ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1586013
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山 京極コース

2018年09月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
9.6km
登り
1,479m
下り
1,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:07
合計
6:06
8:04
189
11:13
11:13
7
11:20
11:20
1
11:21
11:22
0
11:22
11:22
16
11:38
11:43
145
14:08
14:09
1
14:10
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千歳空港からレンタカーでニセコまで。温泉リゾートに止まって翌朝京極登山口まで約30分。駐車場は約10台ぐらいでいっぱいでした。(8:00頃)道路わきに停めていたら、この一帯の地主の方がご親切にも駐車スペースを案内頂けました。感謝感謝!
コース状況/
危険箇所等
若干泥濘が多くスリップには注意が必要でした。山頂直下はガレていて気を許すとズズズっと滑る感じで、特に下りが緊張しました。落石にも注意が必要です。山頂火口の付近は風が強く、今回の様にほぼ無風状態でも火口付近だけは結構吹いていたので風の強い日は強風や体温調節に注意が必要でしょう。なお今回は暑いぐらいの陽気でしたので全く問題ありませんでした。
その他周辺情報 ホテルニセコアルペンに泊まらせて頂きました。食事も美味しく温泉も楽しめました。登った後チェックアウトしていても温泉に無料で入れて頂けたのはほんとに助かりました。
前泊で泊った宿からの羊蹄山と朝日。さぁ登るぞう!!
2018年09月16日 05:47撮影 by  SO-02K, Sony
1
9/16 5:47
前泊で泊った宿からの羊蹄山と朝日。さぁ登るぞう!!
京極コースの登山口に近づくと正面にこの立札が現れます。指示通り右に曲がります。
2018年09月16日 08:03撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:03
京極コースの登山口に近づくと正面にこの立札が現れます。指示通り右に曲がります。
曲がってすぐ左手が登山口及び駐車スペースになっています。ただ、10台程度のスペースしかなく、既に満杯でした。
2018年09月16日 08:04撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:04
曲がってすぐ左手が登山口及び駐車スペースになっています。ただ、10台程度のスペースしかなく、既に満杯でした。
地主さんのご厚意で、この場所に駐車させて頂きました。
有難うございました。m(__)m
2018年09月16日 08:03撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 8:03
地主さんのご厚意で、この場所に駐車させて頂きました。
有難うございました。m(__)m
そして、もう一度登山口へ。羊蹄山の全貌が見えてテンションが上がりますねぇ〜!!
2018年09月16日 08:04撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 8:04
そして、もう一度登山口へ。羊蹄山の全貌が見えてテンションが上がりますねぇ〜!!
林道をゆっくり進みます。
2018年09月16日 08:07撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:07
林道をゆっくり進みます。
ここから山道に入って行きます。
2018年09月16日 08:13撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:13
ここから山道に入って行きます。
作業道を渡って行きます。
2018年09月16日 08:18撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:18
作業道を渡って行きます。
一合目到着。
2018年09月16日 08:22撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:22
一合目到着。
もう一度作業道を渡って直進。ここから本格的な山道が始まります。
2018年09月16日 08:22撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:22
もう一度作業道を渡って直進。ここから本格的な山道が始まります。
北海道はキノコもでかい!
2018年09月16日 08:25撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:25
北海道はキノコもでかい!
震災の影響でしょうか?完全に登山道をふさいだ倒木がいくつかありました。
2018年09月16日 08:30撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:30
震災の影響でしょうか?完全に登山道をふさいだ倒木がいくつかありました。
二合目到着。
2018年09月16日 08:35撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:35
二合目到着。
ひたすら登って、三合目。
2018年09月16日 08:47撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 8:47
ひたすら登って、三合目。
ひたすら登って登って、四合目。
2018年09月16日 09:04撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:04
ひたすら登って登って、四合目。
ベニ天狗ですね。鮮やかです。
2018年09月16日 09:06撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:06
ベニ天狗ですね。鮮やかです。
少し視界が開けてきました。
2018年09月16日 09:14撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:14
少し視界が開けてきました。
倒木が。。。これはリンボーダンスか?
2018年09月16日 09:16撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:16
倒木が。。。これはリンボーダンスか?
少し紅葉も始まっている様ですね。
2018年09月16日 09:19撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 9:19
少し紅葉も始まっている様ですね。
やっと視界が開いてきました。枝の向こうに見えるのは無意根山でしょうか?
2018年09月16日 09:29撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:29
やっと視界が開いてきました。枝の向こうに見えるのは無意根山でしょうか?
綺麗で素朴な花。名前は知りませんが、気持ちがなごみます。
2018年09月16日 09:35撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:35
綺麗で素朴な花。名前は知りませんが、気持ちがなごみます。
日差しも出てきて、一足早い紅葉も綺麗に。。。
2018年09月16日 09:35撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:35
日差しも出てきて、一足早い紅葉も綺麗に。。。
喜茂別町方面の街並みも眼下に見えてきました。
2018年09月16日 09:42撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:42
喜茂別町方面の街並みも眼下に見えてきました。
あ!六合目。。では五合目は???
休憩中の方に「五合目ありました?」って聞いたらあったとの事。。。あまりにも、もくもくと登っていたのかなぁ〜?
2018年09月16日 09:55撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 9:55
あ!六合目。。では五合目は???
休憩中の方に「五合目ありました?」って聞いたらあったとの事。。。あまりにも、もくもくと登っていたのかなぁ〜?
その後も、もくもく登って七合目到着。
2018年09月16日 10:17撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:17
その後も、もくもく登って七合目到着。
晴れてはいますが展望はいまいち。。。
2018年09月16日 10:26撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:26
晴れてはいますが展望はいまいち。。。
八合目到着。
2018年09月16日 10:32撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:32
八合目到着。
八合目を過ぎた辺りから、この様な岩場が出現します。大きな花崗岩でどこか、奥秩父の山を思い出す感じです。
2018年09月16日 10:42撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:42
八合目を過ぎた辺りから、この様な岩場が出現します。大きな花崗岩でどこか、奥秩父の山を思い出す感じです。
鮮やかな紅葉と岩がいい感じ。
2018年09月16日 10:47撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 10:47
鮮やかな紅葉と岩がいい感じ。
キャー!高度感が出てきた。
2018年09月16日 10:53撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 10:53
キャー!高度感が出てきた。
ガレ場が出てきました!頂上近し!
2018年09月16日 10:53撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:53
ガレ場が出てきました!頂上近し!
ここは左方向(リボンあり)へ、一旦ガレ場を回避します。
ちょっと分かりにくいので注意が必要です。
2018年09月16日 10:56撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:56
ここは左方向(リボンあり)へ、一旦ガレ場を回避します。
ちょっと分かりにくいので注意が必要です。
九合目到着。
2018年09月16日 10:58撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:58
九合目到着。
岩登り。。。
2018年09月16日 10:59撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 10:59
岩登り。。。
再度ガレ場。
2018年09月16日 11:01撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:01
再度ガレ場。
またリボン方向に回避。
2018年09月16日 11:02撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:02
またリボン方向に回避。
なんか、きれいにそろった枝の群生!って感じ。
2018年09月16日 11:04撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 11:04
なんか、きれいにそろった枝の群生!って感じ。
最後のガレ場を登ります。
2018年09月16日 11:04撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:04
最後のガレ場を登ります。
振り返ると、こんな感じ。
2018年09月16日 11:08撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 11:08
振り返ると、こんな感じ。
ニセコ方面。
2018年09月16日 11:08撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:08
ニセコ方面。
お鉢に到着。
2018年09月16日 11:08撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:08
お鉢に到着。
これから山頂に向かいます。
2018年09月16日 11:09撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:09
これから山頂に向かいます。
リンドウでしょうか?
2018年09月16日 11:11撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 11:11
リンドウでしょうか?
山頂の手前に三角点がありますので、お約束。。。
2018年09月16日 11:12撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 11:12
山頂の手前に三角点がありますので、お約束。。。
火口はこんな感じ。火口から風が吹きあがってきます。今日は厚かったので気持ちいい。。。
2018年09月16日 11:14撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:14
火口はこんな感じ。火口から風が吹きあがってきます。今日は厚かったので気持ちいい。。。
雲がもくもくと上がってきます。富士山の光景と同じですね。
2018年09月16日 11:14撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:14
雲がもくもくと上がってきます。富士山の光景と同じですね。
単独の男性に「撮りましょうか?」声をかけて、そして私も撮ってもらいました。撮ってもらいたい時のみえみえの常とう手段ですが、気持ちよく撮って下さいました。有難うございます。
2018年09月16日 11:19撮影 by  SH-M04, SHARP
2
9/16 11:19
単独の男性に「撮りましょうか?」声をかけて、そして私も撮ってもらいました。撮ってもらいたい時のみえみえの常とう手段ですが、気持ちよく撮って下さいました。有難うございます。
山頂を振り返って。ここだけ人だかりが絶えませんね。
でも広大な火口をみると、山頂になんの意味があるのかとちょっと思ってしまいました。噴火した時にちょっと他の所より溶岩が多く堆積した箇所だっただけ。。。なんてね(^_^;)
2018年09月16日 11:35撮影 by  SH-M04, SHARP
1
9/16 11:35
山頂を振り返って。ここだけ人だかりが絶えませんね。
でも広大な火口をみると、山頂になんの意味があるのかとちょっと思ってしまいました。噴火した時にちょっと他の所より溶岩が多く堆積した箇所だっただけ。。。なんてね(^_^;)
時間はまだ十分あったのですが、水分が心もとないので、下山を決定。ガレ場を下る時はさすがに緊張しました。ここは最初にガレ場回避するルートに入るところのリボンありバージョンです。
2018年09月16日 11:50撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 11:50
時間はまだ十分あったのですが、水分が心もとないので、下山を決定。ガレ場を下る時はさすがに緊張しました。ここは最初にガレ場回避するルートに入るところのリボンありバージョンです。
山道はガレ場、岩場、倒木、そしてこの笹こぎとバリエーションが多いです。が、あまりにも長く登り続ける(下り続ける)ので、山道を楽しむ余裕はあまりないですね(^_^;)
2018年09月16日 13:34撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:34
山道はガレ場、岩場、倒木、そしてこの笹こぎとバリエーションが多いです。が、あまりにも長く登り続ける(下り続ける)ので、山道を楽しむ余裕はあまりないですね(^_^;)
ギャー。こりゃひどいわ。
2018年09月16日 13:41撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:41
ギャー。こりゃひどいわ。
どこをどうやって通ろうかなぁ〜
2018年09月16日 13:41撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:41
どこをどうやって通ろうかなぁ〜
だいぶ下ってきました。羊蹄山を振り返るとすっかり中腹から上はすっぽり雲に覆われていました。
2018年09月16日 13:52撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:52
だいぶ下ってきました。羊蹄山を振り返るとすっかり中腹から上はすっぽり雲に覆われていました。
こんな花も。。
2018年09月16日 13:53撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:53
こんな花も。。
戻ってきました。
2018年09月16日 13:57撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:57
戻ってきました。
やっぱ北海道って感じ。
2018年09月16日 13:58撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 13:58
やっぱ北海道って感じ。
今回、クマ鈴を忘れたのでスマホで音楽を流しながら登りました。北海道はヒグマが生息していますので、ほんとに注意が必要です。皆様クマ除けグッズはお忘れなく。
2018年09月16日 14:06撮影 by  SH-M04, SHARP
9/16 14:06
今回、クマ鈴を忘れたのでスマホで音楽を流しながら登りました。北海道はヒグマが生息していますので、ほんとに注意が必要です。皆様クマ除けグッズはお忘れなく。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料(1.5L) 地図(地形図) ヘッドランプ 保険証 携帯(スマホ) 時計 タオル
備考 今回は出張ついでで、しかも震災の関係もあったので宅急便を使うのを控えた方が良いと判断したので、必要最小限の装備で登りました。したがってザックではなくいつも空身で登頂する時のサブザックに上記装備を詰めて登りました。
ただ、登り始めてから下記の装備を持ってくるべきだったと反省しました。
 クマ鈴(北海道はヒグマが出ます!)
  →今回はスマホで音楽をながして登りました。
 水分はもう+0.5L必要でした。(羊蹄山には、水場、営業小屋は無いようです)
  →時間には余裕がありましたが水分が心配なのでお鉢回りはパスしました。
 痛み止を含む緊急時の薬関係(バンドエイド、ロキソニン、ビオフェルミンetc)
 スマホ予備電池
  →音楽も流しっぱなし、ルートログも取っていたので消耗大でした。登攀中は
   機内モードで利用していたので下山時は40%で何とか耐える事ができました。

感想

出張のついでに、せっかくなので羊蹄山への登山を計画しました。計画時は2018/9/6に発生した「北海道胆振東部地震」の前だったので、発生直後に一旦計画を中止しました。
被災された方には心からお見舞い申し上げます。
ホテルや観光地のキャンセルは地元の経済の大打撃になったとの事。勝手な考えではありますが、少しでも復興にとも思い、計画を再度実施し決行する事に決めました。
ただ、当初予定していた登山道具の宅配は、物流が未だ混乱していてる事と、支援物資を優先するためにも、今回は必要最低限に荷物を制限し手持ちする事にしました。
宿はニセコアルペンでしたが、意外にもたくさんの人が宿泊されていました。
帰宅する日で帰りの飛行機やレンタカーの返却の関係もあり余裕を持った時間配分が必要の為、4つあるコースの中で一番時間が短いと思われる京極コースを選択しました。ともかく登りが長く続くので、結構、飽き飽きしながらの登りでした。下りもしかり。展望は天候の関係もあってあまり良くなかったですが、さすがに山頂はなかなかの物でした。展望を考えると倶知安や真狩の方が良いかもしれませんね。人気があるのが分かります。山頂直下はどのコースもガレている様ですので、注意が必要ですね。火口は広いですが山頂とされている所は狭いので、常に混雑している感じでした。記念撮影後はサクッと退避した方が良いですね。
下山後、ホテルに戻って温泉に入りさっぱりさせて頂きました。
とても充実した山登りとなりました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4590人

コメント

写真撮らせて頂いた者です。
morocha514さん、こんばんは。
山頂で写真撮らせて頂きましたnotch0405と申します。写真が暗くなってしまい申しわけないです。撮って頂いた写真はバッチリでした!
出張先の登山だったのですね。やけに軽装な方だな、さては何度も登っているベテランさんか?と思っておりました。お疲れ様です。
今後とも北海道を宜しくお願いいたします。
2018/9/18 0:56
Re: 写真撮らせて頂いた者です。
notch0405さん。コメントありがとうございます。また、写真も改めまして、有難うございました。。。写りは全然問題ございませんよ、あまりはっきり写ってもオヤジ顔がハッキリするだけですから
今回、北海道の山は初めて登りましたので様子が分からず少し不安でしたが、少なくとも羊蹄山は普通に良い山でした。是非今後も機会があれば他の北海道の山々も登りたいと思います。どこかでまたお会いできたらうれしいです!!
2018/9/18 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山 京極ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山京極コ−ス(往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら