茶臼岳〜光岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:29
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 3,504m
- 下り
- 3,527m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:30
- 山行
- 12:27
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 13:01
天候 | 一日目 曇り/二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雨で水量が多く1号橋手前の登山道幅が非常に狭くなっており注意が必要 |
その他周辺情報 | 登山後は「接岨峡温泉会館」を利用 |
写真
感想
台風21号の直撃は避けられたが、南からの湿った空気の影響か南アルプス南部方面はずっと雨雲レーダーで雨雲がかかっていた。大丈夫か?と思っていたら案の定ダメでした。
本当は長野県側の芝沢ゲートから光岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳の予定でしたが、芝沢ゲートへの道が大雨の影響で土砂崩れで通行止め。急遽予定を変更して光岳だけでもと思い静岡県側の畑薙方面から登ることにしました。おかげで夜通しほぼ運転でほぼ睡眠0でした。
茶臼小屋に宿泊予定でしたがバスは予約していなかったので、ゲート前に駐車して徒歩で茶臼岳登山口まで移動しました。駐車するまでは雨が降っていましたが、歩き始めてからは晴れてきてテンションが上がってきました。
茶臼小屋までのルートは下調べなしだったので、登山口のつり橋を渡った後はすぐに急登りがあると思っていたが、本格的な急登りは横窪沢小屋からでした。睡眠不足もあって非常に辛かったです。
茶臼小屋に近づくにつれてガスが出始め登るにつれてドンドンガスが濃くなってきました。合羽は着るまでもなかったです。
茶臼小屋に到着後宿泊手続きをして上河内岳まで行くつもりでしたが、それより上は暴風雨との情報と寝不足から断念しました。翌日晴れることを祈って。
翌日は晴れでした。早朝はガスが多めでしたが時間がたつについてガスはなくなっていきました。
茶臼岳山頂からは富士山、聖岳、光岳と展望がよくすばらしい景色を写真に収めることができました。
ここから光岳は非常に長い道のりです。基本樹林帯ですが、光岳手前の水飲み場からは展望がよい道のりです。
光岳山頂到着後は登山口までさらに長い道のりです。ゲートに到着したのは18時くらい。疲れました。
予定が大幅に狂いましたが光岳だけでも登れたのでよしとしましょう。
これで百名山88座目
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する