ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高水三山+大塚山→御岳ケーブル

2011年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.7km
登り
1,525m
下り
923m

コースタイム

御嶽駅0720 - 0810惣岳山 - 0830岩茸石山 - 0840高水山 - 0910戦畑駅 -(電車) - 古里0940 - 1050大塚山 - 1105御岳ケーブルカー駅  
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅0700時頃着。
軍畑〜古里間の移動も電車。
帰りにケーブルカー利用。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
大塚山からケーブルカー駅間でちらっと雪残ってましたが、ほんとに気持ち程度残ってるだけ、て感じ。
御嶽駅から発。
2011年12月18日 19:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:40
御嶽駅から発。
ちょいっと登るとこんなん。
2011年12月18日 19:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:41
ちょいっと登るとこんなん。
日が登って来ました。
2011年12月18日 19:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:42
日が登って来ました。
こんなユルい登りでも走る気になんないなぁ。
2011年12月18日 19:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:42
こんなユルい登りでも走る気になんないなぁ。
フェンスに囲われてます。
2011年12月18日 19:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:42
フェンスに囲われてます。
ほい一つ目。
2011年12月17日 08:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/17 8:07
ほい一つ目。
ここだけちょろっとイワイワしてます。
2011年12月18日 19:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:43
ここだけちょろっとイワイワしてます。
んやー、天気良い。
スカイツリーとかもハッキリ見えましたねー。
2011年12月18日 19:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/18 19:44
んやー、天気良い。
スカイツリーとかもハッキリ見えましたねー。
むはー、誰もいない。。。
2011年12月18日 19:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:44
むはー、誰もいない。。。
ほい二つ目。
2011年12月18日 19:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:45
ほい二つ目。
三つ目。
2011年12月17日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/17 8:39
三つ目。
ここもね、いないのよ。誰も。
2011年12月18日 19:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:47
ここもね、いないのよ。誰も。
お社を超えて、、、この後ぐらいに登って来られる幾人かとすれ違いました。
2011年12月18日 19:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:47
お社を超えて、、、この後ぐらいに登って来られる幾人かとすれ違いました。
軍畑駅着。
10分ちょいぐらい?待ちだったので目の前のお店でクリームパンを所望。
2011年12月17日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/17 9:09
軍畑駅着。
10分ちょいぐらい?待ちだったので目の前のお店でクリームパンを所望。
古里前セブン。
ここでもちらっと間食。
2011年12月17日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/17 9:45
古里前セブン。
ここでもちらっと間食。
だいぶ日が上がってきました。
2011年12月17日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/17 9:46
だいぶ日が上がってきました。
途中すっ飛ばして大塚山着。
山頂には誰もいなかったけど、登る途中で何パーティかとすれ違い。けっこ人登るんですね。
2011年12月18日 19:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:47
途中すっ飛ばして大塚山着。
山頂には誰もいなかったけど、登る途中で何パーティかとすれ違い。けっこ人登るんですね。
ちょいと戻ってケーブルカー駅までの平坦ロード。
2011年12月18日 19:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/18 19:46
ちょいと戻ってケーブルカー駅までの平坦ロード。
ケーブルカー駅着。初めてキタかも。
2011年12月17日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/17 11:04
ケーブルカー駅着。初めてキタかも。

感想

目指せハセツネ!
・・・ということでトレランを始めるべくベタに高水三山へ。

つっても普通のロードすら走らないんですが、僕。。。

ま、まあとりあえず登りは歩き+平坦か下りはなるべく走る、つーことで行ってみよう。

御嶽駅ではけっこう下りる山人が多かったので、アレ?こんなにいたら走るの迷惑だよね、、、と走らない言い訳を心の中で唱えていると、皆様バス停の方へ。あ、そーですか、御岳の方へ?へ、へー。

というワケで御嶽駅でて踏切の方へ曲がったあと、人に出会ったのは高水山超えてちょいと下った頃でした。
・・・言い訳ってだめだよね。

最初はザクザクっと登りです。
心持ち早歩きぐらいで登ってくとワリに平坦な道に。
ここは一つ、、、と駆け出します。もち、ゆっくりで。
この辺は道が平らで木の根とかもないんで走りやすいかも。幅はそれほど広くないので人がいるとちょっとヤな顔されそうですが、まあ今日は誰もいません。孤独だ。

ゆるやかな登り下りはありつつタッタカ進んでしばらく行くとまた登り。
んむー、登る以外は走りって、、、要するに休みなしってコトすね。。。
走るとユルい登り下りがよく分かるなぁ。ユルくても登りだと歩きにしちゃいました。

ヒイヒイ登って惣岳山山頂。
サクッと通りすぎてちょいと下りに。
イワイワっとしてるとことか急なとこは歩きで、その他は息が続けば走る感じでズズズイッと進みます。
もともと走らないのでそんなに息は続かないんですが、ゆるい下りを駆けてると、なんか小学生がやたらと坂道を駆け下りてるような印象でなにげに楽しいかも。

岩茸石山直前でクイっと登って頂着。
「のぞいてみよう!」の杭が無くなってた?去年来た時はあったんだけども。。。

んむー、気を取り直して。
こっから先はも、ほぼ下りのみ。
木の根が張ってるとこや、急なトコ以外は走れます。(僕はないですが走力があればきっと。)

つったかつったか下りてくと、アスファルト道着。
むしろこっからの急なとこの方が走りにくい&膝いためそう。
と、思いつつ下りがユルいとこはゆっくり駆け下り。

・・・息も絶え絶え軍畑駅着。

アスファルト出てから軍畑間もけっこ人とすれ違いました。寒いから?みんなこのぐらいの時間から登るんですねぇ。ま、短いってのもあるのか。

古里まで電車で移動して、古里から高塚山ピストン、というのが当初の予定。
10分ほどの電車待ち中に駅前のお店でクリームパンを購入&朝飯タイム。

古里着。
んー、電車はさんだのもあるし、高塚山までは登りばっかりだしなー、ということで普通に歩いてきます。
相変わらず山道までの間、けっこうあるなぁ。。。と、てふてふ歩いて登山道着。
ゆるゆるっと登って行きます。

時間帯もあってか、こっちは結構人がいらさりました。
高水山へ登ろうとして方々と比べると年配の方が多いかな?

高塚山頂着。
ちょうど誰もいないタイミングで、広々と寂しい山頂。。。
追い越して来た方々に向かって下るのもアレだしなぁ、と思い、今まで乗った事無い御岳のケーブルカーで下りる事に決定。本心は走った事もあってココまでで疲れちゃった、のココロ。

ちょいと戻ってケーブルカー駅への道をタッタカ走って行くと、ほんの申し訳程度に雪が。
んー、丹沢ももう降ったらしいし、そろそろ丹沢へ詣でようかしら。

サクッとケーブルカー駅着。
こないだ30分ぐらいかけて下りた道を横目にものの5〜6分で下まで。
やー、楽だなぁ。

下につき、今日は終了気分でいながら駅までのバスの時刻を見ると、、、15分待ち。
んむ、歩くか。

途中多摩川の河原にはボルダラさん達がワラワラ岩に張り付いてました。
楽しそうだなぁ、、、とか思いつつ橋を渡って5分で御嶽駅着。

今ルートを見ると、古里→大塚山→御嶽→高水三山→軍畑駅、が良かったかも。次はそうしよ。


トレランシューズで初めて山に行きましたが、やっぱ軽い。(ラ・スポルティバのラプター。片足325g。普段は同・トランゴ S EVO GTX。片足720g。半分以下。)
山域にもよるかもしれないけど結構しっかりしてるし、日帰り山行ならコレで十分かも。
ザックももちろん軽くして行ったので、普段の山行とはやっぱ趣きが違いました。
毎回はないけど、たまには良いかな、と思います。トレラン。
まーでも、人がいると遠慮しちゃうなぁ、きっと。
あと、走れるようになるともっと楽しいかも、という予感。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら