ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1557565
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス 三伏峠〜烏帽子岳(雨で短縮)

2018年08月15日(水) ~ 2018年08月16日(木)
 - 拍手
superfrog その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
14.6km
登り
1,285m
下り
1,429m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
1:13
合計
8:59
5:07
5:13
58
6:11
6:11
46
6:57
7:02
29
7:59
8:41
201
12:02
12:12
72
2日目
山行
2:40
休憩
0:10
合計
2:50
天候 15日 晴れのち曇りのち雨
16日 雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前4時鳥倉ゲート着。
ラスト1台に滑り込みセーフ。
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明確、看板はほとんど無いけど迷う要素無し。
三伏峠へ向かう北斜面のトラバース路は凹凸多くて以外と時間を食います。
また木の梯子というか階段というか、濡れてると滑りそうで怖いかも。
その他周辺情報 下山が早朝になったので、R152で帰宅。
途中、遠山で温泉と食事。
2泊3日であわよくば塩見と思ってました。
ヘルメットとブーツも新調して準備万端。
でもね・・・
天気には勝てず。
2018年08月14日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 14:21
2泊3日であわよくば塩見と思ってました。
ヘルメットとブーツも新調して準備万端。
でもね・・・
天気には勝てず。
鳥倉のゲート前。
4時に到着、1台だけ空いていてラッキー!!
ここが一杯の場合、1キロほど手前に停める形になる。
でも今回のラッキーはこれで打ち止め(泣
2018年08月15日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 4:25
鳥倉のゲート前。
4時に到着、1台だけ空いていてラッキー!!
ここが一杯の場合、1キロほど手前に停める形になる。
でも今回のラッキーはこれで打ち止め(泣
準備をして4時半にスタート。
南側の山の端に夜明が。
ヘッデンはほんの5分だけ使いました。
2018年08月15日 04:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 4:25
準備をして4時半にスタート。
南側の山の端に夜明が。
ヘッデンはほんの5分だけ使いました。
スタートして20分ほど。
梢の間から駐車場が見えますね。
舗装路なので楽ちん。
2018年08月15日 04:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 4:48
スタートして20分ほど。
梢の間から駐車場が見えますね。
舗装路なので楽ちん。
これって奥茶臼とかなのかな?
2018年08月15日 04:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/15 4:52
これって奥茶臼とかなのかな?
今日は晴れると確信してます。
が・・・
2018年08月15日 05:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:00
今日は晴れると確信してます。
が・・・
夏のブーツを新調。
今回もサロモンだけど、より固めのものにしました。
いろいろと試したけれど、自分には最高の一足。
安かったし(笑
2018年08月15日 05:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 5:02
夏のブーツを新調。
今回もサロモンだけど、より固めのものにしました。
いろいろと試したけれど、自分には最高の一足。
安かったし(笑
40分ほどで登山口に到着。
自転車使えば帰りが楽だけど、後半は斜度もきつくなるので大変かも。
2018年08月15日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 5:07
40分ほどで登山口に到着。
自転車使えば帰りが楽だけど、後半は斜度もきつくなるので大変かも。
まずは三伏峠へ。
4キロ3時間ね。
斜度がキツイのか、歩き辛いのかな?
2018年08月15日 05:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:08
まずは三伏峠へ。
4キロ3時間ね。
斜度がキツイのか、歩き辛いのかな?
シラビソの林の中、登山道が伸びていきます。
2018年08月15日 05:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:14
シラビソの林の中、登山道が伸びていきます。
三伏峠まではこの看板がガイド役。
登山口から15分。
2018年08月15日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 5:31
三伏峠まではこの看板がガイド役。
登山口から15分。
1950あたりの変針点。
2018年08月15日 05:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:36
1950あたりの変針点。
シラビソの良い香りが立ち込めてました。
2018年08月15日 05:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:41
シラビソの良い香りが立ち込めてました。
前のポイントから17分。
2018年08月15日 05:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:48
前のポイントから17分。
マルバダケブキの群落地。
そろそろ終わりかな?
2018年08月15日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:01
マルバダケブキの群落地。
そろそろ終わりかな?
南方面。
雲行きが微妙になってきた。
2018年08月15日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:01
南方面。
雲行きが微妙になってきた。
前のポイントから15分。
2018年08月15日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:03
前のポイントから15分。
最初のコル。2170くらいかな。
登山口からだいたい1時間。
2018年08月15日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:12
最初のコル。2170くらいかな。
登山口からだいたい1時間。
前のポイントから15分。
2018年08月15日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:18
前のポイントから15分。
最初の木の階段。
ここは見た目も良いですね〜。
2018年08月15日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:22
最初の木の階段。
ここは見た目も良いですね〜。
2248のピークを越えたところにあるコル。
ここで下山されてきた単行の方とお会いしました。
「今朝」は良かったそうです!!
2018年08月15日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:29
2248のピークを越えたところにあるコル。
ここで下山されてきた単行の方とお会いしました。
「今朝」は良かったそうです!!
前のポイントから21分。
ちょっと休憩したので、その分時間が経過してます。
2018年08月15日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:39
前のポイントから21分。
ちょっと休憩したので、その分時間が経過してます。
だんんだんと「らしく」なってきました。
2018年08月15日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 6:42
だんんだんと「らしく」なってきました。
ここを整備されている方は木の扱いに慣れていらっしゃるようですね。
2018年08月15日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:43
ここを整備されている方は木の扱いに慣れていらっしゃるようですね。
見慣れた青いやつとは違うようですね。
オクトリカブト?
2018年08月15日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 6:44
見慣れた青いやつとは違うようですね。
オクトリカブト?
前のポイントから13分。
水場がどこにあるのか気になりだす。
2018年08月15日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 6:52
前のポイントから13分。
水場がどこにあるのか気になりだす。
ありました「ほとけの清水」
ナンバー6の看板から10分弱。
なので、半分より少し三伏峠側にあるってことですね。
2018年08月15日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 7:00
ありました「ほとけの清水」
ナンバー6の看板から10分弱。
なので、半分より少し三伏峠側にあるってことですね。
水場の上の方。
この沢の伏流水なんでしょう。
2018年08月15日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 7:00
水場の上の方。
この沢の伏流水なんでしょう。
前の看板から17分。
2018年08月15日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 7:09
前の看板から17分。
7/10看板から振り返る。
トラバース路ですがボーっと歩いていると誰かに叱られそうです。
2018年08月15日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 7:09
7/10看板から振り返る。
トラバース路ですがボーっと歩いていると誰かに叱られそうです。
チーズケーキ。
2018年08月15日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 7:18
チーズケーキ。
中央アルプス方面。
ん〜ダメだこりゃ。
2018年08月15日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 7:26
中央アルプス方面。
ん〜ダメだこりゃ。
前の看板から18分。
2018年08月15日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 7:27
前の看板から18分。
登山口から2時間20分ほど。
塩川から登ってくるルートの合流点に。
2018年08月15日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 7:32
登山口から2時間20分ほど。
塩川から登ってくるルートの合流点に。
塩川へのルートには入れなくしているようだ。
2018年08月15日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 7:32
塩川へのルートには入れなくしているようだ。
あと少しだ。
前の看板から8分。
あれ?間隔が?
2018年08月15日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 7:35
あと少しだ。
前の看板から8分。
あれ?間隔が?
分岐を越えるとトラバース路は少しキツメの登りに変わりました。
2018年08月15日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 7:36
分岐を越えるとトラバース路は少しキツメの登りに変わりました。
こんどはマカロンか。
2018年08月15日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/15 7:41
こんどはマカロンか。
きたきた200歩。
んじゃ、測ってみましょう。
2018年08月15日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 7:54
きたきた200歩。
んじゃ、測ってみましょう。
小屋着。
178歩でした(笑
もちろん大股に歩いたんだけどね。
2018年08月15日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 8:00
小屋着。
178歩でした(笑
もちろん大股に歩いたんだけどね。
三伏峠には8時ちょうど着。
登山口から2時間45分。
駐車場からだと3時間半ほど。
2018年08月15日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 7:59
三伏峠には8時ちょうど着。
登山口から2時間45分。
駐車場からだと3時間半ほど。
雨も降りだし、視界も無いのでテントを張って2時間半ほど仮眠。
いつまでも寝てられないので、ゴソゴソ動きだす。
ちなみに左の方に見えてるテントはTJARのチェックポイント。
2018年08月15日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 11:05
雨も降りだし、視界も無いのでテントを張って2時間半ほど仮眠。
いつまでも寝てられないので、ゴソゴソ動きだす。
ちなみに左の方に見えてるテントはTJARのチェックポイント。
塩見は次の機会に。
烏帽子あたりまで行ってみよう。
2018年08月15日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 11:10
塩見は次の機会に。
烏帽子あたりまで行ってみよう。
お花畑。
マツムシソウが咲き乱れてます。
2018年08月15日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 11:15
お花畑。
マツムシソウが咲き乱れてます。
保護地の外側にもたくさん。
2018年08月15日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/15 11:17
保護地の外側にもたくさん。
コウメバチソウでしょうか。
可愛いお花だ。
2018年08月15日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/15 11:17
コウメバチソウでしょうか。
可愛いお花だ。
崩落地。
なんも見えん。
2018年08月15日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 11:18
崩落地。
なんも見えん。
イワオトギリかな。
2018年08月15日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 11:18
イワオトギリかな。
ダケカンバが曲がってます。
雪のせいですね。
2018年08月15日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 11:32
ダケカンバが曲がってます。
雪のせいですね。
ん〜、何とかフウロ。
2018年08月15日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 11:33
ん〜、何とかフウロ。
烏帽子岳。
地図を見れば位置は解るけど、実感なし。
2018年08月15日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 11:58
烏帽子岳。
地図を見れば位置は解るけど、実感なし。
なかなか芸術的なケルンが積んでありました。
2018年08月15日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 11:58
なかなか芸術的なケルンが積んでありました。
ライチョウさんでもと思ったけど、そう甘くはないですね。
2018年08月15日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 12:08
ライチョウさんでもと思ったけど、そう甘くはないですね。
タカネツメクサの群落でしょうか。
2018年08月15日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 12:08
タカネツメクサの群落でしょうか。
ミネウスユキソウ。
2018年08月15日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 12:08
ミネウスユキソウ。
トウヤクリンドウ。
秋の花と聞いてます。
2018年08月15日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 12:35
トウヤクリンドウ。
秋の花と聞いてます。
普通の?トリカブトもありました。
2018年08月15日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 12:46
普通の?トリカブトもありました。
自然と足元の写真が多くなりますね。
2018年08月15日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 12:48
自然と足元の写真が多くなりますね。
セット植え。
2018年08月15日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 12:48
セット植え。
幽霊みたいと言ったら怒られますかね。
タカネナデシコ。
2018年08月15日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 12:52
幽霊みたいと言ったら怒られますかね。
タカネナデシコ。
形の良いのがなかなか無かった。
RZのホイール。
2018年08月15日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 13:09
形の良いのがなかなか無かった。
RZのホイール。
すんごい降ってるのでテント内でお食事。
結露がひどくなるので、お勧めしません。
2018年08月15日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:49
すんごい降ってるのでテント内でお食事。
結露がひどくなるので、お勧めしません。
重そうなモノは食べてしまおう。
2018年08月15日 17:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 17:05
重そうなモノは食べてしまおう。
ふるさと納税のオマケ。
50%還元って、もうできないんですかね。
小清水町さん、期待してますよ!!
迷惑だったら忘れてください(爆
2018年08月15日 17:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 17:08
ふるさと納税のオマケ。
50%還元って、もうできないんですかね。
小清水町さん、期待してますよ!!
迷惑だったら忘れてください(爆
4時半。
一晩中結露にやられてしまいました。
天気も望み薄なので、飯食って降ります。
2018年08月16日 04:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 4:26
4時半。
一晩中結露にやられてしまいました。
天気も望み薄なので、飯食って降ります。
ただいま5時半。
三伏小屋を出発。
2018年08月16日 05:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 5:31
ただいま5時半。
三伏小屋を出発。
20分ほどで塩川ルートの分岐。
2018年08月16日 05:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 5:53
20分ほどで塩川ルートの分岐。
下りは怖すぎ。
斜めってる〜!!
2018年08月16日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/16 5:58
下りは怖すぎ。
斜めってる〜!!
難所を振り返る。
2018年08月16日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 6:10
難所を振り返る。
何とかトラノオ?
あ、水滴が。
2018年08月16日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 6:50
何とかトラノオ?
あ、水滴が。
2248西側のコル。
ここから登山道は南斜面に切り替わる。
2018年08月16日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 6:57
2248西側のコル。
ここから登山道は南斜面に切り替わる。
ラストスパート。
足元は川ですね〜。
2018年08月16日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 7:26
ラストスパート。
足元は川ですね〜。
登山口到着。
三伏小屋から2時間15分ほどでした。
ほっと一息。
2018年08月16日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 7:44
登山口到着。
三伏小屋から2時間15分ほどでした。
ほっと一息。
昨日、烏帽子岳あたりでお話した方がバスを待っていらっしゃいました。
2018年08月16日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/16 7:44
昨日、烏帽子岳あたりでお話した方がバスを待っていらっしゃいました。
30分ちょっとで駐車場。
やっと座れる。
2018年08月16日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/16 8:22
30分ちょっとで駐車場。
やっと座れる。
帰りはR152を南下。
秋葉ダムで交互通行待ち。
2018年08月16日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 12:29
帰りはR152を南下。
秋葉ダムで交互通行待ち。

感想

天気予報を見ながら15日だけでも何とかなるんじゃないの?と思いつつ、目標塩見で行ってきました。
結果は…ダメダメ。
一日持つと思った15日は、早朝こそ晴れていたけどあっと言う間に視界不良。
早々と振り出した雨は止む気配もなく16日朝も降り続いてました。
軽量化のため投入したドームのツエルトは、シングルウォールの短所を露呈し、テントの中でも雨が降るのねって感じ(泣
その代わり、忍耐力はほんの少しだけ上がったような…気がする。

【鳥倉ゲート〜登山口】
舗装路歩きです。
軽荷なら30分そこそこで歩けるかと。
自転車投入もあり。
【登山口〜2248西側のコル】
南斜面をトラバースしながら高度を上げていきます。
特筆事項無しの平和な登山道。
【2248西側のコル〜塩川ルート分岐】
ちょっと平和ではなくなります(笑
細かいアップダウンと木の根に岩、なかなか歩きづらくなります。
何か所か出てくる木の梯子も、特に下りは濡れると怖いかと。
■ほとけの清水
番号6と7の間にあります。
今回はジャブジャブ出てました。
【塩川ルート分岐〜三伏小屋】
トラバースから一転、高低差150mほどを普通に登っていきます。
【三伏小屋】
テントは一張600円+トイレ協力金100円。
水場は往復30分くらいかな?
お散歩気分で行けるので、辛さゼロ。

土日にもどこかへ日帰り攻撃する予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

鳥倉林道にて
16日の鳥倉林道にてすれ違ってますね。
雨の中2人で登って行った者です。
登り始めから雨だと、取りやめにしてしまいそうでしたが、
2日目が快晴となり、最高の山行になりました。
2018/8/22 13:13
Re: 鳥倉林道にて
taksnowさん、こんばんは。
1日ずれていればと今でも思ってます(笑
終末に上河内へ上って憂さ晴らしをしましたが、やっぱり塩見に登りたかったな〜。
実は昨年も雨で計画倒れになっているので、来年こそと思ってます!!
2018/8/22 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら