ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1559291
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰〜八島ヶ原湿原

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
11.1km
登り
414m
下り
409m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:37
合計
5:31
距離 11.1km 登り 416m 下り 409m
7:57
4
8:01
38
8:39
22
9:48
25
10:13
8
10:21
10:29
5
11:05
11:07
26
11:33
11:34
28
12:02
19
12:28
12:53
33
13:26
2
13:28
ゴール地点
2253 自宅発(前日夜)
0017 亀山ハイウェイオアシス(84.9km)、0050 発
0119 御在所SA(109.6km)、仮眠、0300 発
0340 刈谷SA、0350 発、新東名、東海環状
0512 阿智PA(273.8km)、朝食・着替、0611 発
0709 諏訪IC出る
0740 ビーナスライン無料駐車場(377.8km)
0749 霧ヶ峰湿原植物群落駐車場着(380.3km)

0756 スタート
0836 林道交差点、この後暫く林道歩き
0855 八島ヶ原湿原入口
0904 ロッジ
1019 鎌ヶ池キャンプ場、小休止、1029 発
1131 蝶々深山
1154 車山湿原方向分岐、小休止、1158 発
1201 車山乗越(1815m)
1225 車山神社
1227 霧ヶ峰(車山)頂上(1924.7m)二等三角点、昼食、1252 発
1327 ゴール

1344 駐車場発
1409 三峰展望台(396.0km)、1420発
1449 美ヶ原高原美術館駐車場(411.3km)

1454 スタート、この後美ヶ原散策(詳細略)
1850 ゴール

2111 駐車場発
2147 コンビニで夕食、2207 発
2242 岡谷IC入る
2254 辰野SAで小休止、結局眠れず、2330 発
2355 駒ヶ根SAで小休止、0024 発
0108 神坂SAで小休止、0123 発
0148 屏風山PAで仮眠、0517 起床、車内片付け、0545 発
0618 内津峠SAでルート変更、0623発、東名豊田JCTから伊勢湾岸道
0654 上郷SAで朝食・給油10L、0715 発
0755 御在所SAで小休止、0818 発
1002 給油
1009 自宅着(818.2km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧ヶ峰湿原植物群落駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はないが、駐車場から沢渡に下るまでは滑り易い
その他周辺情報 ルート上、途中に1箇所だけ公衆トイレが有る
0803-2 ●タムラソウ
2018年08月18日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:03
0803-2 ●タムラソウ
0805 ●
2018年08月18日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:05
0805 ●
0805-2 ●
2018年08月18日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:05
0805-2 ●
0806 ●シシウド
2018年08月18日 08:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:06
0806 ●シシウド
0809 ●ヤマハハコ
2018年08月18日 08:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:09
0809 ●ヤマハハコ
0811 ●マツムシソウ
2018年08月18日 08:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:11
0811 ●マツムシソウ
0811-3 ●マルバハギ
2018年08月18日 08:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:11
0811-3 ●マルバハギ
0813 ●
2018年08月18日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:13
0813 ●
0813-2 ●メタカラコウ
2018年08月18日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:13
0813-2 ●メタカラコウ
0814 ●
2018年08月18日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:14
0814 ●
0815 ●ウメバチソウ
2018年08月18日 08:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:15
0815 ●ウメバチソウ
0816 空気が澄んでいるのか景色がよく見渡せる、遊歩道は滑り易い所もあるのでゆっくりと
2018年08月18日 08:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/18 8:16
0816 空気が澄んでいるのか景色がよく見渡せる、遊歩道は滑り易い所もあるのでゆっくりと
0817 遠くの山も結構はっきり見える
2018年08月18日 08:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/18 8:17
0817 遠くの山も結構はっきり見える
0818 ●ヨツバヒヨドリ
2018年08月18日 08:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:18
0818 ●ヨツバヒヨドリ
0819 ●ノハラアザミ?
2018年08月18日 08:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 8:19
0819 ●ノハラアザミ?
0821 ●ノコンギク
2018年08月18日 08:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 8:21
0821 ●ノコンギク
0823 ●
2018年08月18日 08:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:23
0823 ●
0826 ●シラヤマギク
2018年08月18日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:26
0826 ●シラヤマギク
0829 遊歩道の様子、これから林の中に入っていく
2018年08月18日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:29
0829 遊歩道の様子、これから林の中に入っていく
0836-2 林道に出る、暫くは林道歩き
2018年08月18日 08:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:38
0836-2 林道に出る、暫くは林道歩き
0845 ●マルバダケブキ、ここはもう終わり
2018年08月18日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:45
0845 ●マルバダケブキ、ここはもう終わり
0847 ●
2018年08月18日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:47
0847 ●
0847-2 ●ツリガネニンジン
2018年08月18日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:47
0847-2 ●ツリガネニンジン
0848 ●ヒルザキツキミソウ?
2018年08月18日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:48
0848 ●ヒルザキツキミソウ?
0850 ●セイヨウタンポポの一種?
2018年08月18日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 8:50
0850 ●セイヨウタンポポの一種?
0855 林道から八島ヶ原湿原に入る分岐点
2018年08月18日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:55
0855 林道から八島ヶ原湿原に入る分岐点
0859
2018年08月18日 08:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 8:59
0859
0900 ●
2018年08月18日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:00
0900 ●
0900-3 ●ツクバトリカブト
2018年08月18日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:00
0900-3 ●ツクバトリカブト
0902 ●クサフジ
2018年08月18日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:02
0902 ●クサフジ
0902-2 ●アキノキリンソウ
2018年08月18日 09:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:02
0902-2 ●アキノキリンソウ
0903-2 ●
2018年08月18日 09:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:03
0903-2 ●
0906 ●カワラナデシコ
2018年08月18日 09:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:06
0906 ●カワラナデシコ
0909 ●キヨスミギボウシ
2018年08月18日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:09
0909 ●キヨスミギボウシ
0909-2 獣害防止フェンス
2018年08月18日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:09
0909-2 獣害防止フェンス
0910 ●
2018年08月18日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:10
0910 ●
0911 木道が整備されている
2018年08月18日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:11
0911 木道が整備されている
0911-2 ●
2018年08月18日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:11
0911-2 ●
0915 ●ノリウツギ
2018年08月18日 09:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:15
0915 ●ノリウツギ
0917-2 木道から八島ヶ原湿原をのぞく
2018年08月18日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:17
0917-2 木道から八島ヶ原湿原をのぞく
0919 ●ヤマトラノオ
2018年08月18日 09:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:19
0919 ●ヤマトラノオ
0920-3 ●ミヤマワレモコウ
2018年08月18日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:20
0920-3 ●ミヤマワレモコウ
0921 ●シシウド
2018年08月18日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:21
0921 ●シシウド
0924 ●シュロソウ
2018年08月18日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:24
0924 ●シュロソウ
0924-2 ●オミナエシ
2018年08月18日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:24
0924-2 ●オミナエシ
0925-2 ●ノダケ?
2018年08月18日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:25
0925-2 ●ノダケ?
0926 ●ヤナギラン
2018年08月18日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 9:26
0926 ●ヤナギラン
0927-2 ●
2018年08月18日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 9:27
0927-2 ●
0930-2 ●カワラマツバ
2018年08月18日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:30
0930-2 ●カワラマツバ
0932-3 ●ノコギリソウ
2018年08月18日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:32
0932-3 ●ノコギリソウ
0934-2 ●ウド
2018年08月18日 09:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:34
0934-2 ●ウド
0936 ●
2018年08月18日 09:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:36
0936 ●
0940 ●フシグロセンノウ
2018年08月18日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 9:40
0940 ●フシグロセンノウ
0941 ●サラシナショウマ
2018年08月18日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:41
0941 ●サラシナショウマ
0941-2 ●
2018年08月18日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:41
0941-2 ●
0943 ●ツクバトリカブト
2018年08月18日 09:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:43
0943 ●ツクバトリカブト
0943-3 ●ヤマホタルブクロ
2018年08月18日 09:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:43
0943-3 ●ヤマホタルブクロ
0947-2 ●コバイケイソウ
2018年08月18日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:47
0947-2 ●コバイケイソウ
0947-4 ●キバナノヤマオダマキ
2018年08月18日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 9:47
0947-4 ●キバナノヤマオダマキ
0948 八島ヶ原湿原の様子
2018年08月18日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 9:48
0948 八島ヶ原湿原の様子
0950-3 ●タチフウロ
2018年08月18日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:50
0950-3 ●タチフウロ
0951-2 ●ハンゴンソウ
2018年08月18日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:51
0951-2 ●ハンゴンソウ
0952-2 八島ヶ原湿原の様子
2018年08月18日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/18 9:52
0952-2 八島ヶ原湿原の様子
0953-2 ●フタバハギ
2018年08月18日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:53
0953-2 ●フタバハギ
0953-4 ●ベンケイソウ
2018年08月18日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 9:53
0953-4 ●ベンケイソウ
0955 ●クガイソウ
2018年08月18日 09:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 9:55
0955 ●クガイソウ
1001-2 ●イブキボウフウ
2018年08月18日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:01
1001-2 ●イブキボウフウ
1008 ●アカバナシモツケ?
2018年08月18日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 10:08
1008 ●アカバナシモツケ?
1016 ●
2018年08月18日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 10:16
1016 ●
1016-2 ●
2018年08月18日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 10:16
1016-2 ●
1017-2 ●
2018年08月18日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 10:17
1017-2 ●
1029 御射山・沢渡方面分岐、ここは物見岩・車山湿原方面に向かう
2018年08月18日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:29
1029 御射山・沢渡方面分岐、ここは物見岩・車山湿原方面に向かう
1029 こちらのキャンプ場は現在休止中
2018年08月18日 10:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:29
1029 こちらのキャンプ場は現在休止中
1032 獣害防止フェンスがある
2018年08月18日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:32
1032 獣害防止フェンスがある
1034 途中で見た公衆トイレはここだけかな
2018年08月18日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:34
1034 途中で見た公衆トイレはここだけかな
1050 八島ケ原湿原の様子、遠くの山もよく見渡せる
2018年08月18日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:50
1050 八島ケ原湿原の様子、遠くの山もよく見渡せる
1059-2 遊歩道はこんな感じ
2018年08月18日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 10:59
1059-2 遊歩道はこんな感じ
1106 八島ヶ原湿原、ロッジも見えている
2018年08月18日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 11:06
1106 八島ヶ原湿原、ロッジも見えている
1108 蝶々深山の案内表示があるピークで記念撮影
2018年08月18日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 11:08
1108 蝶々深山の案内表示があるピークで記念撮影
1109 何人かの人が休憩していた
2018年08月18日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:09
1109 何人かの人が休憩していた
1131-2 蝶々深山の様子、沢山の人が休んでいる
2018年08月18日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:31
1131-2 蝶々深山の様子、沢山の人が休んでいる
1133 蝶々深山の案内板
2018年08月18日 11:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:33
1133 蝶々深山の案内板
1134 蝶々深山を後にして、一旦下ってから向こうの霧ヶ峰頂上を目指す
2018年08月18日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:34
1134 蝶々深山を後にして、一旦下ってから向こうの霧ヶ峰頂上を目指す
1146 ここは木道が整備されている
2018年08月18日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:46
1146 ここは木道が整備されている
1154 一番下がった、車山湿原方面との分岐点で小休止
2018年08月18日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:54
1154 一番下がった、車山湿原方面との分岐点で小休止
1157 今下ってきた蝶々親山方面
2018年08月18日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:57
1157 今下ってきた蝶々親山方面
1157-2 こちらは霧ヶ峰頂上方面、頂上のドームや観光リフトが見える
2018年08月18日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 11:57
1157-2 こちらは霧ヶ峰頂上方面、頂上のドームや観光リフトが見える
1201 車山乗越(1815m)
2018年08月18日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:01
1201 車山乗越(1815m)
1204 車山乗越付近から見た白樺湖方面
2018年08月18日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 12:04
1204 車山乗越付近から見た白樺湖方面
1205 観光リフトの隣に登山道が続いている
2018年08月18日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:05
1205 観光リフトの隣に登山道が続いている
1218 登山道の中腹から見た白樺湖方面、正面のとんがった山が蓼科山か?
2018年08月18日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:18
1218 登山道の中腹から見た白樺湖方面、正面のとんがった山が蓼科山か?
1225 頂上の車山神社はお参りの人が列を作っているのでパスする
2018年08月18日 12:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:25
1225 頂上の車山神社はお参りの人が列を作っているのでパスする
1227 霧ヶ峰(車山)頂上の様子
2018年08月18日 12:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:27
1227 霧ヶ峰(車山)頂上の様子
1228 霧ヶ峰(車山)頂上(1924.7m)二等三角点
2018年08月18日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:28
1228 霧ヶ峰(車山)頂上(1924.7m)二等三角点
1229 山頂からの眺め、確か白樺湖方面?
2018年08月18日 12:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/18 12:29
1229 山頂からの眺め、確か白樺湖方面?
1229-2 山頂からの眺め、赤岳方面かな?右端には富士山
2018年08月18日 12:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:29
1229-2 山頂からの眺め、赤岳方面かな?右端には富士山
1233 車山気象レーダー観測所
2018年08月18日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 12:33
1233 車山気象レーダー観測所
1243 薄くだが富士山もほぼ全体が見えている
2018年08月18日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 12:43
1243 薄くだが富士山もほぼ全体が見えている
1234 車山山頂(1925m)で写真を撮って頂く
2018年08月18日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/18 12:53
1234 車山山頂(1925m)で写真を撮って頂く
1300 下山途中での眺め
2018年08月18日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 13:00
1300 下山途中での眺め
1303 駐車場が見えてきた
2018年08月18日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 13:03
1303 駐車場が見えてきた
1303 2 ドライブウェイ方面
2018年08月18日 13:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/18 13:03
1303 2 ドライブウェイ方面
1414 美ヶ原に行く途中の三峰展望台からの眺め、美ヶ原方面
2018年08月18日 14:14撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/18 14:14
1414 美ヶ原に行く途中の三峰展望台からの眺め、美ヶ原方面
1415 展望台からの眺め
2018年08月18日 14:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/18 14:15
1415 展望台からの眺め
1415 展望台からの眺め、中央に王ヶ頭の電波塔群が見えている
2018年08月18日 14:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/18 14:15
1415 展望台からの眺め、中央に王ヶ頭の電波塔群が見えている
本日のルートはField Accessによれば、5時間31分、11.6km、標高差328mとなった。
本日のルートはField Accessによれば、5時間31分、11.6km、標高差328mとなった。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ 長袖アウター[Marmot] ズボン[Marmot] 靴下 (手袋) (ウインドブレーカー[MIZUNO]) (折りたたみ傘) (カッパ) 日よけ帽[mont-bell] ザック[mont-bell 20L] (ザックカバー) (ヘッドランプ) 保冷バッグ 行動食 ペットボトル[お茶1L] エネルギー補給ゼリー[即効元気] パック野菜ジュース (モバイルバッテリー) (予備艦電池) (熊鈴) (温度計) (笛) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] 登山用腕時計 (日焼け止め) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) コンデジ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

前日夜出発で、2日間の遠征で花巡りに出かける。途中3時間ほどしか眠ってないので、初日は霧ヶ峰、2日目は美ヶ原をゆっくり回るつもりだったが、結果的には1日で回りきってしまった。

シーズン中なのでかなり混むと覚悟していたが、駐車場はまだ多少余裕がある状態で助かった。着いてから涼しい内に少し眠るつもりだったが、全く眠気も吹っ飛んでいるので、そのままスタート。

最初から色々な花が咲き乱れているので、ゆっくり写真を撮りながら進んでいく。疲れると思って一眼レフは持ってこなかったが、これは大失敗だった。林道に下るまでは濡れている訳ではないが、足元が滑り易くなっているので、注意深く進んでいくが、後は全く問題になる所はない。

今日は非常に空気が澄んでいるのが、遠くの山々も非常にはっきり見渡せ、涼しいことも相まって非常に気持ちの良い山歩きだ。

八島ヶ原湿原は、木道なども整備され、花の名前を書いた立て札も随所にある為、写真の整理には非常に役立った。ただ歩いている人は、車山の混雑に比べると非常に少なかった。

車山頂上からは360゜の展望が開け、富士山もくっきり見えていた。夕方行った王ヶ鼻に日本百名山の1/3が見渡せると書いてあったが、恐らくここからも同じように見えているのだろう。ただ悲しいかな、山々の景色を見ても名前と結びつかないので・・・。

美ヶ原に行く途中、三峰展望台からもくっきりと山々を見渡すことが出来た。美ヶ原に着くまでは、夕焼けを見た後車中泊し、明朝からゆっくり美ヶ原を回るつもりだったが、あまり疲れも感じなかったのでそのまま回ってしまった。美ヶ原の記録は別にアップしています。

本日のルートはField Accessによれば、5時間31分、11.6km(ヤマレコマップでは11.11km)、標高差328m(同じく293m、累積は357m)、美ヶ原及び登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、24.0km、38,657歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら