記録ID: 1566473
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬 燧ヶ岳と至仏山
2018年08月20日(月) ~
2018年08月21日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:28
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,263m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:37
距離 19.0km
登り 1,362m
下り 1,136m
14:38
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:58
距離 17.1km
登り 901m
下り 726m
13:02
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々の木道が壊れています。 至仏山 登山道の岩は非常に滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 下山後、日光に寄り観光して帰りました。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は南アルプスの白峰三山を縦走予定でしたが、天気があまりよくないとの事だったので、急遽予定を変更して天気が良さそうな尾瀬へ向かいました。
事前の下調べはほぼ皆無だったので、朝からバス待ちでタイムロス笑。
なんとか尾瀬沼にたどり着いたとき、尾瀬の美しさに感動。
尾瀬にきてよかった〜、と思いました。
途中、売店のお姉さんにそのザック背負って燧ケ岳に登るの?
と聞かれた時は???でしたが、登りだしてからその意味が分かりました。
最初に幕営地にデポして登るのが正解のようです。
燧ケ岳山頂からの眺めは素晴らしく、尾瀬沼や日光連山、尾瀬ケ原と至仏山の展望はとても綺麗でした。
しかし下山路に使った見晴新道は最低の登山道です。
長くひたすらにぬかるんでいます。
体力的、精神的に疲労困憊の中ようやく見晴キャンプ場に到着して一日の行動を終えました。
二日目は尾瀬ケ原を散策して至仏山へ。
予想以上のタフな登りでしたが、至仏山〜小至仏山と周回して無事鳩待峠へ。
シャトルバスを乗り継いて大清水駐車場に帰り、その日のうちに日光へ移動。
南アルプスで予定していた3日間のうち空いた最終日を日光観光に当て、帰り道に東京スカイツリーや東京タワー、富士山を眺めての往復1,300卍兇┐離蹈鵐哀疋薀ぅ屬鬚靴峠室造靴3日間のお休みとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する