今年の7月にオープンした道の駅「かたしな」。午前3時前に着き、2時間ほど仮眠。台風21号は日本海に抜け、時速70kmで北上中。
2018年09月05日 05:32撮影
0
9/5 5:32
今年の7月にオープンした道の駅「かたしな」。午前3時前に着き、2時間ほど仮眠。台風21号は日本海に抜け、時速70kmで北上中。
片品の湧水。あまり冷たくなかったです。セブンまで少し戻り、朝食を食べ、2日分の行動食等を購入後、大清水に向かいました。
2018年09月05日 05:33撮影
0
9/5 5:33
片品の湧水。あまり冷たくなかったです。セブンまで少し戻り、朝食を食べ、2日分の行動食等を購入後、大清水に向かいました。
大清水までは舗装路です。枝が無数に落ちていた。大きな枝は、パトロールの方が片してました。
2018年09月05日 07:37撮影
0
9/5 7:37
大清水までは舗装路です。枝が無数に落ちていた。大きな枝は、パトロールの方が片してました。
大清水。山にはまだ雲が垂れ込めてます。一ノ瀬まで低公害バスに乗ります。今日は皿伏山をピストンして、尾瀬沼ヒュッテ泊りなのでゆっくりスタートです。
2018年09月05日 08:06撮影
0
9/5 8:06
大清水。山にはまだ雲が垂れ込めてます。一ノ瀬まで低公害バスに乗ります。今日は皿伏山をピストンして、尾瀬沼ヒュッテ泊りなのでゆっくりスタートです。
一ノ瀬。8:30のバスに乗りました。客は私一人でした。GPSの衛星補足(というかたぶんスマホのGPS不具合)に時間がかかり9時頃の出発になりました。
2018年09月05日 08:55撮影
0
9/5 8:55
一ノ瀬。8:30のバスに乗りました。客は私一人でした。GPSの衛星補足(というかたぶんスマホのGPS不具合)に時間がかかり9時頃の出発になりました。
岩清水。水場です。
2018年09月05日 09:22撮影
0
9/5 9:22
岩清水。水場です。
三平峠。左は工事の職人さんです。
2018年09月05日 09:54撮影
0
9/5 9:54
三平峠。左は工事の職人さんです。
尾瀬沼山荘。
2018年09月05日 10:09撮影
0
9/5 10:09
尾瀬沼山荘。
売店かな?この時間営業してましたが、皿伏山をピストンしてここに戻ったら閉店してました。
2018年09月05日 10:09撮影
0
9/5 10:09
売店かな?この時間営業してましたが、皿伏山をピストンしてここに戻ったら閉店してました。
今回、35Lのザックで来ました。テントだと入りきらないのでツエルトにしました。
2018年09月05日 10:11撮影
2
9/5 10:11
今回、35Lのザックで来ました。テントだと入りきらないのでツエルトにしました。
おなじみのフルーツ。日陰に荷をデポして、サブザックで皿伏山をピストンしました。
2018年09月05日 10:20撮影
3
9/5 10:20
おなじみのフルーツ。日陰に荷をデポして、サブザックで皿伏山をピストンしました。
燧ヶ岳。
2018年09月05日 10:48撮影
2
9/5 10:48
燧ヶ岳。
ぬかってます。こんなのが至る所にありました。
2018年09月05日 11:01撮影
0
9/5 11:01
ぬかってます。こんなのが至る所にありました。
大清水平の始まり。
2018年09月05日 11:05撮影
0
9/5 11:05
大清水平の始まり。
大清水平。
2018年09月05日 11:08撮影
0
9/5 11:08
大清水平。
オオカメノキ
2018年09月05日 11:34撮影
1
9/5 11:34
オオカメノキ
皿伏山。ぐんま100名山です。
2018年09月05日 12:00撮影
2
9/5 12:00
皿伏山。ぐんま100名山です。
水たまり。
2018年09月05日 12:21撮影
0
9/5 12:21
水たまり。
木道も普通に濡れてるだけなら、さほど滑りませんが、この苔の黒ずんだ濡れた木道はヌメっていてアイスバーン並に滑ります。
2018年09月05日 12:58撮影
0
9/5 12:58
木道も普通に濡れてるだけなら、さほど滑りませんが、この苔の黒ずんだ濡れた木道はヌメっていてアイスバーン並に滑ります。
トリカブト
2018年09月05日 13:45撮影
0
9/5 13:45
トリカブト
尾瀬沼山荘に戻り、荷を回収して尾瀬沼ヒュッテに向かいます。燧ヶ岳。
2018年09月05日 13:45撮影
2
9/5 13:45
尾瀬沼山荘に戻り、荷を回収して尾瀬沼ヒュッテに向かいます。燧ヶ岳。
幅広の木道。
2018年09月05日 13:45撮影
0
9/5 13:45
幅広の木道。
尾瀬沼ヒュッテ。テントの受付(要予約)をしました。
2018年09月05日 14:02撮影
0
9/5 14:02
尾瀬沼ヒュッテ。テントの受付(要予約)をしました。
尾瀬沼ヒュッテからの燧ヶ岳。
2018年09月05日 14:03撮影
0
9/5 14:03
尾瀬沼ヒュッテからの燧ヶ岳。
ツエルト、400g位。底辺は2mあります。あと10センチ高さがあると良いんですが。テントサイトは全てウッドデッキ、28番まであります。ここは3番、私が1番乗りで好きな場所を選べます。
2018年09月05日 15:14撮影
9
9/5 15:14
ツエルト、400g位。底辺は2mあります。あと10センチ高さがあると良いんですが。テントサイトは全てウッドデッキ、28番まであります。ここは3番、私が1番乗りで好きな場所を選べます。
トイレ。手前に飲用の水道があります。
2018年09月05日 15:22撮影
0
9/5 15:22
トイレ。手前に飲用の水道があります。
夕食にはまだ早いので、昼寝してました。
2018年09月05日 15:43撮影
1
9/5 15:43
夕食にはまだ早いので、昼寝してました。
デザートとハムサラダ。
2018年09月05日 16:21撮影
1
9/5 16:21
デザートとハムサラダ。
夕ご飯。和牛カルビ焼き肉&ニンニクとネギ、海苔、ほうれん草の味噌汁。ご飯はパック米を蒸しました。
2018年09月05日 16:18撮影
2
9/5 16:18
夕ご飯。和牛カルビ焼き肉&ニンニクとネギ、海苔、ほうれん草の味噌汁。ご飯はパック米を蒸しました。
和牛カルビ焼き肉&ニンニクとネギ
2018年09月05日 16:18撮影
3
9/5 16:18
和牛カルビ焼き肉&ニンニクとネギ
最近ハマってるフリーズドライの甘酒。
2018年09月05日 16:35撮影
0
9/5 16:35
最近ハマってるフリーズドライの甘酒。
工事中のビジターセンター。
2018年09月05日 17:34撮影
0
9/5 17:34
工事中のビジターセンター。
ゴマナ
2018年09月05日 17:35撮影
0
9/5 17:35
ゴマナ
ヤマハハコ
2018年09月05日 17:36撮影
0
9/5 17:36
ヤマハハコ
夕方、15度。長袖シャツ1枚だと寒いので、ユニクロのウルトラライトダウンを着ました。
2018年09月05日 17:38撮影
0
9/5 17:38
夕方、15度。長袖シャツ1枚だと寒いので、ユニクロのウルトラライトダウンを着ました。
翌、6日の朝ご飯。ハムサラダ、ボロネーゼ、チーズ、玉子スープ。
2018年09月06日 04:00撮影
5
9/6 4:00
翌、6日の朝ご飯。ハムサラダ、ボロネーゼ、チーズ、玉子スープ。
4:30出発の予定でしたが、5時を過ぎてしまいました。向かいのテントが23時過ぎまでおしゃべり、その間眠れなく、今日も寝不足でスタートです。気温11度、ほぼ無風。
2018年09月06日 05:13撮影
0
9/6 5:13
4:30出発の予定でしたが、5時を過ぎてしまいました。向かいのテントが23時過ぎまでおしゃべり、その間眠れなく、今日も寝不足でスタートです。気温11度、ほぼ無風。
真新しい倒木、昨日の台風で倒れたのかな?
2018年09月06日 06:10撮影
0
9/6 6:10
真新しい倒木、昨日の台風で倒れたのかな?
中央はたぶん奥白根山。
2018年09月06日 06:14撮影
1
9/6 6:14
中央はたぶん奥白根山。
奥白根山アップ。
2018年09月06日 06:14撮影
1
9/6 6:14
奥白根山アップ。
湿った草地なのでウメバチソウかな、ピンぼけで判別困難。
2018年09月06日 06:23撮影
0
9/6 6:23
湿った草地なのでウメバチソウかな、ピンぼけで判別困難。
小淵沢田代。すれ違い困難な木道。
2018年09月06日 06:23撮影
2
9/6 6:23
小淵沢田代。すれ違い困難な木道。
大清水分岐。反時計回りの時は尾瀬沼手前のここから大清水に行けます。小淵沢を詰めるとこの手前に出るようです。
2018年09月06日 06:38撮影
0
9/6 6:38
大清水分岐。反時計回りの時は尾瀬沼手前のここから大清水に行けます。小淵沢を詰めるとこの手前に出るようです。
笹原と鉄塔。
2018年09月06日 06:53撮影
0
9/6 6:53
笹原と鉄塔。
足元に標識。「鬼怒沼7時間16km、登山道にあらず」と書かれてます。
2018年09月06日 06:52撮影
0
9/6 6:52
足元に標識。「鬼怒沼7時間16km、登山道にあらず」と書かれてます。
ぬかるみ、うかつに入ると10センチ弱沈みます。
2018年09月06日 07:16撮影
0
9/6 7:16
ぬかるみ、うかつに入ると10センチ弱沈みます。
2018年09月06日 07:46撮影
0
9/6 7:46
この倒木も新しい。
2018年09月06日 07:47撮影
0
9/6 7:47
この倒木も新しい。
赤安清水。取水するには、沢を下らないとなりません、ここの水場は未確認。
2018年09月06日 07:57撮影
0
9/6 7:57
赤安清水。取水するには、沢を下らないとなりません、ここの水場は未確認。
これから向かう鬼怒沼山方面。
2018年09月06日 08:35撮影
0
9/6 8:35
これから向かう鬼怒沼山方面。
静かな森です。台風直後の平日でゴールの大清水まで誰にも会いませんでした。
2018年09月06日 09:43撮影
1
9/6 9:43
静かな森です。台風直後の平日でゴールの大清水まで誰にも会いませんでした。
倒木が多いです、画像はその一部です。
2018年09月06日 09:55撮影
0
9/6 9:55
倒木が多いです、画像はその一部です。
黒岩山分岐。ここまで5時間。行動食をガッツリ食べ、空身で黒岩山をピストンしました。登り25分、下り20分。
2018年09月06日 10:14撮影
0
9/6 10:14
黒岩山分岐。ここまで5時間。行動食をガッツリ食べ、空身で黒岩山をピストンしました。登り25分、下り20分。
分岐でハムサンドを食べました。もう1枚作り、都合2枚食べました。
2018年09月06日 10:20撮影
2
9/6 10:20
分岐でハムサンドを食べました。もう1枚作り、都合2枚食べました。
黒岩山方面。
2018年09月06日 10:14撮影
0
9/6 10:14
黒岩山方面。
鬼怒沼方面。
2018年09月06日 10:14撮影
0
9/6 10:14
鬼怒沼方面。
黒岩山に行きます、最初の5〜6分はトラバース。
2018年09月06日 10:34撮影
1
9/6 10:34
黒岩山に行きます、最初の5〜6分はトラバース。
この辺から登りになります。
2018年09月06日 10:38撮影
0
9/6 10:38
この辺から登りになります。
藪がうるさい。
2018年09月06日 10:47撮影
0
9/6 10:47
藪がうるさい。
藪の下には明瞭な踏み跡があります。
2018年09月06日 10:48撮影
2
9/6 10:48
藪の下には明瞭な踏み跡があります。
黒岩山に着きました。
2018年09月06日 10:57撮影
1
9/6 10:57
黒岩山に着きました。
素晴らしい眺望です。正面奥は燧ヶ岳。正面に見えるシラビソの森を尾瀬沼から延々と歩いてきました。
2018年09月06日 10:58撮影
5
9/6 10:58
素晴らしい眺望です。正面奥は燧ヶ岳。正面に見えるシラビソの森を尾瀬沼から延々と歩いてきました。
上州武尊山
2018年09月06日 10:58撮影
0
9/6 10:58
上州武尊山
左は奥白根。奥白根の直ぐ左は根名草山。
2018年09月06日 10:58撮影
0
9/6 10:58
左は奥白根。奥白根の直ぐ左は根名草山。
日光連山、左が女峰山、右のコニーデ型が男体山。
2018年09月06日 10:58撮影
0
9/6 10:58
日光連山、左が女峰山、右のコニーデ型が男体山。
2018年09月06日 10:58撮影
0
9/6 10:58
トンボ
2018年09月06日 10:58撮影
0
9/6 10:58
トンボ
北方方面
2018年09月06日 10:58撮影
0
9/6 10:58
北方方面
山頂全景
2018年09月06日 10:58撮影
1
9/6 10:58
山頂全景
左、女峰。右、男体山をアップ
2018年09月06日 10:59撮影
1
9/6 10:59
左、女峰。右、男体山をアップ
奥白根山
2018年09月06日 10:59撮影
2
9/6 10:59
奥白根山
これから行く鬼怒沼山方面。
2018年09月06日 11:00撮影
1
9/6 11:00
これから行く鬼怒沼山方面。
今年5月に行った景鶴山
2018年09月06日 11:01撮影
1
9/6 11:01
今年5月に行った景鶴山
至仏山
2018年09月06日 11:01撮影
2
9/6 11:01
至仏山
上州武尊山
2018年09月06日 11:01撮影
2
9/6 11:01
上州武尊山
北方方面。台倉高山・帝釈山とかかな?
2018年09月06日 11:04撮影
0
9/6 11:04
北方方面。台倉高山・帝釈山とかかな?
分岐に戻り鬼怒沼山を目指します。いい加減、倒木には辟易してきた。荷が軽ければ超すのも楽だが、重いと辛い。大きく迂回するときは登山道復帰に注意。以外と迂回路ができてない倒木が多くありました。
2018年09月06日 11:55撮影
1
9/6 11:55
分岐に戻り鬼怒沼山を目指します。いい加減、倒木には辟易してきた。荷が軽ければ超すのも楽だが、重いと辛い。大きく迂回するときは登山道復帰に注意。以外と迂回路ができてない倒木が多くありました。
綺麗な森です、癒やされます。
2018年09月06日 12:09撮影
1
9/6 12:09
綺麗な森です、癒やされます。
だだっ広い所はルートミスに注意。右に赤テープ有り。
2018年09月06日 12:09撮影
1
9/6 12:09
だだっ広い所はルートミスに注意。右に赤テープ有り。
分りにくい所では立ち止まって観察。
2018年09月06日 12:25撮影
0
9/6 12:25
分りにくい所では立ち止まって観察。
小松湿原水場。ここで休憩と水汲みをしました。少し手前に黒岩清水の小沢がありました。
2018年09月06日 12:36撮影
1
9/6 12:36
小松湿原水場。ここで休憩と水汲みをしました。少し手前に黒岩清水の小沢がありました。
当初塩ビ管から水が出てなかったので、塩ビ管を奥に押し込みました。するとご覧のように勢いよく水が出ました。よくあることです。1L程汲みました。
2018年09月06日 12:42撮影
5
9/6 12:42
当初塩ビ管から水が出てなかったので、塩ビ管を奥に押し込みました。するとご覧のように勢いよく水が出ました。よくあることです。1L程汲みました。
古い倒木まで数えると2日間で100位あったかも。さすがにそこまで無いか。でも50はあったな。
2018年09月06日 13:12撮影
1
9/6 13:12
古い倒木まで数えると2日間で100位あったかも。さすがにそこまで無いか。でも50はあったな。
画像だと分りにくいが、水たまりとぬかるみ、イヤになっちゃう位ありました。
2018年09月06日 13:26撮影
0
9/6 13:26
画像だと分りにくいが、水たまりとぬかるみ、イヤになっちゃう位ありました。
鬼怒沼山が見えてきました。この辺りから、尾根道になり、道が明瞭でぬかるみも無くなりました。
2018年09月06日 14:00撮影
0
9/6 14:00
鬼怒沼山が見えてきました。この辺りから、尾根道になり、道が明瞭でぬかるみも無くなりました。
鬼怒沼山分岐、ザックをデポ、空身で登り9分、下り7分でした。
2018年09月06日 14:36撮影
0
9/6 14:36
鬼怒沼山分岐、ザックをデポ、空身で登り9分、下り7分でした。
鬼怒沼山、2回目。数年前、関東100名山巡りの時初登頂してます。その時は女満別からピストンしました。
2018年09月06日 14:53撮影
0
9/6 14:53
鬼怒沼山、2回目。数年前、関東100名山巡りの時初登頂してます。その時は女満別からピストンしました。
鬼怒沼の巡視小屋。
2018年09月06日 15:31撮影
0
9/6 15:31
鬼怒沼の巡視小屋。
巡視小屋内部。窓が無いので暗いです。
2018年09月06日 15:32撮影
1
9/6 15:32
巡視小屋内部。窓が無いので暗いです。
巡視小屋で物見山分岐が見つからず。少し戻ったりして15分ほどロスしました。正面は燧ヶ岳。
2018年09月06日 15:33撮影
0
9/6 15:33
巡視小屋で物見山分岐が見つからず。少し戻ったりして15分ほどロスしました。正面は燧ヶ岳。
追加画像:巡視小屋・物見山分岐付近。赤線が当方の歩いた軌跡。オレンジのドットがヤマレコのみんなの足跡。巡視小屋の北側を通る登山道分岐を見落とす。
1
追加画像:巡視小屋・物見山分岐付近。赤線が当方の歩いた軌跡。オレンジのドットがヤマレコのみんなの足跡。巡視小屋の北側を通る登山道分岐を見落とす。
鬼怒沼を少し進むと分岐。ここを右に戻るように進む。
2018年09月06日 15:40撮影
1
9/6 15:40
鬼怒沼を少し進むと分岐。ここを右に戻るように進む。
直ぐに分岐標識。と言うことは物見山分岐は巡視小屋の手前にあったのかな?気がつかなかったな。
2018年09月06日 15:43撮影
0
9/6 15:43
直ぐに分岐標識。と言うことは物見山分岐は巡視小屋の手前にあったのかな?気がつかなかったな。
沢水だけど飲用に使えそうです。直ぐ上が湿原だから要煮沸が安全ですね。妙高の高谷池ヒュッテ・テン場が湿原からの水で要煮沸でした。巡視小屋泊の時は使えそうです。
2018年09月06日 15:46撮影
1
9/6 15:46
沢水だけど飲用に使えそうです。直ぐ上が湿原だから要煮沸が安全ですね。妙高の高谷池ヒュッテ・テン場が湿原からの水で要煮沸でした。巡視小屋泊の時は使えそうです。
物見山。この時点で明るいうちに湯沢出合の徒渉地点に着くのはムリと判断。膝を悪化させたり、転んで怪我しないようにゆっくり慎重に下ろうと思いました。
2018年09月06日 16:11撮影
0
9/6 16:11
物見山。この時点で明るいうちに湯沢出合の徒渉地点に着くのはムリと判断。膝を悪化させたり、転んで怪我しないようにゆっくり慎重に下ろうと思いました。
急です。何回も後ろ向きでクライムダウンしました。
2018年09月06日 16:47撮影
1
9/6 16:47
急です。何回も後ろ向きでクライムダウンしました。
途中、武尊方面の展望が得られました。
2018年09月06日 17:08撮影
0
9/6 17:08
途中、武尊方面の展望が得られました。
18時頃ヘッドランプを装着。湯沢出合付近、正確な徒渉地点が分らず。靴の浸水覚悟で徒渉。対岸の急斜面を四足動員で登る。登山道とクロスしないので登山道はさらに下流にあると判断。下流に向かい藪をトラバース。
2018年09月06日 18:20撮影
0
9/6 18:20
18時頃ヘッドランプを装着。湯沢出合付近、正確な徒渉地点が分らず。靴の浸水覚悟で徒渉。対岸の急斜面を四足動員で登る。登山道とクロスしないので登山道はさらに下流にあると判断。下流に向かい藪をトラバース。
頃合いを見て下ると、直ぐに登山道に合流しました。小雨が降ってます。
2018年09月06日 18:40撮影
1
9/6 18:40
頃合いを見て下ると、直ぐに登山道に合流しました。小雨が降ってます。
追加画像:湯沢出合付近。赤線が当方の歩いた軌跡。オレンジのドットがヤマレコのみんなの足跡。
1
追加画像:湯沢出合付近。赤線が当方の歩いた軌跡。オレンジのドットがヤマレコのみんなの足跡。
真新しい倒木、迂回中に枝に足をとられて、もんどり打って転倒。雨具着ていたので体を濡らさずに済みました。倒木を超し振り返って撮影。なお登山道が林道になってから、水たまり、ぬかるみがひどかったです。
2018年09月06日 19:01撮影
0
9/6 19:01
真新しい倒木、迂回中に枝に足をとられて、もんどり打って転倒。雨具着ていたので体を濡らさずに済みました。倒木を超し振り返って撮影。なお登山道が林道になってから、水たまり、ぬかるみがひどかったです。
大清水10分手前の林道。今回の台風21号による倒木と思われる。最後まで泥濘、水たまり、倒木に悩まされました。
2018年09月06日 19:20撮影
0
9/6 19:20
大清水10分手前の林道。今回の台風21号による倒木と思われる。最後まで泥濘、水たまり、倒木に悩まされました。
大清水に戻りました。ほっこりの湯(受付19:30)は間に合いません。妻にLINEで無事下山を連絡。21時まで営業(受付20:30)の花咲の湯に向かいました。
2018年09月06日 19:31撮影
1
9/6 19:31
大清水に戻りました。ほっこりの湯(受付19:30)は間に合いません。妻にLINEで無事下山を連絡。21時まで営業(受付20:30)の花咲の湯に向かいました。
大清水で2日分の駐車料金1000円を料金箱に投函。
2018年09月06日 19:45撮影
1
9/6 19:45
大清水で2日分の駐車料金1000円を料金箱に投函。
7日朝、「道の駅・白沢」。予報通り雨です。小淵沢は諦めました。奥日光の山も諦めました。
2018年09月07日 06:01撮影
0
9/7 6:01
7日朝、「道の駅・白沢」。予報通り雨です。小淵沢は諦めました。奥日光の山も諦めました。
すき家で朝ご飯。
2018年09月07日 06:37撮影
2
9/7 6:37
すき家で朝ご飯。
2018年09月07日 09:12撮影
0
9/7 9:12
トイレ
2018年09月07日 09:16撮影
0
9/7 9:16
トイレ
ひょうたん池
2018年09月07日 09:21撮影
0
9/7 9:21
ひょうたん池
2018年09月07日 09:25撮影
0
9/7 9:25
男坂を登り切り振り返る。ふくらはぎと太ももが少し筋肉痛(痛いほどでは無く、心地よい程度)です。
2018年09月07日 09:34撮影
0
9/7 9:34
男坂を登り切り振り返る。ふくらはぎと太ももが少し筋肉痛(痛いほどでは無く、心地よい程度)です。
庚申山山頂、ぐんま100名山です。栃木にも庚申山があります、向こうは未踏です。
2018年09月07日 09:34撮影
0
9/7 9:34
庚申山山頂、ぐんま100名山です。栃木にも庚申山があります、向こうは未踏です。
展望台
2018年09月07日 09:34撮影
0
9/7 9:34
展望台
展望台からは、くも(雲、蜘蛛)しか見えませんでした。
2018年09月07日 09:36撮影
0
9/7 9:36
展望台からは、くも(雲、蜘蛛)しか見えませんでした。
2018年09月07日 09:46撮影
0
9/7 9:46
桜山です。
2018年09月07日 09:54撮影
0
9/7 9:54
桜山です。
ミニ動物園。
2018年09月07日 10:10撮影
0
9/7 10:10
ミニ動物園。
戻りました。ここはクロッコスで歩きました。クーラーを付けて1時間ほど仮眠。ここから自宅まで90km、下道で3時間ほどで自宅に着きました。
2018年09月07日 10:19撮影
1
9/7 10:19
戻りました。ここはクロッコスで歩きました。クーラーを付けて1時間ほど仮眠。ここから自宅まで90km、下道で3時間ほどで自宅に着きました。
大変、お疲れさまでした。
二日間の詳細をとても丁寧に分かりやすく書かれていて、感動的でした。
二日目に14時間以上歩けるのは今の内だと思います。
体力&気力の個人差はありますが、私は二日以上の連チャンそのものが容易ならざるものを感じます。
私、黒岩山は9年前の6月に大清水から反時計回りに周回しました。
終日ガスで、黒岩山頂上も視界は数十mでした。
物見山新道は所々岩場もある急な道で、ここを遅い時刻に下降中は焦りもあったかと思います。
ライトを使用しての渡渉も危険と隣り合わせであり、ご無事で何よりでした。
takayama2さんにお褒め頂光栄です。
尾瀬沼ヒュッテの小屋泊ならCTで10%以上は短縮できたと思います。
おっしゃるように、加齢はそれなりに意識しているので、キツいと思う山行から消化しています。例えば、1000m以下の山は70越しても歩けるので後回しにするとか。
黒岩山頂上、視界は数十mでしたか、再訪するのも大変だし、次の未踏の山が優先だしでなかなか難しいですね。takayama2さん程多くの山に登られていれば、近くの山で似た眺望を得てるので、私みたいに何が何でも黒岩山で晴れて欲しいと言うわけでも無いのかもしれませんね。
今回唯一不安になったのは、おっしゃるとおり、暗くなった場合の渡渉です。物見山新道は急なので、とにかく怪我しないように下る、それだけでした。経験的に夜の徒渉の難しさ、その後の登山道復帰ポイントが直ぐに見つからないこと等は良く知っていました。なので河原に出て渡渉地点が違うと思ったが、闇雲に焦って探して、石で滑って怪我するよりも、対岸に渡り、斜面を安全に上がれるかをヘッドランプで良く確認しました。因みに水深は20センチ位で流されるような沢ではありませんでした。もちろん靴は浸水しました(笑)
その後、傾斜が緩んだところで、下流に向かって、藪を漕ぎながら沢から着かず離れずにトラバースしていれば、いずれは登山道の上を平行して歩いている事になると判断、というか確信していたので、頃合いを見て下に藪を漕いで進んだら、ヒョッコリ登山道に出ました。登山道に出て正直ホッとしました、と同時に焦らず、冷静に判断できたかなと思いました。この間、15分程度だと思いましたが、真っ暗だったので難しい判断ではありました。
次回山行は10月です。場所は餓鬼岳方面か今回行けなかった、群馬・栃木の山にするかは、山行直前に決めるつもりです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する