ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1574156
全員に公開
沢登り
丹沢

水無川水系 モミソ沢(沢登り講習)

2018年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他1人
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
268m
下り
271m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新茅荘前(烏尾尾根登山口)駐車スペース
・十数台駐車可
・トイレはないので麓の山岳スポーツセンター入口(諏訪丸駐車場上部)を利用
・登山届ポストは戸川林道上の滝沢園入口にあり
コース状況/
危険箇所等
■モミソ沢

 水無川との出合に高さ15mほどのモミソ岩(別称懸垂岩)があり、そこで基本的
 ロープワークなどをやってからでも時間的に入渓はできる初級沢。
 入ればすぐに小ゴルジュになって小滝が続く。
 少し行けば左側から本流よりも水量)の多い支流が入ってくるが、これは湧き水に
 よるもので、正面の本流は通常水がほとんどなくなってしまう。
 また少し登れば正面が崖になった支流で、本流は右(北)に直角に曲がり、
 4段12m棚となっている。
 下3段は簡単だが、最上段4mはホールド、スタンスが細かく、途中に打ってある
 残置ハーケンもボルトもあまり利いてはいないのでテンションは絶対不可。
 元蕁5.8)程度。ここを登れない人はクライミング力不足といえる。
 高巻きは下段の左手、緩んだ土ザレと浮いていそうな岩の階段状ベルトを
 トラバース気味に上がり、最上段の落ち口に向かって木の根と幹をホールドに
 登る。
 小さなcs棚を2つ越えると、本流は左(西)に直角に曲がり、再び狭いゴルジュ
 となる。ゴルジュ内のトイ状棚などステミング気味に登ると、再び沢は右(北)に
 曲がり3mCS。バック&フットで中央から左壁を登って越す。
 すぐに上段落ち口に倒木が架かった7m棚。倒木の下を潜るようにクライミングも
 できるが、ザックが当たって面倒なので、左手の土&岩カンテを登って落ち口横に
 巻く。
 沢が少し左に曲がると、この沢のハイライト12m大棚が登場。
 棚部分の中央より左側をクライミングする。残置支点は5〜6個あり。
 核心部は落ち口直下。落ち口左手のガバフレークを取り乗り越す。(元蕁
 高巻きは左側だが木を取って少しハイステップするなど悪くはないが良いものでも
 ない。
 これより上流はガレ沢となり、最上部に容易な5mほどの棚があるくらいなので
 尾根に這い上がって大倉尾根を目指すか、しっかりした地図読みができるのならば
 尾根を下降してもよい。
 右岸尾根を下る場合、大棚上部から上がった尾根よりも一本南側の尾根へ乗る。
 途中やや急斜面となり尾根の選択を間違わないように下れば、平たい尾根状となり
 最後のコルから左手へ尾根を外れれば水無川に下りられる。水無川を渡り少し下流
 へ向かうと踏み跡が現れ、ジグザグと登れば新茅荘の脇に出られる。
 大棚上流部から左岸尾根に上がると植林の少し太った尾根で、すぐ上の平らな箇所
 から東側斜面を50mほど下れば尾根形が明確になり、展望のよいやや痩せた岩稜
 混じりの尾根を下っていけばナガレの沢出合近くに下りられ、水無川を徒渉すれば
 戸沢キャンプ場でもある駐車スペースに出られる。
 なお左岸尾根を末端まで下ると急な植林斜面となり、右手にモミソ沢を垣間見なが
 ら下りれば、モミソ岩の頂稜部に出る。下にパーティがいるのなら、しっかりと
 コミュニケーションを取って落石を起こさないよう懸垂下降で下りる。
 ロープスケールは下の河原までなら20mは必要。(従ってロープは40m以上)
 中段のテラスまでなら半分ほどだ。

 遡行グレード 1級上(大棚登る場合)

★細心の詳細情報は『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社2017年発刊)をぜひご購入
 ください。kindle版(少々安価)も出ています。

★マウントファーム登山学校
  遭難を少しでも未然に防止するリスク管理登山と、連れて行ってもらう登山から
  脱却し主体性を持った登山者の育成を主旨に毎週講習を実施しています。
  http://mt-farm.info/
モミソ沢出合
2018年09月01日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 10:08
モミソ沢出合
モミソ岩では他パーティが練習中
2018年09月01日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 10:08
モミソ岩では他パーティが練習中
入ってすぐの小滝
2018年09月01日 10:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 10:17
入ってすぐの小滝
高巻きは直登よりも高さが出るので慎重に
2018年09月01日 10:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 10:21
高巻きは直登よりも高さが出るので慎重に
小滝続く
2018年09月01日 10:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 10:22
小滝続く
Kさん初めての沢登り
2018年09月01日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
9/1 10:24
Kさん初めての沢登り
2018年09月01日 10:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 10:48
沢を再び左に曲がれば・・・
2018年09月01日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9/1 11:10
沢を再び左に曲がれば・・・
ゴルジュ帯となりトイ状の棚が続く
2018年09月01日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 11:10
ゴルジュ帯となりトイ状の棚が続く
ステミングムーブ使って(大袈裟か)突破
2018年09月01日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 11:14
ステミングムーブ使って(大袈裟か)突破
チョックストーン(CS)
2018年09月01日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/1 11:19
チョックストーン(CS)
2018年09月01日 11:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 11:22
倒木かかった7m棚は右岸から小さく巻く
2018年09月01日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 11:28
倒木かかった7m棚は右岸から小さく巻く
ハイライトの12m大棚
2018年09月01日 11:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 11:34
ハイライトの12m大棚
ここを登らずしてモミソ沢の価値は半減だよぉ
2018年09月01日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 12:02
ここを登らずしてモミソ沢の価値は半減だよぉ
今日はここから左岸尾根へ
2018年09月01日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 12:40
今日はここから左岸尾根へ
左岸尾根へ
2018年09月01日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 12:41
左岸尾根へ
2018年09月01日 12:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 12:45
左岸尾根を末端まで下りると急になりモミソ岩の上に出る。
下にパーティがいる場合は絶対に落石など起こさないこと、そしてコミュニケーションを取ること。
2018年09月01日 13:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 13:59
左岸尾根を末端まで下りると急になりモミソ岩の上に出る。
下にパーティがいる場合は絶対に落石など起こさないこと、そしてコミュニケーションを取ること。
モミソ岩頂稜部の木。
残置の嵐だ。実は古いロープは昔設置したもの。本来山の残置はいただけないが、まぁここは仕方ないよね。
2018年09月01日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 14:03
モミソ岩頂稜部の木。
残置の嵐だ。実は古いロープは昔設置したもの。本来山の残置はいただけないが、まぁここは仕方ないよね。
テラスに向け斜め懸垂下降
2018年09月01日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 14:22
テラスに向け斜め懸垂下降
ラペル(懸垂下降)を何回か実践してもらいました
2018年09月01日 14:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
9/1 14:50
ラペル(懸垂下降)を何回か実践してもらいました
ビレイデバイスの向き、ロープを入れる方向を間違えないための手順など注意点を説明。
時々ビレイデバイスのデュアルホールの向きが空を向いて下降している人を見受けますが、それはロープの入れ方が逆になっている証拠。正しく設定すればホールは前の方を向き、グリード(ギザギザ)がブレーキハンド(離してはいけない方の手)側、すなわち下を向いているはず。
2018年09月01日 14:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
9/1 14:51
ビレイデバイスの向き、ロープを入れる方向を間違えないための手順など注意点を説明。
時々ビレイデバイスのデュアルホールの向きが空を向いて下降している人を見受けますが、それはロープの入れ方が逆になっている証拠。正しく設定すればホールは前の方を向き、グリード(ギザギザ)がブレーキハンド(離してはいけない方の手)側、すなわち下を向いているはず。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら