ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157618
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足利 仙人ヶ岳から白葉峠(車道を猪子トンネルに戻る)

2011年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
17.3km
登り
1,181m
下り
1,174m

コースタイム

9:00駐車場-9:03登山口-9:09四辻-9:17尾根-
10:02椎の岳-10:07犬帰り-10:23宗の岳-10:35松田湖分岐-
10:46熊の肩-11:01赤雪山分岐-11:04仙人ヶ岳-11:31白葉峠分岐-
12:13一色雷電山分岐-13:07高萩山-13:26白葉峠-
13:49姥穴山分岐-14:16カタクリ群生地分岐-
14:32城山分岐-14:36城山-14:42城山分岐-
14:52赤矢印-15:00林道-15:08民家横-
16:04小俣北BS-16:17猪子トンネル西-16:23猪子トンネル東(駐車場)

総活動時間 7時間23分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪子トンネル東に駐車(他に車なし)
松田のコンビニ(デイリーヤマサキ)は9:00〜19:00
犬帰り周辺で3パーティ5人と会いました

白葉峠前後10分がGPSデータ抜け。
ヤマレコクリックで追加しました。
コース状況/
危険箇所等
白葉峠-仙人ヶ岳-前仙人ヶ岳の分岐に指標はありません。
仙人ヶ岳から直進が前仙人ヶ岳、左のリボンを下ると白葉峠。
城山分岐からの下りでは、赤ペンキで左矢印がありました。
急斜面を下って途中から林道になり下山できました。
赤矢印よりも少し進んでみましたが、テープを見つけられませんでした。
ただし、踏み跡は続いており、宝珠橋は直進すべきようです。

尾根を歩く、踏み跡を見つける、テープを見つける、指標に従う、地図を見る、
ということを続ければ迷うことはないと思います。
(こんなことが言えるようになったぞ、えっへん)

今日は、犬帰りでは鎖を頼らずに登ってみました。
鎖に力をかけずに登ることができましたが、
何箇所かは保持する岩が丸く滑りやすくなっているので、
命綱として鎖は必要でした。
猪子トンネル東に駐車
2011年12月24日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 9:01
猪子トンネル東に駐車
車道からすぐ登山口
2011年12月24日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 9:03
車道からすぐ登山口
手前はピンボケですが、奥のほうがまだまし。紫式部って聞きました
2011年12月24日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/24 9:15
手前はピンボケですが、奥のほうがまだまし。紫式部って聞きました
尾根に出てすぐ東の眺め。この尾根を降りていく予定です
2011年12月24日 21:33撮影
12/24 21:33
尾根に出てすぐ東の眺め。この尾根を降りていく予定です
遠く袈裟丸と皇海山が見えます
2011年12月24日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 9:49
遠く袈裟丸と皇海山が見えます
写真中央左の岩が鎖のある犬帰り
2011年12月24日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/24 9:53
写真中央左の岩が鎖のある犬帰り
富士山が見えました
2011年12月24日 22:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 22:45
富士山が見えました
犬帰りの岩の上から振り返る。さっき写真を撮った岩が見えます
2011年12月24日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 10:07
犬帰りの岩の上から振り返る。さっき写真を撮った岩が見えます
左のピークが松田湖への分岐、向こうに赤雪山、手前右が松田湖
2011年12月24日 21:44撮影
12/24 21:44
左のピークが松田湖への分岐、向こうに赤雪山、手前右が松田湖
松田湖のずっとずっと向こうに、かすかに筑波山が見えました
2011年12月24日 21:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/24 21:46
松田湖のずっとずっと向こうに、かすかに筑波山が見えました
紅葉している若木。大きな木が葉を落としたこの時期に成長すべく葉を落とさずがんばっています。
2011年12月24日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/24 10:45
紅葉している若木。大きな木が葉を落としたこの時期に成長すべく葉を落とさずがんばっています。
熊の肩まで105分で来れました。猪子トンネルまで160分の看板が夏以降に設置されていました。
2011年12月24日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 10:46
熊の肩まで105分で来れました。猪子トンネルまで160分の看板が夏以降に設置されていました。
2時間少しで仙人ヶ岳到着。看板の向こうに、袈裟丸連峰、日光白根山、男体山が見えます。まだ1/3なのでスルーです
2011年12月24日 21:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 21:53
2時間少しで仙人ヶ岳到着。看板の向こうに、袈裟丸連峰、日光白根山、男体山が見えます。まだ1/3なのでスルーです
頂上から少し西に良く見える場所がありました
2011年12月24日 21:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 21:56
頂上から少し西に良く見える場所がありました
仙人ヶ岳西に行くと、北に分岐する場所があります
2011年12月24日 21:58撮影
12/24 21:58
仙人ヶ岳西に行くと、北に分岐する場所があります
稜線から北・西は群馬県(反対側は栃木県)で、白葉峠、一色がキーワードです
2011年12月24日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 11:08
稜線から北・西は群馬県(反対側は栃木県)で、白葉峠、一色がキーワードです
赤城山。雪のかぶった黒檜山、電波搭がまぶしい地蔵岳が良く見えます。木立の隙間からはしょっちゅう見えますが、やっと写真スポットを見つけました
2011年12月24日 21:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 21:59
赤城山。雪のかぶった黒檜山、電波搭がまぶしい地蔵岳が良く見えます。木立の隙間からはしょっちゅう見えますが、やっと写真スポットを見つけました
左に急な下りでテープのあるところ。白葉峠は左に下ります。このあたりに指標はありませんので、直進したら前仙人ヶ岳→桐生市外に行ってしまいます。フィッシャーセンターへの下山道はわかりませんでした
2011年12月24日 22:02撮影
12/24 22:02
左に急な下りでテープのあるところ。白葉峠は左に下ります。このあたりに指標はありませんので、直進したら前仙人ヶ岳→桐生市外に行ってしまいます。フィッシャーセンターへの下山道はわかりませんでした
赤城山
2011年12月24日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/24 11:57
赤城山
このあたりは岩が少なく歩きやすい尾根です
2011年12月24日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 12:06
このあたりは岩が少なく歩きやすい尾根です
指標のある三叉路。右に行くと一色雷電山(桐生)、直進が白葉峠
2011年12月24日 22:06撮影
12/24 22:06
指標のある三叉路。右に行くと一色雷電山(桐生)、直進が白葉峠
左が開けた稜線、石尊山・深高山が見えます
2011年12月24日 22:10撮影
1
12/24 22:10
左が開けた稜線、石尊山・深高山が見えます
日陰では大きな霜柱が立っています
2011年12月24日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 12:48
日陰では大きな霜柱が立っています
高萩山 四等三角点
2011年12月24日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 13:08
高萩山 四等三角点
ここから急な下りになります
2011年12月24日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 13:13
ここから急な下りになります
白葉峠に降りたところ。正面に降りてきたロープが見えます。軽く見渡しましたが指標は見つかりません
2011年12月24日 22:15撮影
12/24 22:15
白葉峠に降りたところ。正面に降りてきたロープが見えます。軽く見渡しましたが指標は見つかりません
反対側のところから登り始め、急登ではロープを伝って巻いて登ります
2011年12月24日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 13:34
反対側のところから登り始め、急登ではロープを伝って巻いて登ります
白葉峠から来て、左の城山方面に行きます。右は姥穴山で桐生になります
2011年12月24日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 13:49
白葉峠から来て、左の城山方面に行きます。右は姥穴山で桐生になります
姥穴山は形がきれい
2011年12月24日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
12/24 13:56
姥穴山は形がきれい
直角に曲がるピーク。名前どおりだとすると、春はアカヤシオが綺麗なのでしょう
2011年12月24日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:03
直角に曲がるピーク。名前どおりだとすると、春はアカヤシオが綺麗なのでしょう
右から来て左に進みます
2011年12月24日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:16
右から来て左に進みます
カタクリ群生地へはこんな急坂になります。左にトラロープがありました
2011年12月24日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:17
カタクリ群生地へはこんな急坂になります。左にトラロープがありました
下山は直進ですが、三角点のある城山に寄ります
2011年12月24日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:32
下山は直進ですが、三角点のある城山に寄ります
城山直前は掘切(馬に乗ったまま通れないように尾根に溝が入っている。東毛の戦国山城によくある構造。太田金山城で知識入手)
2011年12月24日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:34
城山直前は掘切(馬に乗ったまま通れないように尾根に溝が入っている。東毛の戦国山城によくある構造。太田金山城で知識入手)
城山
2011年12月24日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:36
城山
分岐に戻ったところ。ほぼ同じ標高の石尊山が見えていますが、あの山を登りなおす元気はなさそうです
2011年12月24日 22:21撮影
12/24 22:21
分岐に戻ったところ。ほぼ同じ標高の石尊山が見えていますが、あの山を登りなおす元気はなさそうです
下山方向に尾根を進みますが、これまでたくさんあった黄色テープが無くなりました。途中の木を見たら斜面への左矢印があり、これに従ってみました
2011年12月24日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:52
下山方向に尾根を進みますが、これまでたくさんあった黄色テープが無くなりました。途中の木を見たら斜面への左矢印があり、これに従ってみました
横に長い急斜面。テープは一切ありませんが、向こうに道が見えるのでなんとかなりそう
2011年12月24日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 14:58
横に長い急斜面。テープは一切ありませんが、向こうに道が見えるのでなんとかなりそう
そうこうするうちに、林道にぶつかる
2011年12月24日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 15:00
そうこうするうちに、林道にぶつかる
こんなところから出てきました。指標があるわけもなく。。。
2011年12月24日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 15:08
こんなところから出てきました。指標があるわけもなく。。。
バスに負けるかと歩いていましたが、最後で抜かれました。ここはバス回頭所前の有料駐車場。これよりトンネル側の北側路肩に数台の停車スペース(無料or無断?)があります
2011年12月24日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 16:07
バスに負けるかと歩いていましたが、最後で抜かれました。ここはバス回頭所前の有料駐車場。これよりトンネル側の北側路肩に数台の停車スペース(無料or無断?)があります
猪子トンネルを抜けます。幅約1mの歩道があります
2011年12月24日 16:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 16:17
猪子トンネルを抜けます。幅約1mの歩道があります
1時間以上アスファルトを歩き、足が棒になりました。トンネル出たらすぐに駐車場
2011年12月24日 16:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
12/24 16:23
1時間以上アスファルトを歩き、足が棒になりました。トンネル出たらすぐに駐車場
撮影機器:

感想

今日はクリスマスイブ、今年の登り納めは近場の仙人ヶ岳。

仙人ヶ岳から西に進むことは決定していましたが、
エスケープルートがたくさんあるので、
時間・体力と相談しながら歩くことにしました。
石尊山BSの前まで来た段階で6時間経過、石尊山・深高山を経由するのは断念。
でも、バスで小俣北BSに行くのも癪に障る。
車道のアスファルトを1時間以上も歩いたので足が棒になりました。

なお、仙人ヶ岳〜白葉峠は県界稜線なので、
車用ナビのゴリラでもルートの稜線がくっきり表示されます。
正しい道を歩いているか確認できるので、
何度かゴリラに助けられました。

仙人ヶ岳周辺の尾根は、岩が多く、ピークを通過するので登り返しがあり、
標高差では表せない体力の消耗があります。
しかし、基本は南斜面の尾根なので日向ではポカポカしているので、
気持ちよく歩くことができました。
反面、車道は日陰なのでずっと寒かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2492人

コメント

仙人ケ岳から先の尾根歩き
はじめまして、たわけものです。

仙人ケ岳から先、白葉峠やヤシオ山までの尾根歩きについては、大変魅力を感じていました。

私も、
今は、日が短くて寒いので、周回が難しく(私の脚では)、
tancroさんのルートの一部を歩きたいと思っています。

大変、参考になりました。ありがとうございます。
2011/12/25 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら