記録ID: 1589499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山(象潟口↑、吹浦口↓)
2018年09月20日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 16:44
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:50
距離 16.0km
登り 1,402m
下り 1,479m
6:56
6:58
49分
展望台
15:42
ゴール地点
カッコ内は山と高原地図標準CT
鉾立 - 賽の河原 0:53 (1:20)
- 御浜小屋 0:28 (0:40)
- 御田ヶ原分岐 0:21 (0:30)
- 七五三掛 0:22 (0:30)
- 御室 1:33 (1:40)
- 鳥海山(新山) 0:22 (0:25)
- 伏拝岳 1:03 (1:05)
- 七五三掛 0:51 (0:50)
- 御田ヶ原分岐 0:15 (0:20)
- 御浜小屋 0:21 (0:30)
- 見晴台 1:00 (1:10)
- 大平登山口 0:24 (0:30)
合計 7時間53分(9時間30分) 標準CT比 83%
鉾立 - 賽の河原 0:53 (1:20)
- 御浜小屋 0:28 (0:40)
- 御田ヶ原分岐 0:21 (0:30)
- 七五三掛 0:22 (0:30)
- 御室 1:33 (1:40)
- 鳥海山(新山) 0:22 (0:25)
- 伏拝岳 1:03 (1:05)
- 七五三掛 0:51 (0:50)
- 御田ヶ原分岐 0:15 (0:20)
- 御浜小屋 0:21 (0:30)
- 見晴台 1:00 (1:10)
- 大平登山口 0:24 (0:30)
合計 7時間53分(9時間30分) 標準CT比 83%
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路: あざみ野 20:07 田園都市線急行 - 三越前 20:53 - 東京駅前八重洲南口 8番乗り場 21:20 高速バスドリーム鳥海号 9,020円 - 象潟駅前 5:15/6:20 鳥海ブルーライナー(乗合タクシー) 3,000円 - 鉾立口 6:55 復路: 大平口 16:15 鳥海ブルーライナー(乗合タクシー) 3,000円 - 象潟 17:00/17:30 JR特急いなほ14号 8,420円 指定席 1,230円 - 新潟 20:09/20:20 新幹線 Maxとき348号 指定席 4,950円 - 東京 22:28 - 三越前 22:46 - あざみ野 23:33 *象潟6:20発バス/乗合タクシーは6月〜9月末まで運行(要予約)。3人以下はタクシー、4人以上は1Boxタイプの車両で運行とのこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね整備されていますが、七五三掛から千蛇谷ルートへの下り、新山山頂への登下降の岩場は滑落、落石しないよう注意要。 |
その他周辺情報 | 象潟駅前はジュースの自販機はあるが、商店・コンビニ等なし。踏切を渡って5分少々歩くと大型スーパーのMax Valueがあり、食料等購入可能。 |
写真
大平登山口に降り立ちました。ここから予約してあった乗り合いタクシーで象潟に戻ります。途中、鉾立から2名が追加乗車。タクシーが予約時刻よりも早めに来てくれたので、象潟駅到着後、駅近くのスーパーで食料品を買う余裕が出来ました。
感想
象潟駅から鉾立・大平登山口までの乗合バス(タクシー)朝6:20発が9月末までの運行ということで、東京前夜発の夜行バス利用日帰りで、初の東北第2位の高峰である鳥海山に登りました。道は概ね整備されて迷う心配はありませんが、火山ゆえの礫岩が多いので浮石やザレ道では注意が必要な箇所もありました。
低気圧接近前で好天にも恵まれ、暑すぎず寒すぎず、また風もほとんど無く快適な山行でした。鳥海湖周辺や外輪山など紅葉が少しずつ始まっていて、例年紅葉ピークの10月後半は素晴らしい景色が望めると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する