ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159070
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2011年12月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
810m
下り
810m

コースタイム

登山口8:50→蓼科山頂上11:50-12:30→登山口14:05
天候 快晴(風も弱く登山日和)
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山登山口(女神茶屋)駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山口周辺で積雪10兪宛紊領匹踏まれた道。
・昨晩雪が降ったのか笹が雪で真っ白だった。
・全体的に積雪はまだ少ない。
・直登の急登はもう少し雪があった方が登りやすい。
・森林限界を出た岩場も雪少なく歩きにくい。
・出発時間が遅かったためか、上り下りともアイゼン無しでOK
 (アイゼン装着率7割ぐらい?)
 早朝は雪が硬いはずなので軽アイゼンぐらいあった方が良いと思う。
女神茶屋前の駐車場
2011年12月30日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 8:49
女神茶屋前の駐車場
昨晩は雪?
笹が雪で真っ白
2011年12月30日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 8:53
昨晩は雪?
笹が雪で真っ白
最初の急登のはじまり
雪は少ない
2011年12月30日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 9:03
最初の急登のはじまり
雪は少ない
だんだんと雪の花が
2011年12月30日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 9:44
だんだんと雪の花が
満開の花
2011年12月30日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
12/30 9:48
満開の花
雪も少しずつ増えて
2011年12月30日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 9:59
雪も少しずつ増えて
蓼科山本体が大きい
2011年12月30日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
12/30 10:11
蓼科山本体が大きい
上ばかり見てしまいます
2011年12月30日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
12/30 10:38
上ばかり見てしまいます
首が痛くなる
2011年12月30日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 10:39
首が痛くなる
雪の度合いも濃くなる
2011年12月30日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
12/30 10:54
雪の度合いも濃くなる
中央アルプス方面
2011年12月30日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
12/30 10:58
中央アルプス方面
雪の芸術
2011年12月30日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
6
12/30 11:00
雪の芸術
森林限界突破
2011年12月30日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 11:23
森林限界突破
登って来た方向を見下ろす
2011年12月30日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
12/30 11:24
登って来た方向を見下ろす
頂上山荘が見えた
もうすぐ頂上
2011年12月30日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 11:41
頂上山荘が見えた
もうすぐ頂上
とてつもなく広大な頂上
2011年12月30日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
12/30 11:49
とてつもなく広大な頂上
行く予定だった
双子山方面
2011年12月30日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 12:31
行く予定だった
双子山方面
北横岳を前景に南八ヶ岳
2011年12月30日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
12/30 12:31
北横岳を前景に南八ヶ岳
2in1と車山スキー場
人工雪だが雪が超少ない
2011年12月30日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 12:39
2in1と車山スキー場
人工雪だが雪が超少ない
南八ヶ岳全景
2011年12月30日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
5
12/30 13:04
南八ヶ岳全景
帰りはあっという間
笹の雪も無くなっていた
2011年12月30日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 14:02
帰りはあっという間
笹の雪も無くなっていた
駐車場も早くもまばら
2011年12月30日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
12/30 14:06
駐車場も早くもまばら
諏訪南ICに行く途中
原村のお気に入りの場所から
2011年12月30日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
12/30 15:26
諏訪南ICに行く途中
原村のお気に入りの場所から
撮影機器:

感想

ほぼ25年ぶりの冬山再開第一弾。
かなり天気が良さそうなので赤岳に行ってしまうか、優しい北八にするかで直前まで迷ったが、
装備に不安があったため自嘲して安全圏の蓼科山に行くことにした。

蓼科山の往復では物足りないので双子池・亀甲池を周遊して竜源橋に降りようと思ったが、
恥ずかしながら蓼科山の急登でバテてしまい、ピストンになってしまった。(赤岳に行かなくて良かった)


以下 行程概略

駐車場到着が遅くなってしまい8:30過ぎだったが、6〜7割ぐらいの入りで意外と空いていた。
相当寒いが快晴無風状態で上も風が弱いだろうと期待が膨らんだ。何しろ鼻水を凍らせて登るつもりだったので…

装備はスキーウェア上下にスパッツ、フェイスマスク、ゴーグル(使用せず)、ストック、革登山靴。
登山靴除けばゲレンデスタイルです。アイゼンは持参しませんでした。

最初の急登に差し掛かると、早くも冬木立に白い氷の花が咲き目を奪われる。
下は雪と石や岩のミックスでアイゼンを付けている人は歩きにくいと思う。
しばらくがんばって平坦な地形になると、雪も増え綿帽子をかぶった針葉樹がいい雰囲気を醸し出す。

氷の花をまとった林の向こうには真っ白な蓼科山本体が大きくせりあがる。ここからが強烈な急登となる。
雪はまだ少なく大きな石はまだ隠れていない。アイゼン無しで登れるが、体力の消耗を防ぐには、やはりアイゼンを付けた方が良さそうだ。
早くもバテバテで歩いていると、アイゼンでガシガシ登って来る人に抜かれた。

だんだん樹木の背が低くなり、あたりも真っ白になる。振り返れば逆光に霞む中央アルプス、そして南アルプスや南八ヶ岳が素晴らしい。
今日はどこも穏やかで登山日和のように見える。

雪山のために20劼鬚瓩匹膨禹浬珍をして体力維持に心がけてきたのだが、楽勝で登れると思っていた蓼科山で、恥ずかしながらバテバテになってしまった。
バテバテと同時に森林限界を越えると、歩きにくい岩稜帯に出る。
さすがに刺すような風が吹き気持ちがなえる。こりゃ駄目だという気持ち。

すぐに東斜面のトラバースになり風が止む。山頂ヒュッテが見えてホッと一息。
頂上はまだ雪が少なく大きな岩は隠れていないが大運動場のように広い頂上は真っ白、表示板のエビの尻尾が冬山の雰囲気を感じさせてくれた。

バテて頂上まで3時間もかかってしまい、予定していた双子池・亀甲池周遊はとても無理になってしまった。今度は楽をしてピラタスから行ってみたい。
ピストンになって時間に余裕ができたので、頂上では東斜面で風を除けてのんびりと休憩した。こんなことならコンロを持って来れば良かった。

帰りは登りと違って大展望を楽しみながら楽しく降りることができた。雪道ではアイゼン無しでも転ばなかったが、
下の笹原は雪も消えはじめ泥が出ている所もあり、油断して尻餅をついた。久々に履いたスキーパンツの尻を泥だらけにして無事駐車場まで戻った。

まだ、年末の蓼科山は冬山登山というよりハイキングの領域ですが、これから雪が増えればもっと楽しくなると思います。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら