富士山吉田口《親子で再挑戦🗻》
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:56
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:57
天候 | 晴れ後曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【県立富士北麓駐車場のご案内・シャトルバス時刻表】 http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/hokurokuchuusyajou.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
※日本トップクラスの整備された道です。危険箇所はありません。高度2500m辺りから高度障害(高山病)に注意。息をしっかり吐くことと、こまめに水分補給を心掛けてください。 |
その他周辺情報 | 【富士山溶岩の湯 泉水】 山梨県富士吉田市上吉田4261 http://www.fuji-sensui.jp/yu.html ※JAF優待施設(100円引) |
写真
感想
昨年夏、0合目北口本宮冨士浅間神社から剣ヶ峰を目指したが、息子に高度障害(高山病)の症状が出て、7合目東洋館先の岩場(2900m付近)で御来光を見て撤退した。あれから一年…再挑戦の日がやって来た。
7合目トモエ館までは順調だったが、その先はサングラス置き忘れ・強雨・昨年の撤退ポイントで息子に高度障害の症状が出る等のアクシデントが続いた。当初登るか下山するべきか判断に迷ったが、息子の意思を確認すると「下山したくない…剣ヶ峰までは無理でも吉田口山頂には立ちたい」と言った。この瞬間、迷いは全て消えた。どうしたら2人で山頂に立てるかを考えた。焼印を思い出し金剛杖を使って牽引する作戦を思い付いた。幸いここまで息子に合わせてセーブして登っていた為、体力は十分残っている。左手のポールと両足で登り右手の金剛杖を引き上げる。この動作を繰り返す。八合五勺を過ぎ、九合目の白い鳥居を見上げる。さすがに薄い空気の中、息が切れて来るが、息子の小4の夏休みの良い思い出にしてあげたい!山頂を睨みながら堪えた。
あと少しだ…これまで吉田口、富士宮口、須走口と三度冨士山頂に立ち、二度剣ヶ峰に立った。24歳の時、友人に連れられてこの吉田口から初めて富士山に登り、2人で高山病になりながらも剣ヶ峰に立ったあの時の感動を忘れていない。懐かしい記憶が蘇る。あれから15年…スノーボードの夏場の足腰作りで登山を始めたものの、今はどっぷり登山にハマっている。そして、あの時辿った道を今度は息子と登っている。このシチュエーションで燃えないはずがない。「さすが富士山、相変わらずタフじゃない!」、自然と口元に笑みが溢れた。
困難の末、息子と吉田口山頂に立った。今回剣ヶ峰に立つことは叶わなかったけど、一応富士登頂を果たし、息子を連れて山に登るようになって5年…一つの登山目標を達成することが出来た。またいつか、御殿場口、0合目、精進湖のいずれかから剣ヶ峰を目指して登りに来たいと思います。次は私の夢でもある息子と奥穂高岳の頂きに立つこと、いつかその日を夢見てまた息子と山に登ろう。
ありがとう日本一の山、富士山🗻👍✨
夏休みの素晴らしい思い出が出来ましたね♫
息子さん、本当に良かったですね。
(Ф(ェ)Ф)キラーン☆
yeskumakumaさん、ありがとうございます。
息子の今後の人生で何か苦しい壁にぶつかった時にこの経験が生きれば良いなと思います。
8/15はてんくらの予報に比べて悪天候だったように思います。その中、標高差2500メートルを制しての富士宮口登頂スゴイですね(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する