記録ID: 1572280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
権現岳(天女山ピストン)*山頂はガスで展望無し(´・ω・`)
2018年08月30日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:31
距離 12.4km
登り 1,355m
下り 1,357m
14:45
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ ガス多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し下にトイレがあるようでした(確認せず) ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・標高2000m付近から前三ツ頭まで急登になります。 下山時は滑りやすい場所もあるので注意 ・山頂直下に鎖場あり |
その他周辺情報 | 南相木村の滝見の湯に立ち寄りました http://www.takiminoyu.com/ 去年リニューアルしたばかりの綺麗な施設しかもリーズナブルです。 |
写真
感想
南八ヶ岳でまだ未踏だった権現岳に登って来ました。
先週の北八ヶ岳に続き今週は南八ヶ岳、2週連続の八ヶ岳。
高層天気では☀だったのですが下界の気温が高すぎなのでしょうか
ガスがガンガン湧いてしまい上に登るほど視界不良に(´-ω-`)
山頂ではお隣の赤岳も見えませんでした。
そういえば赤岳に登った時もガスで何も見えなかったんです。
南八ヶ岳とは相性が悪いのかしら?
いつか晴天リベンジしなければなりませんね。
それでも嬉しかったことも
それはタカネビランジの花を見つけたことです。
たった一株だけ、しかも終わりかけでしたが、
全く期待していなかったので感激でした。
そして久しぶりに帰路で膝痛になってしまいました。
下山すればケロリですが…
寄る年波には勝てません(苦笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
週1ペースで山に入っているようですね。体力落ちた私からみればホントうらやましい。ご夫婦で歩くのもいいですね。
私も昔は妻と二人が多かった。新婚旅行は北アだった。今は妻は山を離れてプール通いです。妻の代わりに私はワンコと登ることが多い。
八ケ岳は2年前の夏、編笠から蓼科まで歩きました。蓼科からそのまま尾根伝いに、スキー場の方に下りたっけ、白樺スキー場とか言っただろうか、忘れてしまった。3日から4日くらいかけて。そちらは小屋があるから縦走も楽ですね。
来週は奥白根と武尊山に入ります。気になる天気は週間予報では晴れマークでした。当たってくれるといいんですが。
レンタカーで車中泊。まだそちらは暑いのかな。
http://yama1547m.blog.fc2.com/
joy1952さんこんばんは
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
仕事をセミリタイアしたので天気の良い日を狙って
ここ3年は週一ペースで登っています。
>八ケ岳は2年前の夏、編笠から蓼科まで歩きました
素晴らしいです !
ホント八ヶ岳は山小屋が多いので縦走も楽しいでしょうね。
憧れます
>来週は奥白根と武尊山に入ります
実は昨日「奥白根山」に菅沼登山口から登って来ました。
紅葉シーズン手前の中途半端な時期でしたが
登山者多かったです。
ヤマレコのアップは明日くらいになりそうです。
関東地方ですが来週は秋雨前線の影響で晴れは難しい感じです。
なんとかいい方に向かってくれるといいのですが…
水曜日からは若干涼しくなるようです。
片品村は最低気温が15度くらいになるみたいです。
北海道の方なら辛くはないでしょう
ところで、北海道で大きな地震がありましたね。
joy1952さんのお宅は大丈夫でしたか?
ライフラインは復旧されたでしょうか?
厚真町は苫小牧東港があるので3年連続訪れており
とても気になります。
地震は防ぎようがないので犠牲になった方が気の毒です。
コメントありがとうございました。
いつも通りラジオ深夜便を聴きながらウトウト。ピロピロと緊急地震通報がラジオから流れたとほぼ同時にズズーンと突き上げるような衝撃と横揺れ。起きようとしても起き上がれない。すぐに揺れは収まったが、これは普通じゃないと思った。
二階から奥さんがヨロヨロ下りてきた。ケガはない。テレビニュースでかなりでかい地震だと分かったが突然、灯りがテレビがプッツンした。
水道、トイレは大丈夫。電気だけがダメ。食料は登山用のジフィーズが7食とカップメン2コ、缶詰、乾麺、冷蔵(凍)庫内のものが結構ある。ヘッドランプ等登山用に使う電池も単三、単四ともにある。食料も含めて買いだめしなくてもしばらくOK。車のガソリンも半分以上入っている。携帯充電は車からとれるように備えていた。というわけで我が家は一週間程度はなんとかなると計算できた。
電気は昨日夜に復活、これと同時に通常の生活に戻れました。
9日発で群馬方面に出かける予定でしたが、一週間は再び大きな揺れがあるかもしれないというので、奥さんとワンコ置いて家を空けるのはどうかと思い、キャンセルしました。天気もよろしくないようなのでまたの機会に、10月にでも行こうかな。
大きな被害が無かったご様子で安心しました。
登山の為の物が非常時には助かりますね。
来月の上旬は紅葉が素晴らしい時期になります。
ご自宅の方が落ち着いたら是非にお出掛け下さい。
奥白根山のレコをアップしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1576962.html
因みにこちらでは日光白根山と呼ぶのが一般的なんです。
参考になさって下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する