ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1560386
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
9.2km
登り
1,224m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:29
合計
5:32
10:35
10:35
46
11:21
11:22
72
12:34
12:35
5
12:40
12:40
3
12:43
13:05
2
13:07
13:07
7
13:14
13:14
45
13:59
14:00
41
14:41
14:41
36
15:17
15:21
2
15:23
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光駅から東武バス、湯本温泉行きで約50分。東武鉄道のまるごと日光フリーパスを利用。東武線とバスの往復だけでもお得。
コース状況/
危険箇所等
良好。道迷いなし。
その他周辺情報 下山地点からちょっと歩いたところに中禅寺湖温泉があり、日帰り入浴できるところがあるようなのですが、今日はちょっと見つけられませんでした。
東武特急リバティけごんに乗って東武日光駅へ。
2018年08月18日 08:27撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 8:27
東武特急リバティけごんに乗って東武日光駅へ。
9:37 二荒山神社中宮祠に到着。
2018年08月18日 09:37撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 9:37
9:37 二荒山神社中宮祠に到着。
9:38 この鳥居をくぐって階段を登ると左側にトイレ、さらに進むと本殿があり、右側に登山受付があります。
2018年08月18日 09:38撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 9:38
9:38 この鳥居をくぐって階段を登ると左側にトイレ、さらに進むと本殿があり、右側に登山受付があります。
9:56 一合目。
2018年08月18日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 9:56
9:56 一合目。
10:17 2合目の表示はなく、3合目。
2018年08月18日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 10:17
10:17 2合目の表示はなく、3合目。
10:17 ここから舗装路。
2018年08月18日 10:17撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 10:17
10:17 ここから舗装路。
10:34 4合目。再び山道。ここから急登。
2018年08月18日 10:34撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 10:34
10:34 4合目。再び山道。ここから急登。
10:35 4合目入り口の看板。
2018年08月18日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 10:35
10:35 4合目入り口の看板。
10:50 五合目の避難所。ここで、「友達に連れてこられて登山は初めてなのだが、友達に置いて行かれた」という男性を追い越します。
2018年08月18日 10:50撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 10:50
10:50 五合目の避難所。ここで、「友達に連れてこられて登山は初めてなのだが、友達に置いて行かれた」という男性を追い越します。
10:53 中禅寺湖が見えました。
2018年08月18日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 10:53
10:53 中禅寺湖が見えました。
11:13 ところどころ中禅寺湖がきれいに見えるスポットがあります。
2018年08月18日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 11:13
11:13 ところどころ中禅寺湖がきれいに見えるスポットがあります。
11:20 今日は天気が良く景色もクリアです。
2018年08月18日 11:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 11:20
11:20 今日は天気が良く景色もクリアです。
11:24 7合目の避難小屋です。
2018年08月18日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 11:24
11:24 7合目の避難小屋です。
11:44 鳥居がありました。このあたりから少しずつ傾斜が緩やかになってきます。
2018年08月18日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 11:44
11:44 鳥居がありました。このあたりから少しずつ傾斜が緩やかになってきます。
12:23 森林限界を超えて開けた場所に出ました。
2018年08月18日 12:23撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 12:23
12:23 森林限界を超えて開けた場所に出ました。
12:25 中禅寺湖もきれいに見えています。
2018年08月18日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/18 12:25
12:25 中禅寺湖もきれいに見えています。
12:25 火山岩がごろごろしている赤い砂地を行きます。
2018年08月18日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 12:25
12:25 火山岩がごろごろしている赤い砂地を行きます。
12:34 頂上到着!
2018年08月18日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 12:34
12:34 頂上到着!
12:35 二荒山大神。
2018年08月18日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:35
12:35 二荒山大神。
12:35 頂上からの中禅寺湖。
2018年08月18日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:35
12:35 頂上からの中禅寺湖。
12:37 もう一つ山頂標。
2018年08月18日 12:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:37
12:37 もう一つ山頂標。
12:38 おにぎり。
2018年08月18日 12:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:38
12:38 おにぎり。
12:39 なかなかどいてくれないので、撮ってやった。
2018年08月18日 12:39撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:39
12:39 なかなかどいてくれないので、撮ってやった。
12:40 いや、かっけー。
2018年08月18日 12:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/18 12:40
12:40 いや、かっけー。
12:42 幸せの鐘。撞いてきました。鐘はついてもへそ突くな。
2018年08月18日 12:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:42
12:42 幸せの鐘。撞いてきました。鐘はついてもへそ突くな。
12:56 一周回ってもう一回中禅寺湖。
2018年08月18日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:56
12:56 一周回ってもう一回中禅寺湖。
12:56 頂上からの眺望です。
2018年08月18日 12:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:56
12:56 頂上からの眺望です。
12:57 気持ちよかったので珍しく長居しました。
2018年08月18日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 12:57
12:57 気持ちよかったので珍しく長居しました。
13:04 雲が下に見えます。
2018年08月18日 13:04撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 13:04
13:04 雲が下に見えます。
13:07 雲海だ。
2018年08月18日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 13:07
13:07 雲海だ。
13:14 自分としてはかなり珍しいことに、40分もいた。そろそろ下山します。
2018年08月18日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 13:14
13:14 自分としてはかなり珍しいことに、40分もいた。そろそろ下山します。
13:26 行きに撮り忘れた9合目。
2018年08月18日 13:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 13:26
13:26 行きに撮り忘れた9合目。
13:58 7合目の避難小屋。
2018年08月18日 13:58撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 13:58
13:58 7合目の避難小屋。
14:23 笹の道になってきました。
2018年08月18日 14:23撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 14:23
14:23 笹の道になってきました。
14:24 いきなり鳥が目の前に現れて、何かを捕まえて枝にとまりました。ルリビタキ?
2018年08月18日 14:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 14:24
14:24 いきなり鳥が目の前に現れて、何かを捕まえて枝にとまりました。ルリビタキ?
14:41 やっと4合目。ここまで来ればあと一息。
2018年08月18日 14:41撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 14:41
14:41 やっと4合目。ここまで来ればあと一息。
14:57 舗装路を下って3合目。ここから再び山道。
2018年08月18日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 14:57
14:57 舗装路を下って3合目。ここから再び山道。
15:13 鳥居まで戻ってきた。
2018年08月18日 15:13撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 15:13
15:13 鳥居まで戻ってきた。
15:17 ここで靴を洗います。
2018年08月18日 15:17撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 15:17
15:17 ここで靴を洗います。
15:18 男体山の土は神聖なものなので、持ち出してはいけないそうです。
2018年08月18日 15:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 15:18
15:18 男体山の土は神聖なものなので、持ち出してはいけないそうです。
15:22 二荒山神社と男体山。
2018年08月18日 15:22撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 15:22
15:22 二荒山神社と男体山。
15:23 バス停。このあとすぐバスには乗らずに湖畔をプラプラしました。
2018年08月18日 15:23撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 15:23
15:23 バス停。このあとすぐバスには乗らずに湖畔をプラプラしました。
中禅寺温泉中心部の鳥居。
2018年08月18日 16:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 16:07
中禅寺温泉中心部の鳥居。
男体山バイバイなのです。
2018年08月18日 16:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 16:33
男体山バイバイなのです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル メガネケース

感想

 昨年から行きたいと思っていた男体山に登ってきました。男体山=きついけどすごくいい、みたいなイメージがあったのですが、実際その通りで、結構登りはしんどいけれど、素晴らしい景色が臨めました。
 行きは特急リバティけごんで東武日光へ。東武日光駅でまるごと日光フリーパスが使える店舗を確認しようと、駅併設の案内所で案内をもらいます。そのせいで登山口へ向かうバスの列の後方になってしまいましたが、これが後になって役立ちました(僅かですけどね)。本来は東武線に乗る駅でもらっておくべきでしたが、乗り換え時間がわずかでもらい損ねました。バスはJR日光駅からくるので、すでに人が乗っています。ギリギリで座れず、と思ったら補助席があり、なんとか座ることができました。いろは坂を通るので、立ったままでは結構きついと思われます。
  中禅寺温泉での時間調整を経て二荒山神社中宮祠で下車。登山開始です。登り始めは階段などで整備された登りやすい道。ところどころで道が分かれますが、すぐ合流するので、好きなほうを進みましょう。3合目で道は一旦緩やかな林道へ。しばらく林道を歩いた後、4合目からは山道の急登。最初は土の道ですが、だんだんに岩が多くなってやがて岩場へ。この4合目から8合目あたりが一番きつかったですね。特に後半。ですからこれから登られる皆様はとにかく8合目までを頑張れば…という気持ちでいけばいいと思います。今回は7合目過ぎあたりでバー休憩をとりました。8合目を過ぎたあたりから道はだんだん緩やかになり、9合目を過ぎると森林限界を超え、赤い火山岩の混じったザレ場になります。滑らないように気をつけて登って行くと、ようやく頂上に到着。頂上は広く鳥居や山頂標の他、大神の像や幸せの鐘、おにぎり(実際はおにぎりではない)や、剣がぶっ刺さった場所があります。お気に入りは剣がぶっ刺さった場所。久々に、あーここまで来たんだなあ、という気になりました。頂上は少々肌寒く、私はウインドブレーカーを羽織りました。アウタージャケットをこの時期から持って行った方がよいと思われます。
 下りは同じ道を帰ります。途中岩場でしたので、慎重になりながら、それでも登りよりは速いペースで下っていきます。途中ちょっと足を吊ったりしましたが、難なく4合目まで下山。また舗装路を通って3合目から山道です。登り時、4合目以降が結構きつかったため、3合目までのこの登りがあっという間だったように感じますが、割と長くありますので、心してかかったほうがいいでしょう。鳥居の手前で靴の土を落として二荒山神社に戻ります。
 帰りは中禅寺湖周辺をぷらぷらした後、東武日光に出て「さかえや」で湯葉揚げまんを購入したのですが、フリーパスで3個入り600円が一割引きの540円となりました。寄られる方はぜひお使いください。500円以上の購入で有効です。
 去年はやはり念願だった谷川岳に行って、そこも感動したのですが、今回は標高差1200メートルのきつい登りを登っての登頂でしたから、達成感もひとしおでした。コースはよく整備されており、道迷いの心配は全くありませんので、安心して登れる山ではあります。そのうち、機会があればもう一度登ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら