ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1586121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父主脈 東部 (雁坂峠→奥多摩駅)

2018年09月15日(土) ~ 2018年09月17日(月)
 - 拍手
GPS
25:02
距離
53.4km
登り
3,757m
下り
4,508m

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:24
合計
6:01
9:51
55
10:46
10:46
62
11:48
11:49
54
12:43
12:51
48
13:39
13:46
26
14:12
14:17
40
14:57
14:57
31
15:28
15:28
11
15:39
15:42
10
15:52
2日目
山行
9:05
休憩
1:12
合計
10:17
6:14
11
6:25
6:29
23
6:52
6:54
6
7:00
7:06
110
8:56
9:02
69
10:11
10:13
132
12:25
12:27
13
12:40
13:11
72
14:23
14:23
23
14:46
15:00
41
15:41
15:41
31
16:12
16:17
14
16:31
3日目
山行
6:46
休憩
1:10
合計
7:56
6:25
21
6:46
7:05
38
7:43
7:43
23
8:06
8:06
12
8:18
8:19
50
9:09
9:10
21
9:31
9:31
18
9:49
9:49
22
10:11
10:50
56
11:46
11:47
20
12:07
12:07
3
12:10
12:15
12
12:27
12:29
54
13:23
13:23
51
14:21
天候 9/15(土) 雨(しとしと)。稜線無風だったが、15時頃より南から少し風。
9/16(日) 晴れ のち 曇り。飛龍山付近はずっとガスの中。
9/17(月) 晴れ のち 曇り。14時頃通り雨(10分程)。
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往) JR 新宿5:25→八王子→塩山7:49
路線バス 塩山駅8:30→道の駅みとみ9:25
※自由乗降区間なので運転手さんに頼めば道の駅の前に止めてくれる。(あるいは終点・西沢渓谷入口から4,5分歩いて戻る)
復) JR ホリデー快速 奥多摩15:40→神田17:25 (青梅線、鹿と衝突でダイヤ乱れ。)
コース状況/
危険箇所等
【西沢渓谷→雁坂峠】雨だったが、ぬかるみも滑落しそうな場所もない。沢を渡る場所があるが、水量特に問題にならず。

【雁坂峠〜雁峠】危険箇所なし。アップダウン控えめ。眺望ないのが切ないけれど、雨の割には、ぬかるんだ所はなくて助かった。

【雁峠〜将監峠】・笠取山、唐松尾山の山頂付近は岩っぽい。
・将監峠すぐ西に工事で迂回路がある。大きく上を巻くので、少し歩きにくい。

【将監峠〜三条ダルミ】ひたすら笹薮樹林帯。笹が濃く足元が見えない所がたくさんあって神経使った。(稜線上の道ではなく側面に作られた巻道で、右側が落ちている。) 眺望もない。ただ、ぬかるみが無く、標高変化がほぼないのは幸い。

【石尾根】・山ノ木戸より下は人工樹林帯になるが、ぬかるんでいてスリップしやすかった。
・林道に下りた後、ヤマレコMAPのみんなのあしあとを参考にして、地図に載ってない道 (神社の参道・階段など)を歩くと、奥多摩駅まで遠回りせずにすみます。
その他周辺情報 【笠取小屋】・原則、素泊まり食事なし。(まとまった人数の時だけ) ただ、レトルトカレーやパックご飯売ってる。(各300円) 缶チューハイも300円とか安い。
・土間の薪ストーブが超強力。宿泊は自分含めて3人。ストーブ横で食事作って食べてましたが、暑くてみなシャツ1枚。ストーブの上でお湯沸いちゃうのでガスも使わず。驚いたことに、真夜中も朝まで数時間おきに新しい薪を投入してくれていました。(音が聞こえた) 
・水場は小屋から木道下って2,3分。
雨の中、道の駅からスタート。
2018年09月15日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 9:52
雨の中、道の駅からスタート。
まずは1時間の林道歩き。
2018年09月15日 10:28撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 10:28
まずは1時間の林道歩き。
山に入っても、急斜面を横切るような道のためか、ぬかるんでないのがこれ幸い
2018年09月15日 11:03撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 11:03
山に入っても、急斜面を横切るような道のためか、ぬかるんでないのがこれ幸い
沢を何度か渡る。水量多くて戸惑うことはなかった。
2018年09月15日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 11:21
沢を何度か渡る。水量多くて戸惑うことはなかった。
井戸ノ沢を越えたら、主稜線目指して笹の急登を詰めていく
2018年09月15日 12:04撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 12:04
井戸ノ沢を越えたら、主稜線目指して笹の急登を詰めていく
雁坂峠着。3か月ぶり。当然眺望はありません。しとしと雨継続中
2018年09月15日 12:44撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 12:44
雁坂峠着。3か月ぶり。当然眺望はありません。しとしと雨継続中
縦走開始。風がないのが有難い
2018年09月15日 12:53撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 12:53
縦走開始。風がないのが有難い
苔の道です
2018年09月15日 13:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 13:18
苔の道です
水晶山。木に囲まれてて眺望はないけどベンチあるので、強風ならここの方が休憩によいかと。
2018年09月15日 13:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 13:24
水晶山。木に囲まれてて眺望はないけどベンチあるので、強風ならここの方が休憩によいかと。
全体的に、進路に倒木が多くて面倒くさい。
2018年09月15日 13:55撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 13:55
全体的に、進路に倒木が多くて面倒くさい。
古礼山。晴れてれば眺望よさそう。この日は真っ白でした。
2018年09月15日 14:15撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 14:15
古礼山。晴れてれば眺望よさそう。この日は真っ白でした。
古礼山の山頂すぐ東には気持ちよさそうな笹原の広場?も。ベンチもあり。
2018年09月15日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 14:19
古礼山の山頂すぐ東には気持ちよさそうな笹原の広場?も。ベンチもあり。
2018年09月15日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 14:35
燕山。何もないです。
2018年09月15日 14:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 14:57
燕山。何もないです。
よく見えないけど、広々とした草原の上に出る。天気良ければ気持ちよさそう。雁峠。
2018年09月15日 15:23撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 15:23
よく見えないけど、広々とした草原の上に出る。天気良ければ気持ちよさそう。雁峠。
小さな丘 "小さな分水嶺"。荒川/富士川/多摩川
2018年09月15日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 15:40
小さな丘 "小さな分水嶺"。荒川/富士川/多摩川
分水嶺から笠取小屋までは木道。
2018年09月15日 15:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/15 15:49
分水嶺から笠取小屋までは木道。
今日の宿・笠取小屋に到着。宿泊3人。また、小屋前で高校の山岳部の方々が雨の中テン泊されてました。
2018年09月15日 15:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/15 15:52
今日の宿・笠取小屋に到着。宿泊3人。また、小屋前で高校の山岳部の方々が雨の中テン泊されてました。
【9/16(日)】小屋横で。つぶらな瞳で集団でずっと見てるので、なぜかな?と思ってたら餌付けされてた
2018年09月16日 05:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 5:21
【9/16(日)】小屋横で。つぶらな瞳で集団でずっと見てるので、なぜかな?と思ってたら餌付けされてた
小さな分水嶺。まだ霧濃いですが、今日は晴れみたい
2018年09月16日 06:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 6:27
小さな分水嶺。まだ霧濃いですが、今日は晴れみたい
笠取山へは、寝起きにはきつい鬼のような直登(急登)
2018年09月16日 06:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 6:40
笠取山へは、寝起きにはきつい鬼のような直登(急登)
笠取山。まだ雲海ながらも北奥千丈岳方面がじわじわ見えるように
2018年09月16日 06:50撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/16 6:50
笠取山。まだ雲海ながらも北奥千丈岳方面がじわじわ見えるように
隠れ気味の富士山(右)と大菩薩嶺(左)
2018年09月16日 06:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 6:52
隠れ気味の富士山(右)と大菩薩嶺(左)
またまた"笠取山" の標柱 (by埼玉県)
2018年09月16日 07:00撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 7:00
またまた"笠取山" の標柱 (by埼玉県)
唐松尾山。山頂直前にちょっと岩の急登あり。眺望無し。
2018年09月16日 08:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 8:57
唐松尾山。山頂直前にちょっと岩の急登あり。眺望無し。
富士山がきれいに。(が、眺望は9時頃がピークでした)
2018年09月16日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/16 9:04
富士山がきれいに。(が、眺望は9時頃がピークでした)
将監峠。
2018年09月16日 10:10撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 10:10
将監峠。
ここからは雲取山まで笹薮のトラバースがずっと続く。アップダウンが少ないけれど、眺望ほぼ無く趣がない。
2018年09月16日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 10:52
ここからは雲取山まで笹薮のトラバースがずっと続く。アップダウンが少ないけれど、眺望ほぼ無く趣がない。
ピンポイントで眺望。雲に覆われる飛龍山方面。天気がいいのか悪いのか...
2018年09月16日 11:24撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 11:24
ピンポイントで眺望。雲に覆われる飛龍山方面。天気がいいのか悪いのか...
樹林帯の中もガスが
2018年09月16日 11:58撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 11:58
樹林帯の中もガスが
シャクナゲと霧とクモの巣をかき分け、飛龍山到着。へろへろ。
南側から登ったら、進路上たくさんクモの巣張ってた。(多分30個以上突っ切った。クモさんごめん。) 飛龍山、南から登る人いないのだろうか?
2018年09月16日 12:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 12:42
シャクナゲと霧とクモの巣をかき分け、飛龍山到着。へろへろ。
南側から登ったら、進路上たくさんクモの巣張ってた。(多分30個以上突っ切った。クモさんごめん。) 飛龍山、南から登る人いないのだろうか?
飛竜山から三条ダルミの間は笹薮が特に濃く、足元見えない所多数。
2018年09月16日 13:49撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 13:49
飛竜山から三条ダルミの間は笹薮が特に濃く、足元見えない所多数。
こういう木道もたくさん。雨で滑りそうで恐る恐る渡る。
2018年09月16日 14:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/16 14:15
こういう木道もたくさん。雨で滑りそうで恐る恐る渡る。
一瞬、ミニ草原が。休憩適地
2018年09月16日 14:47撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 14:47
一瞬、ミニ草原が。休憩適地
1箇所、大規模な倒木があって、笹薮を大きく巻いて行かねばなりません。が、藪濃くて元の道見つけて復帰するのに手間取る。
2018年09月16日 15:14撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 15:14
1箇所、大規模な倒木があって、笹薮を大きく巻いて行かねばなりません。が、藪濃くて元の道見つけて復帰するのに手間取る。
三条ダルミ。ここから雲取山頂まで標高差200m、最後の登り返し。やっぱり笹原だけど、藪に覆われてないので楽ちん
2018年09月16日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 15:40
三条ダルミ。ここから雲取山頂まで標高差200m、最後の登り返し。やっぱり笹原だけど、藪に覆われてないので楽ちん
雲取山頂に着。人あまりいない。雲で眺望なし。東京都の山名標柱がえらくきれいなモノリスになってた。
2018年09月16日 16:10撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 16:10
雲取山頂に着。人あまりいない。雲で眺望なし。東京都の山名標柱がえらくきれいなモノリスになってた。
雲取山荘到着。
2018年09月16日 16:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/16 16:32
雲取山荘到着。
【9/17(月)】小屋の前から御来光。
2018年09月17日 05:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/17 5:24
【9/17(月)】小屋の前から御来光。
雲取山山頂からの眺望、良好。富士山見える
2018年09月17日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 6:51
雲取山山頂からの眺望、良好。富士山見える
2018年09月17日 07:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 7:03
2018年09月17日 07:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 7:04
2018年09月17日 07:10撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/17 7:10
飛龍山。昨日あそこから歩いてきたらしい
2018年09月17日 07:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 7:15
飛龍山。昨日あそこから歩いてきたらしい
2018年09月17日 07:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 7:20
2018年09月17日 07:22撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 7:22
雲取〜七ツ石間は眺望楽しみながら快適に歩ける高速道路。
2018年09月17日 07:39撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 7:39
雲取〜七ツ石間は眺望楽しみながら快適に歩ける高速道路。
七ツ石山頂。ここも新しくモノリスが立ってた。
2018年09月17日 08:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 8:17
七ツ石山頂。ここも新しくモノリスが立ってた。
雲取山を振り返る。
2018年09月17日 08:19撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 8:19
雲取山を振り返る。
七ツ石から石尾根縦走開始。
2018年09月17日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 8:35
七ツ石から石尾根縦走開始。
眺望は絶好調。
2018年09月17日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 8:35
眺望は絶好調。
先々、アップダウンが続いてそう...
2018年09月17日 08:47撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 8:47
先々、アップダウンが続いてそう...
高丸山。平たい山頂。
2018年09月17日 09:10撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 9:10
高丸山。平たい山頂。
日蔭名栗山。
2018年09月17日 09:31撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 9:31
日蔭名栗山。
避難小屋&トイレ。
2018年09月17日 09:48撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 9:48
避難小屋&トイレ。
多分、石尾根上で一番眺望のよい鷹ノ巣山。
2018年09月17日 10:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/17 10:12
多分、石尾根上で一番眺望のよい鷹ノ巣山。
4,50分休憩してたら、雲に巻かれ始めたので、先を急ぐ。
2018年09月17日 10:57撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 10:57
4,50分休憩してたら、雲に巻かれ始めたので、先を急ぐ。
将門馬場の手前で、本日唯一最大の急下降。前回ここで滑ってコケた記憶がよみがえる
2018年09月17日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 11:30
将門馬場の手前で、本日唯一最大の急下降。前回ここで滑ってコケた記憶がよみがえる
将門馬場付近は尾根が広くて進路が不明瞭な所あり。特に将門馬場のピークを踏んでいきたい場合はより注意。
2018年09月17日 11:46撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 11:46
将門馬場付近は尾根が広くて進路が不明瞭な所あり。特に将門馬場のピークを踏んでいきたい場合はより注意。
六ツ石山にも一応ピストン。前は草ぼうぼうのハエだらけの山頂だと思ったが、ちゃんと草刈りされてて新しくモノリス建ってた
2018年09月17日 12:11撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 12:11
六ツ石山にも一応ピストン。前は草ぼうぼうのハエだらけの山頂だと思ったが、ちゃんと草刈りされてて新しくモノリス建ってた
狩鞍山に寄り道。1452m。眺望無し
2018年09月17日 12:27撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 12:27
狩鞍山に寄り道。1452m。眺望無し
三ノ木戸山にも寄り道。広い山頂から元の道に合流する筋が分かりにくい。(ピンクリボンの位置が少しおかしい気がした。登山者向けではないのかも)
2018年09月17日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 13:21
三ノ木戸山にも寄り道。広い山頂から元の道に合流する筋が分かりにくい。(ピンクリボンの位置が少しおかしい気がした。登山者向けではないのかも)
この辺りからは人工樹林帯。ぬかるんでて滑って歩きにくい。
2018年09月17日 13:50撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 13:50
この辺りからは人工樹林帯。ぬかるんでて滑って歩きにくい。
林道に出た。が、先は長い。標高666m。
2018年09月17日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 14:17
林道に出た。が、先は長い。標高666m。
その後も登山者向けのショートカット用の山道を経由したり、、
2018年09月17日 14:32撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 14:32
その後も登山者向けのショートカット用の山道を経由したり、、
神社の参道を通ったりしながら、なるべく車道(→遠回り)を回避しながらまっすぐ進むと楽。
2018年09月17日 14:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 14:42
神社の参道を通ったりしながら、なるべく車道(→遠回り)を回避しながらまっすぐ進むと楽。
奥多摩駅にゴール! が、青梅線、鹿と衝突で運転見合わせ中。奥多摩らしい...
2018年09月17日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
9/17 14:51
奥多摩駅にゴール! が、青梅線、鹿と衝突で運転見合わせ中。奥多摩らしい...

感想

・奥秩父主脈は、これまで金峰山や甲武信ヶ岳を登るついでにちょこちょこ歩いてきてましたが、雁坂峠より東を一気に歩いてみることにしました。(車持ってないので、飛竜山付近は稜線までのアクセスが辛いのです。車道歩き)

・1日目はずっと雨で、稜線も眺望無かったですが、これは分かってて覚悟してたこと。とりあえず主稜線に這い上がって、宿まで到達できたのでOK。山よりもむしろ笠取小屋の雰囲気が他で体験したことない感じで面白かったです。

・雲取山以東は歩いたことがあるので、今回の本命は2日目の雁峠〜飛竜山〜雲取山の稜線歩きをエンジョイする!ことだったのですが、この区間、将監峠より先は、尾根南面に設けられたトラバース道で、眺望がずっとなかったのでした。そしてひたすら笹薮。天気も、朝は良かったけれど、飛竜山は雲に包まれた状態。アップダウンは少ないものの、ずっと笹薮を藪漕ぎしながら歩いてばかりで疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら