ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158721
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 年忘れ山行は大展望&無風!超ラッキー?

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
5.7km
登り
808m
下り
798m

コースタイム

09:50駐車場
11:45蓼科山山頂11:50
11:55山頂ヒュッテ12:00
13:25駐車場
       歩行時間3時間15分
天候
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道東部湯の丸ICから立科町へ
白樺湖を経由、すずらん峠目指す(35km)
左側に駐車場(20台位は停められると思います)
コース状況/
危険箇所等
思った程の積雪はありませんでした。
アイゼンは携行しました。
山頂付近の岩場ではアイゼンが邪魔になる為
長靴を使用しました。
登山口から岩場の直前の急坂までは快適、
最後の急坂はちょっとアイゼン着けようかと迷いました。
トレースがはっきりしているので迷う心配はないです。
風があるとかなり体感温度が下がりますので要注意。
この日はこの季節にしては無風に近い、良い状態だったのではと思います。

東御(とうみ)市から
左のちょっと傾いた峰が上田太郎山
2011年12月30日 08:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 8:38
東御(とうみ)市から
左のちょっと傾いた峰が上田太郎山
美ヶ原、茶臼山
今日はここも展望が素晴らしいでしょうね
2011年12月30日 08:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 8:48
美ヶ原、茶臼山
今日はここも展望が素晴らしいでしょうね
立科町から望む蓼科山
右の裾がきれいです
2011年12月30日 08:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 8:49
立科町から望む蓼科山
右の裾がきれいです
リンゴ畑越しの浅間山、高峯山、篭ノ登、三方ヶ峰
浅間山は高峯の後ろに隠れんぼ
2011年12月30日 08:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/30 8:56
リンゴ畑越しの浅間山、高峯山、篭ノ登、三方ヶ峰
浅間山は高峯の後ろに隠れんぼ
山頂が大分大きく見えてきました
道路の雪は数センチですが、凍結しています
2011年12月30日 09:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 9:16
山頂が大分大きく見えてきました
道路の雪は数センチですが、凍結しています
牧場です
牛さんたちは今は牛舎でしょうね
穏やかな顔の蓼科山
2011年12月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 9:19
牧場です
牛さんたちは今は牛舎でしょうね
穏やかな顔の蓼科山
振り返ったら鉄塔
2011年12月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 9:19
振り返ったら鉄塔
八ヶ岳代表、鋭い形です
2011年12月30日 09:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 9:51
八ヶ岳代表、鋭い形です
登山口向かいにある女神茶屋
閉まっているようです
2011年12月30日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 9:52
登山口向かいにある女神茶屋
閉まっているようです
ゆったりと枝を広げた白樺
本当に青空に映えます!
2011年12月30日 09:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 9:57
ゆったりと枝を広げた白樺
本当に青空に映えます!
かなり上から顔をのぞかせている山頂
2011年12月30日 10:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 10:12
かなり上から顔をのぞかせている山頂
こんな空が見たかったのです
2011年12月30日 10:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
12/30 10:35
こんな空が見たかったのです
迫ってきました
どうだ!来るか?と言っている感じ
迫力ありますね
2011年12月30日 10:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/30 10:48
迫ってきました
どうだ!来るか?と言っている感じ
迫力ありますね
八ヶ岳の南の果てに広がる
裾野が美しい
2011年12月30日 10:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 10:57
八ヶ岳の南の果てに広がる
裾野が美しい
北岳、甲斐駒
2011年12月30日 10:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 10:58
北岳、甲斐駒
こんな空が見たかったのです
飽きもせず!その2
2011年12月30日 11:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/30 11:13
こんな空が見たかったのです
飽きもせず!その2
岩場に出ました
俄かに大展望が開けます
2011年12月30日 11:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 11:33
岩場に出ました
俄かに大展望が開けます
穂高連峰!
凄過ぎ!わくわく、どきどき
2011年12月30日 11:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/30 11:33
穂高連峰!
凄過ぎ!わくわく、どきどき
横岳がこんな足元に
2011年12月30日 11:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 11:39
横岳がこんな足元に
ヒュッテからの眺望
遠方に両神山が見えているのですが…
2011年12月30日 11:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/30 11:43
ヒュッテからの眺望
遠方に両神山が見えているのですが…
荒船山
船が宙に浮いている!
ノアの箱舟?
2011年12月30日 11:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 11:44
荒船山
船が宙に浮いている!
ノアの箱舟?
三度目の正直?
万歳三唱!
2011年12月30日 11:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
12/30 11:49
三度目の正直?
万歳三唱!
空と稜線の溶け合う辺りに
御岳と乗鞍が見えているのですが…
2011年12月30日 12:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/30 12:21
空と稜線の溶け合う辺りに
御岳と乗鞍が見えているのですが…
八ヶ岳揃い踏み
2011年12月30日 12:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
12/30 12:31
八ヶ岳揃い踏み
やっぱり赤岳
2011年12月30日 12:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
12/30 12:45
やっぱり赤岳
駐車場の案内板です
2011年12月30日 13:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
12/30 13:24
駐車場の案内板です
白樺湖から見おさめ
ここから見た形はバランスが良い感じ
2011年12月30日 15:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
12/30 15:32
白樺湖から見おさめ
ここから見た形はバランスが良い感じ
撮影機器:

感想

学校登山でどういう訳か二度も登った山。
それ以来とても長くご無沙汰していました。
昨年頃から、晴れた日に是非とも蓼科山に登りたいと思い始めました。
何故なら二度登ったにもかかわらず、二度とも全く眺望なしだったからです。
蓼科山は意地悪でした。
ほんの10歳くらいの記憶がはっきり残っているのが不思議ですが…

何も雪のある時に登らなくても、という思いはありましたが
思い立ったら猪突猛進の性格(昨夜はかなり悩みましたが)、
気が付いたら、高速に乗っていました。
立科町「芦田」の交差点からしばらく走ると道路は数センチの圧雪状態。
スタッドレスの溝が減っているので、慎重に走るように注意されています。

白樺湖を過ぎ、後ろに迫った車を抜かせようと左に寄った瞬間!
やりました!
雪と落ち葉に隠れた側溝にタイヤを落としてしまったのです。
降りてみると前輪がなんとか側溝から脱出できていたので、
ハンドルを何回か強引に切り返して無事脱出。
やってしまったという瞬間、本当に様々に色んな事を考えるものですね!
今日はもうここで終わり?JAFを呼んですごすごと帰るの?
でも、ここで敗退する訳にはゆかない、どうしても…

しかし、喉もと過ぎるとすぐに熱さを忘れるこの性格。
駐車場に車を停めて歩きだした頃には再び気持ちがハイテンション!
大丈夫なの、と自分にブレーキをかけます。
こんな晴れ渡った空のせいです。全く風の感じられない澄んだ空気のせいです。

今日の装備は、シーズン初のピッケル、スーパー長靴の登場です。
どう考えても長靴とピッケルはミスマッチのような気がするのですが
ご覧になった方が笑ってくだされば良いだけの話。
ミスマッチ登山の開始です♪

笹原をぬう道は快適でした。尾根に取りつく急坂の後しばらくまた平坦です。
そして樹間に蓼科山の顔が見える頃から、再び急坂が始まるのですが
急坂を愛する方々におかれましては、猛烈に意欲を掻き立てられるのではないでしょうか?
私もその一人だったりして…
仰角というのででしょうか、仰ぎ見る角度からして真上に見える山頂。
これは正真正銘の直登。帰宅して改めて地図を見て納得。
岩場のちょっと手前の(最後の)急坂で、
やっぱり皮靴にアイゼンだったかなと後悔しました。
もうちょっとだけ頑張って、駄目ならアイゼンを出そう…
思った矢先、岩場に出たので一安心
岩場はスーパー長靴の真骨頂、着脱の時間はゼロ、
正に水陸両用と言いたいくらい(またまたオーバーですが)です。
但し、この長靴を履くのは登山口から雪のある時だけです。

ここからの一歩一歩の眺望の素晴らしさは言葉になりません!
見とれながら、奇声を発していた人を目撃した方がいたかもしれません。
それは、私です。
なにしろ、金松寺山で天気に恵まれず、抑圧されていましたから。
奇声を発しながら山頂に到着しました。
遮るもののない眺望に加え、周囲の山が肩を並べているか下にある
「日本のへそ」はこっちかもしれませんね。
眺望が良ければへそはいくつあっても良いかな、なんておおらかに考えています。
本当に天気が良ければ、手のつけられないハイテンションですね!

蓼科山に長らくご無沙汰していた事をお詫びしました。
とりあえず写真を近くの登山者の方にお願いして、そそくさと退散です。
心残りはありますが、汗で冷えた身体ではいたたまれませんし、
喜びのあまり、踊り出してしまったかもしれないので。

ヒュッテの近くまで来ると風がおさまりました。
ポットに入れて来たコーヒーを飲んで一息つくと、去り難い思いにかられます。
ちょっと早すぎ、と思いながら下山開始です。
暖かい日差しのおかげで雪が緩んでいて、快調に下りました。

駐車場から車を出そうとした時、
あれっなんでこんなにハンドルが重いんだろう、と不安。
気のせいかなと走り出すと、左側がガタガタと音を立て始めました。
あっ、パンク!どうしよう!そうです、側溝の災いです。
nav-Uで調べたガススタは二軒とも廃業。
可哀想に無駄な距離を走らせてしまいました。
愛車はもうじき20万キロ走破しそうな御老体。でもそれだけにいとおしいのです。
2軒目のガススタ付近でJAFを呼びました。
立込んでいるというお話でしたが1時間で来てくれ、助かりました。
スペアタイヤはノーマル、温泉は諦め、凍結が酷くならないうちに帰宅です。

年忘れ登山が、忘れられないドタバタ登山になってしまいましたが
終わり良ければすべてよし、今年は良い年でした、ということにしましょう!
私のへんてこな記録を読んでくださり、エールを送って下さるヤマレコの皆様、
本当に有難うございます。良いお年をお迎えください。
まだ3カ月の新参者ですが、記録を掲載させていただくようになって
山の楽しみが一挙に倍加しました。
来年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

オミソレしました
こんばんは。

蓼科山、ロングブーツで登られるとは
今までのレコ、拝見してkyom4さんのフットワークの
良さに、感服したレコでした

来年は、群馬にもお越しください。

良いお年をお迎えください
2011/12/31 22:46
danbeさん あけましておめでとうございます
スーパー長靴を御存じない方もいらして、山頂で「それなに?」と質問される始末
恥ずかしさを通り越していましたね

2011年最後に全くのドタバタ劇を演じてしまいました。まだこの続きがあるんですよ
続きは明日以降となります。暇だったらまた見てくださいね 山に行ってると思いますが
群馬の山行きたいです〜 先日もヤマレコで物語山に行かれた方の記録拝見して、唸ったり、そわそわしていたところです。
欲張りと思われるかもしれませんが、物語山とセットで一日で登れる山はありませんか?関東百名山、群馬百名山なら更にgood なのですが
贅沢言うな!と怒られそうですが
いかがなものでしょう?
2012/1/1 8:10
明けましておめでとうございます。
kyom4さん ご無沙汰です。

長靴にピッケルですか?面白い取り合わせですね。
時々雪山で長靴で登っているおじさん(私も十分おじさんですが・・・)を見かけますが、概して「マタギ」のような身の動きをしています。
kyom4さんのかなりできますね。
それにしてもドタバタ登山ご苦労様でした。
鈴鹿もかなりの雪が積もっています。今週末にアイゼンとストックでトライしてきます。
今年も良い山行を。
2012/1/2 10:12
sugi-chanさん あけましておめでとうございます
こちらこそ御無沙汰しております。
今年も楽しく、安全に山歩きをしたいものですね
鈴鹿の山も雪が沢山積っているようですね。藤原岳・御在所岳・鎌ヶ岳にお邪魔して以来、鈴鹿のヤマレコの記録を興味を持って読ませていただくようになりました
雪の中を果敢にトライされている方が沢山いらっしゃるのですね、凄いです
ところで、二泊三日で高見山、倶留尊山、三峰山に登りたいのですが、アイゼンがあれば大丈夫でしょうか?
中央道からどんな順番で回ったら効率が良いんでしょうか?
林道は当然凍結ですよね、危険個所とか、通行止めとかは?
何か注意することがあれば色々教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします
2012/1/2 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら