ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155876
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山

2011年12月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:12
距離
16.1km
登り
1,027m
下り
952m

コースタイム

稲荷山コース登山口 7:00
稲荷山展望台    7:35
高尾山山頂     8:20
          8:40発
一丁平       9:10
小仏城山      9:40
小仏峠       10:00        
影信山       10:35
          11:05発
底沢峠       12:08
明王峠       12:15
奈良子峠      12:25
陣馬山       12:53
          13:13発
陣馬高原下バス停  14:17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
稲荷山コースは最初の30分ほどが標高差210m、少しきつい。
後は尾根道
高尾山から陣馬山まではおおむね尾根道
陣馬山からは急な下り、標高差520m
稲荷山コースを登りはじめて少し、日の出です
1
稲荷山コースを登りはじめて少し、日の出です
やはり今年の紅葉は赤にならずに、濃茶色です
やはり今年の紅葉は赤にならずに、濃茶色です
稲荷山展望台
今日は今までで一番空が澄んでいます。
スカイツリーの展望台のふくらみまで見えます
肉眼では写真よりずっとクリアーに見えます
2
稲荷山展望台
今日は今までで一番空が澄んでいます。
スカイツリーの展望台のふくらみまで見えます
肉眼では写真よりずっとクリアーに見えます
筑波山もはっきりと見えます
1
筑波山もはっきりと見えます
真横からの朝陽です
稲荷山コースは最初の30分ほどが少しきつい程度で、あとはほとんど揺るやかな登りの尾根道です
真横からの朝陽です
稲荷山コースは最初の30分ほどが少しきつい程度で、あとはほとんど揺るやかな登りの尾根道です
木製の階段等、よく整備されています
木製の階段等、よく整備されています
ココは6号路(琵琶滝コース)からの合流地点
ココは6号路(琵琶滝コース)からの合流地点
ここから左に下れば40分ほどで大垂水峠経て、南高尾山稜に行ける
ここから左に下れば40分ほどで大垂水峠経て、南高尾山稜に行ける
道標がよく整備されています
道標がよく整備されています
稲荷山コース全3.1kmのうち2.8km来ました
高尾山山頂まで0.3kmの意味
稲荷山コース全3.1kmのうち2.8km来ました
高尾山山頂まで0.3kmの意味
綺麗な富士山が見えてきました
1
綺麗な富士山が見えてきました
山頂へ最後の階段230段です
これを迂回する方法はあります
右へ行く
山頂へ最後の階段230段です
これを迂回する方法はあります
右へ行く
高尾山山頂からの富士山
本当によく見えます
5
高尾山山頂からの富士山
本当によく見えます
デジカメをズームすると富士山の登山道まで見えます
3
デジカメをズームすると富士山の登山道まで見えます
南アルプス、濃鳥岳、広河内岳、塩見岳、蝙蝠岳が見える。と書いてありました
南アルプス、濃鳥岳、広河内岳、塩見岳、蝙蝠岳が見える。と書いてありました
ぬかるみやすいところには、むしろが敷いてあります。少し過保護!
ぬかるみやすいところには、むしろが敷いてあります。少し過保護!
もみじ台 もみじはもう、ほとんどないです
もみじ台 もみじはもう、ほとんどないです
本当に抜けるような青空
3
本当に抜けるような青空
9月の台風で根こそぎ倒れた大きな桜の木を伐採して片付けていました。ご苦労さまです。
9月の台風で根こそぎ倒れた大きな桜の木を伐採して片付けていました。ご苦労さまです。
ススキももう終わりそう
1
ススキももう終わりそう
ムシカリの実
ここでも富士山が綺麗に見えます
1
ここでも富士山が綺麗に見えます
小仏城山
東方面の眺望
小仏城山
東方面の眺望
城山でも富士山です
2
城山でも富士山です
日向はだいぶ暖かになってきました
1
日向はだいぶ暖かになってきました
富士山に少しずつ雲がかかってきました
富士山に少しずつ雲がかかってきました
陣馬山までまだ7kmもあります
陣馬山までまだ7kmもあります
小仏峠
「3匹の狸さんまた会いましたね。あなたたちは50年後、100年後もこのままでしょうね」
小仏峠
「3匹の狸さんまた会いましたね。あなたたちは50年後、100年後もこのままでしょうね」
影信山までのやせた尾根道
影信山までのやせた尾根道
中央高速道と圏央道が下のほうに見えます
中央高速道と圏央道が下のほうに見えます
最後の急坂、あとひと登りで影信山です
最後の急坂、あとひと登りで影信山です
影信山山頂から東方面
影信山山頂から東方面
もうスカイツリーは霞んでほとんど見えません
もうスカイツリーは霞んでほとんど見えません
富士山はまだ見えます
1
富士山はまだ見えます
北斜面には3日前の雪がまだ残っています
滑りますがアイゼン無しでだいじょうぶです
北斜面には3日前の雪がまだ残っています
滑りますがアイゼン無しでだいじょうぶです
陣馬山までは小さなピークがたくさんありますが、巻き道も多いです。ほとんどが進行方向左側(南斜面)に巻きます。
陣馬山までは小さなピークがたくさんありますが、巻き道も多いです。ほとんどが進行方向左側(南斜面)に巻きます。
南斜面の巻き道は、日当たりがよく気持ち良いです。左に切れ落ちているところも多いので、つまづき等に注意です
南斜面の巻き道は、日当たりがよく気持ち良いです。左に切れ落ちているところも多いので、つまづき等に注意です
細い尾根道もあります
1
細い尾根道もあります
東京都指定の「保健保安林」???の中を歩きます
「水源保安林」と言うのはよく聞きますが。
東京都指定の「保健保安林」???の中を歩きます
「水源保安林」と言うのはよく聞きますが。
奥多摩の大岳山が見えてくると陣馬山ももうすぐです
奥多摩の大岳山が見えてくると陣馬山ももうすぐです
底沢峠から相模湖方面に下りられます
底沢峠から相模湖方面に下りられます
奈良子峠
ここからはJR藤野駅方面に下りられます
ここからはJR藤野駅方面に下りられます
北斜面はだいぶ雪が残っています
北斜面はだいぶ雪が残っています
やっと陣馬山です
1
やっと陣馬山です
都心のビル群は見えます
西方面は霞、あれでけよく見えた富士山も見えなくなりました
都心のビル群は見えます
西方面は霞、あれでけよく見えた富士山も見えなくなりました
陣馬高原下バス停までは急な下りを約1時間と少々。始めは暗い針葉樹の林です
陣馬高原下バス停までは急な下りを約1時間と少々。始めは暗い針葉樹の林です
所々に丸太ベンチ
所々に丸太ベンチ
落ち葉で踏み後がなく、おまけに「こちれへ行くな」ふうな倒木がいくつもあります。長い物は単なる倒木なので、無視して尾根筋をどんどん降ります
落ち葉で踏み後がなく、おまけに「こちれへ行くな」ふうな倒木がいくつもあります。長い物は単なる倒木なので、無視して尾根筋をどんどん降ります
この表示が出てきたら、右の谷へ急坂を下りて行きます。
この表示が出てきたら、右の谷へ急坂を下りて行きます。
落ち葉はありませんが、今度はどこも踏み跡、注意して下る。
落ち葉はありませんが、今度はどこも踏み跡、注意して下る。
沢音が大きくなり、小さな流れに出たら急な下りは終了。
沢音が大きくなり、小さな流れに出たら急な下りは終了。
苔むしたベンチ。誰も座りそうもない。
1
苔むしたベンチ。誰も座りそうもない。
右上に林道
もうだいぶ前からある登山道だが、「新ハイキングコース」
こういう名も珍しい。
もうだいぶ前からある登山道だが、「新ハイキングコース」
こういう名も珍しい。
ここが「新ハイキングコース」の入り口
ここが「新ハイキングコース」の入り口
小さな葉の上の夕露が、午後の陽を浴びて綺麗に光っていました
2
小さな葉の上の夕露が、午後の陽を浴びて綺麗に光っていました

感想

風邪をこじらせてもう1ヶ月ほど山へ行ってなかった。
奥多摩でも雪が残っていそうなので、今回は高尾〜陣馬。
それでも雪はありました。(アイゼンは必要なし)
朝方は結構寒く、ライトダウンを着、手袋、帽子で登り始めましたが、すぐに暑くなり脱ぎました。
でも1日中暖かいのか、寒いのよくかわらなかったです。陽射しはありましたが、空気が冷たかったです。
体力的には夏の暑さよりずっと楽でした。
楽しい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら