記録ID: 1587972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
【燧ヶ岳】御池〜第二長蔵小屋泊〜ナデッ窪〜(周回)
2018年09月17日(月) ~
2018年09月18日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp91328a7e1ed40ce.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:44
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:15
距離 16.1km
登り 455m
下り 559m
15:40
第二長蔵小屋
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:43
距離 14.4km
登り 1,249m
下り 1,168m
1日目:御池〜<燧裏林道>〜三条ノ滝〜ヨッピ吊橋〜第二長蔵小屋
2日目:第二長蔵小屋〜<段小屋坂>〜沼尻平〜<ナデッ窪>〜燧ケ岳〜御池
2日目:第二長蔵小屋〜<段小屋坂>〜沼尻平〜<ナデッ窪>〜燧ケ岳〜御池
天候 | 1日目:小雨のち曇り 2日目・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1,000円/回、 売店・食堂・公衆トイレあり 朝9時到着時点で余裕の空き状態 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木道、岩場、泥沼箇所多数で、とても滑りやすいので要注意です |
写真
感想
昨年のリベンジ燧ケ岳
木道のスリップ対策で、今回はモンベルの滑り止めを購入
木道は傾いている箇所は要注意
泥沼状態の箇所もあって、足はドロドロでスパッツが大活躍
泥濘も滑りやすいです
燧ケ岳を登るのに、美晴新道かナデッ窪で迷いました
美晴新道は泥沼状態との書き込みが多かったのと
宿の方から、ナデッ窪の方が健脚なら快適と聞いたので
泥濘でドロドロになるよりも急登を行く方が良いよねと
ナデッ窪ルートを選択しました。
*管理された登山道ではないらしく荒れている感あり
ナデッ窪の岩ゴロゴロも、下山のがれ場も要注意箇所いっぱいで
転ぶ人を何人も見かけました
晴れるとの予報は外れてガスガスで、燧ケ岳の全姿は見ることはできず
山頂からの眺望も全くなかったけれど
色づき始めた葉紅葉が美しい尾瀬ヶ原でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人
こんにちは!
私も10年以上前、山に興味もなかったのに、なぜか妻子といったことがありまして、その時は夜中に出て尾瀬沼の駐車場で仮眠してから行動するという無計画極まりないものでした‥妻子達は移動中爆睡してたのですが、私は不眠不休でただただ疲弊しながら木道を歩き、クマの糞をフンづけるという貴重な体験をしたことしか覚えてないです‥
あの頃マサミさんが泊まったような山小屋の存在を知っていれば、もっと早く山登りにはまっていたのかなぁ‥ ではでは。
stroheimさん、こんばんは〜!
尾瀬、そんなに寒くなかったです★
我が家から御池登山口まで、車でちょうど4時間でした。
夜中出発して現地で仮眠する方も多いけれど、私は苦手でして・・・
(といっても運転するのは夫で、私は助手席で寝ているのですが^^;;;)
3時間以内に登山口に到着できるくらいがいいねって、今回も話していたところです。
stroheimさん、寝不足だったのですよ〜 フンづけちゃうなんて(笑)
20年近く前、私も娘が小さなときに沼山峠〜尾瀬沼を日帰りで往復したことがあります。
その時は、自分が山小屋に泊まることなんて想像できなかった。
尾瀬の小屋は、もはや山小屋ではないデス。トイレはなんとウォシュレット付きでした。
stroheimさんもぜひトライ♪
ps 雨巻山、来週リベンジします ^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する