記録ID: 1564328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2018年08月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
駐車場:湯けむり館
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間28分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 5時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ロードバイクを使っていますので、とてつもなく早くなっています。
その他周辺情報 | 温泉:湯けむり館 720円 ※良質な硫黄泉で、食堂のピザが美味い |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 |
写真
感想/記録
by kitainotori
乗鞍岳のヒルクライムは富士ヒルと並んで人気のあるイベントです。
長野県側のエコーラインを観光協会から走り、ゴール地点の標高は国内舗装道路最高点の2720mで、全長20.5辧標高差1260m、平均勾配6.1%です。
本番にはエントリーしませんが、大会の1週間前にショップのメンバー達と走ってみました。
初乗鞍のタイムは1時間33分24秒で、1時間半を切れば早い方ということなので満足しています。
チャンピオンクラスのトップ選手は1時間を切るそうですが、とても考えられません。
二日目はトレランシューズと防寒服をザックに入れて剣ヶ峰を目指しました。
途中で休憩を入れながら、展望を楽しみつつ登ることができました。
乗鞍岳へは平湯からと、残雪期に2度登っていますが、夏休みは人が多すぎです。
子供連れや団体のすれ違いが多く疲れました。
長野県側のエコーラインを観光協会から走り、ゴール地点の標高は国内舗装道路最高点の2720mで、全長20.5辧標高差1260m、平均勾配6.1%です。
本番にはエントリーしませんが、大会の1週間前にショップのメンバー達と走ってみました。
初乗鞍のタイムは1時間33分24秒で、1時間半を切れば早い方ということなので満足しています。
チャンピオンクラスのトップ選手は1時間を切るそうですが、とても考えられません。
二日目はトレランシューズと防寒服をザックに入れて剣ヶ峰を目指しました。
途中で休憩を入れながら、展望を楽しみつつ登ることができました。
乗鞍岳へは平湯からと、残雪期に2度登っていますが、夏休みは人が多すぎです。
子供連れや団体のすれ違いが多く疲れました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1229人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 乗鞍岳 (3025.64m)
- 善五郎の滝 (1515m)
- 乗鞍観光センター
- 畳平バスターミナル (2702m)
- 乗鞍高原 第7 駐車場 (1590m)
- 肩ノ小屋 (2765m)
- 朝日岳(乗鞍) (2975m)
- 蚕玉岳(乗鞍) (2979m)
- 富士見岳(乗鞍) (2817m)
- 肩の小屋口
- 位ヶ原山荘
- 鈴蘭橋 (1564m)
- 夜泣峠 (1650m)
- 三本滝レストハウス (1805m)
- ツアーコース終点
- 摩利支天分岐 (2795m)
- 鶴ヶ池 (2700m)
- 乗鞍岳頂上小屋 (2986m)
- 県境ゲートバス停 (2716m)
- 乗鞍白雲荘 (2705m)
- 不消ヶ池 (2730m)
- 剣ヶ峰口 (2766m)
- 雷鳥の碑 (2690m)
- 牛留池 (1590m)
- 冷泉小屋 (2220m)
- ご来光登山口バス停 (2705m)
- 魔王園地 (2761m)
- 三本滝バス停 (1805m)
- 富士見口 (2770m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する