奥大日岳(室堂からピストン)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 704m
- 下り
- 701m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
iPhone2台
バッテリー
|
---|
感想
「コースデータ」あくまでも参考値です。
アタック日: 2018/8/1
天候 : 晴れ
気温 : 室堂あたりは涼しかったが、道中は暑かった。
アタック場所: 奥大日岳
標高 : 2,605m
ルート : 室堂からピストン(室堂までケーブルカー&バス)
駐車場 : 立山駅前無料駐車場
DoCoMo通信 : OK
出発時間: AM 8:14
到着時間: PM13:01
所要時間: 4:46
歩いた距離: 11.3Km
累積標高差登り: 702m
累積標高差下り: 705m
歩数 : 23,000歩 (平成の伊能忠敬万歩計の数字)
室堂に来たのは百名山の時以来だ。 時期も8月に入ったので雪はすっかり解けていた。観光客でごった返す前に登ろうと先ずは雷鳥沢を目指す。
前日小屋泊りの方々でしょうか、大勢の方々が にこり ともせず石段を登ってくる姿を見て少し苦笑した。昨夜寝れなかったのかな? よっぽど疲れたのかな〜。
奥大日岳への登山道は 石がごろごろ の道だと思っていたので丈夫な靴を履いたが少し重い。
またいつもは朝一で登山口からスタートを心がけていたが、今日は乗物に乗ってからなので、ちょっとペースがつかめない。帰りのための時刻表も持ったし。自分では最終便まで十分行って来れると思っていたので急がず登った。
※これが最終便等の時間が切迫している山行は、急がなくてはと焦るのでペースを守れずとても疲れたのを覚えています。余裕を持って登りましょう。と言っても花の写真を撮ったりしているとあっという間に時間が経ってしまいます。 途中で時間チェックをお忘れなく!!!
剱や立山がいつも見えるので写真は一杯撮った。奥大日岳に着いたころは雲が多くなってきた。 でも前日 鍬埼山から見えた奥大日岳や剱岳等の風景が目に焼き付いていたので、気にはならなかった。
下山はごろごろした浮石等を避けながら慎重に下った。
雷鳥沢から室堂への登りの階段はやっぱり息が切れた。
出来れば称名滝周回なども考えていたが、昔の体力(立山・剱岳を登った時)過去のもの、実感した。 良かったです。
※この投稿は山行から20日以上(帰郷が8月になってからでした)経過しているので、状況は変わっているかもしれません。逐次ご確認あれ・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する