記録ID: 1577318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳
2011年09月17日(土) ~
2011年09月18日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,824m
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
9月16日(金)
東京駅八重洲口22:50−翌04:45寒河江バスターミナル
9月17日(土)
寒河江05:00−06:10日暮沢小屋登山口、日暮沢小屋06:25−10:30竜門山(1688m)−11:36西朝日岳(1814m)−12:50金玉水(水場)−13:40大朝日避難小屋
きさくな運転手さんと世間話しながら日暮沢へ。
天気予報では、お昼頃から雨の予報だが、雨には見舞われず。しかし、暑かった。
竜門山までは樹木に覆われた道を、汗を流しながらひたすら上がる。そこからはハイマツ帯だが、なぜか暑いのには変わりない。
金玉水で旨い水をくみ、大朝日岳避難小屋にて宿泊。面白い釣り場の話を聞いたが、きっと三平隊長なら憶えてるに違いない。
9月18日(土)
大朝日避難小屋06:20−06:30大朝日岳(1870m)−09:00二俣11:45−13:50朝日鉱泉
夜中の1時頃お隣さんがご飯を食べ始めた。ヒマラヤでのアタックの練習だろうか・・・。
朝日岳の山頂はガスっていたが、そこからは快晴。雨の予報は大外れなのであった。
しかし、急降下が3時間ほど続き、足が限界を迎える。。
二股での釣りはイマイチだった。そこから足に鞭打ちながら朝日鉱泉へ。
朝日鉱泉に入って、またもや出来上がった我々は行きと同じ運転手さんが運転するタクシーで帰途に就くのだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する