前の四月。
扉温泉へ降りた尾根は懐かしく、思わず立ち止まって眺めました。
今の時季は短いながら笹が覆い繁り、踏み跡など全く無いものの
残雪期だと尾根を外さねば、自由に歩け、短時間で周回ができます。

二ツ山に近づくと、記憶にしっかり刻まれた急坂が待ち構えていました。
滑落するのではと不安になった激斜面です。
しかし今回歩いてみると、急斜面を登山道は北側に迂回して
巻き加減に登るジグザグの道筋が明瞭でしたから、
下る途中で登山道を見失ったのではないかと検証でき、謎が一つ解決!

前回も二ツ山からの眺望はなかったのですが、今回も流れる霧の中。
束の間、諏訪湖が見える程度、予報の期待も空しく下山開始です。
けれども、立ち枯れの木々を浮かび上がらせる風景も
幻想的で又良い雰囲気と眺めれば
その時々の天気を受け入れ、楽しめるのかとも思いました。

三峰山からの下り(帰りは辛い登り返し)と二ツ山への登りを除けば
予想外に平坦な巻き道が長く続き、笹原は広く刈られて
整備の行き届いた快適な散歩道が楽しめました、
標識には「美ヶ原高原ロングトレイル」とあり、後で調べると、
松本市街も歩く行程に入っている長い周回コースです。
その中に戸谷峰があり、往復で二回ほど登っているのですが
六人坊、三才山、烏帽子岩を廻る周回コースは未だ歩いた事がなく
紅葉の頃を見計らって歩いてみたくなります。

「美ヶ原高原ロングトレイル」は標識も登山道も良く整備され
長いとはいえ、何回かに分けて歩けますし、お薦めのコースです。
朝方、先に出発された単独の男性も、松本市在住の方で
このトレイルを歩いてみたくなり、初めて出かけてきたとのお話でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら