記録ID: 1579625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳、横岳、硫黄岳) 美濃戸(赤岳山荘)から
2018年09月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:40
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,718m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 10:32
距離 18.5km
登り 1,709m
下り 1,718m
15:55
ゴール地点
八ヶ岳、正直、あまり期待していませんでした。
ですが・・・硫黄岳の爆裂火口、これ、ものすごくカッコいいです!!
しかも、縁を歩けます!!
ここ、絶対行ってみてください。
ですが・・・硫黄岳の爆裂火口、これ、ものすごくカッコいいです!!
しかも、縁を歩けます!!
ここ、絶対行ってみてください。
天候 | 晴れ、時々曇り、霧雨、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみに少し手前の美濃戸口に停めれば、駐車代金は1日500円で、少し厄介なダートも走らずに済みますが、徒歩で片道1時間多く歩く必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・南沢コースは、美濃戸から行者小屋:倒木ありますが、何も問題ありません。 ・行者小屋~赤岳:問題ありません。 ・赤岳〜赤岳展望荘:同上。 ・赤岳展望荘〜硫黄岳:ところどころ鎖場やナイフリッジのような箇所がありますが、鎖など道がとても整備されていて、普通に気を付ければ問題ありません。 ・硫黄岳〜赤岳鉱泉:急登の下りでした。慎重に下れば整備が行き届いてるので問題ありません。 ・赤岳鉱泉〜北沢コース、美濃戸まで:倒木多く、1か所だけ道が寸断されていますが、よく見れば下の方に道が見えます。木々の間を通って合流し、左に降りていけば帰れます。GPSあった方が確実です。登ってくる方が迷われていましたので、道(というか踏み跡)を教えました。 全体的に、これでもかというほど、整備が行き届いています。危ない箇所も徹底的に整備されていて、安心です。ただ、風が10m/s程度は吹いていた箇所もあり、もし雨を伴った場合、防寒着や雨具がないと危険かもしれません。ちなみに今日は、最高気温9度の予報でしたので、風速10m/sですと、体感温度-1度程度に感じるはずです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
予備手袋
防寒着(薄手の化繊ジャンバーとダウンジャケット)
雨具
ゲイター
靴(トレランシューズ)
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
カメラ
バラクラバ(強風予想されたため念のため)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する