記録ID: 1571104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
独標を含めて全ピークほぼ直登、北鎌尾根槍ヶ岳
2018年08月27日(月) ~
2018年08月28日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa91a763ded6e469.jpg)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 22:57
- 距離
- 48.5km
- 登り
- 2,852m
- 下り
- 3,166m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:04
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 12:59
1:56
4分
スタート地点
11:15
11:40
195分
北鎌のコル
14:55
2日目
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:23
16:35
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 雨(そんなに強くない)、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道は、割愛 水俣乗越から出合い 降り口から10m程、滑りやすい❗ 右手 草付に入る、踏み跡明瞭 いつもなら雪渓のところ、雪なし。 ガレタ川原をどんどん降りる。 出合いからコル 右股は水が結構上まで出ていた。 一端枯れて、かなり上でまた水が出ていた ほとんど沢登! 一見、厳しそうに見えるところも何とか登れる。 最後、左、そして真ん中をチョイス、正式なコルから1つ越えたところに出た。 コルから独票 基本、踏み跡明瞭。独票の手前も稜線で 独票(必見の価値あり) いわゆるトラバースルートのポイントに来て、見上げると、フェース(壁)が見える。こんなの登れないよ!と思うが、ザイルのフィックス地点に立ち、左手に回って見ると、シュリンゲが垂れ下がっているのが解る。ここを20m登った後、ほぼリッジ状態。ただ、高度感半端ないので、ザイル使った。 20m、5ピッチ程登ると草付になり、やがて独票ピークに着く。 トラバースルートより、全然楽! 独票からラスボス槍の手前まで 基本、稜線。 一見、出だしを見て、これは無理かな?と思ってトラバースルートに入るんだろうが、ホールドはしっかりしているし、先の見えない小ピークも登りきると、そのさきが凄く優しいルートになっている。 トラバースの回り込む先が見えているところは、右側(千天側)に。 一ヶ所、左側に回り込んだ。(ここも、右側にもルートあり) 槍山頂まで、 浮き石だらけ!と思っていい。(実際、出たしで、5キロ程の大石が動き、2メートル滑落した。すり傷、打撲程度で済んで良かった。 今回、チムニーポイントは右側でスルー。 ルート取りは無数。 |
写真
感想
私は3回目。パートナーは初。
登攀力、体力は問題なし。ただし、ザイルワークをやったことがないので、独票直登のとき、セカンド操作を教えながら、登攀。
ヤマレコの独票を含めて全ピーク稜線で、の記録から、今回は単独ではないので、独票は絶体直登の姿勢で望んだ。
実際、上がって見ると意外に楽なのがわかった。
その後のピークもほぼ稜線の方が楽。
槍ヶ岳山頂に着くと、誰もいないどころか、肩から登り下りともに誰も登ってなかった。
今回も2日間だが、体力は必要。
ヤマレコの1日目のGPSの記録が、何故か分断していたので、編集し直して、再度アップする予定。
➡再編集しました。
が、北鎌のコルから独票基部までの記録がとれてなかったようです。
ここは、迷う様なところではないから、手書き追記しません!
独票の直登の様子が解ります。
今回、ザイル使用しましたが、一番難しいところにシュリンゲがぶら下がっているので、これを使うと(一応、確認してね)、らくです。
コルから大槍までの間、この独票直登のルートの岩が一番安定しています。
とにかく、疲れた。脚はヘロヘロ。階段の下りどころじゃなく、歩くことすら大変な状態。
➡その後、驚きの回復力。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5076人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する