記録ID: 1578078
全員に公開
ハイキング
甲信越
子檀嶺岳→冠着山 [信州100]
2018年09月06日(木) ~
2018年09月07日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:11
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,851m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:43
距離 16.1km
登り 1,043m
下り 872m
5:30
47分
スタート地点
14:13
2日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:02
距離 19.9km
登り 661m
下り 998m
9月6日(木)
出発5:30…青木村招魂社入口6:10…湯坂山7:20…登山道合流8:40…9:40子檀嶺岳[信州100]10:05…田沢嶺浦コース登山口10:50…安宮神社(石仏群)12:10…氷室砂防ダム13:00…14:15冠着荘
9月7日(金)
出発8:00…冠着駅8:50…西尾根取付10:30…11:20冠着山[信州100]11:30…坊城平いこいの森P12:10…不動尊の滝12:35…ネットゲート13:30…15:00戸倉駅
================================
出発時刻/高度: 05:30 / 529m
到着時刻/高度: 15:01 / 376m
合計時間: 33時間31分
行動時間=10時間05分+7時間06分=17時間11分
合計距離: 36.04km
行動時間=16.0Km+20.0Km
最高点の標高: 1224m
最低点の標高: 368m
累積標高(上り): 1743m
累積標高(下り): 1882m
================================
出発5:30…青木村招魂社入口6:10…湯坂山7:20…登山道合流8:40…9:40子檀嶺岳[信州100]10:05…田沢嶺浦コース登山口10:50…安宮神社(石仏群)12:10…氷室砂防ダム13:00…14:15冠着荘
9月7日(金)
出発8:00…冠着駅8:50…西尾根取付10:30…11:20冠着山[信州100]11:30…坊城平いこいの森P12:10…不動尊の滝12:35…ネットゲート13:30…15:00戸倉駅
================================
出発時刻/高度: 05:30 / 529m
到着時刻/高度: 15:01 / 376m
合計時間: 33時間31分
行動時間=10時間05分+7時間06分=17時間11分
合計距離: 36.04km
行動時間=16.0Km+20.0Km
最高点の標高: 1224m
最低点の標高: 368m
累積標高(上り): 1743m
累積標高(下り): 1882m
================================
天候 | 9月5日(水) 晴れ 後 曇り 9月6日(木) 曇り 一時晴れ 9月7日(金) 曇り 時々雨 9月8日(土) 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅こもち・道の駅やんば⇒鳥居峠⇒道の駅あおき⇒田沢温泉・有乳湯で入浴⇒17:45道の駅あおき 9月6日(木) <道の駅〜子檀嶺岳〜修那羅峠〜冠着荘> 9月7日(金) <冠着荘〜冠着山〜戸倉駅> ⇒15:04<しなの鉄道\330−>15:19⇒上田駅⇒16:13<バス>⇒村松BS〜道の駅あおき⇒<マイカー>⇒くつろぎの湯で入浴⇒18:30道に駅あおき 9月8日(土) 5:30⇒<マイカー>⇒道の駅雷電・道の駅しもにた・道の駅おおた⇒12:25自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
子檀嶺岳の南尾根 招魂社入口〜村松西洞コース合流点の南尾根は「きのこ山」とされているので、キノコの収穫時期に歩くのは避けた方がよいです。 なお ここの踏み跡は 薄いです。 冠着山の西尾根 この尾根は 踏み跡は薄いですが、特に危険な箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 冠着荘 http://www.kamurikiso.jp/ 安宮神社 http://kazesasou.com/hotoke_sin/15_tikuhoku_ueta_toumi/_tikuhoku_253_jyonaratouge.html 田沢温泉・有乳湯 http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/hotsprig/hotspring2.html くつろぎの湯 http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/hotsprig/hotspring2.html |
写真
県道12号線と合流する地点の氷室集落に安宮神社の入口となっていました。
ここには 立派な石灯籠が道路を挟んで2基ありました。
ここから県道12号線を辿って、今晩の宿「冠着荘」となります。
ここには 立派な石灯籠が道路を挟んで2基ありました。
ここから県道12号線を辿って、今晩の宿「冠着荘」となります。
昨年の6月に ここ大正橋から冠着山を歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1165104.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1165104.html
撮影機器:
感想
今回の山行は「信州百名山」である子檀嶺岳と冠着山との踏み跡連結が目的で歩きました。
どちらの山も別ルートで これまでに歩いていました。
具体的には 昨年の6月に冠着山を歩きました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1165104.html
また 子檀嶺岳は 2014年4月に
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-429923.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する