空木岳(池山尾根PST)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:08
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,262m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時着では、最上段貸切。 下山時はほぼ満車。 下山時ロープウェイは3時間待ちとのことでした。 考えることは皆一緒ですね。 林道終点まで開通したようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
↑2100m ⇒20km <駒ケ根スキー場〜林道終点> 緩やかな快適なトレイルです。 このトレイルを走るため、車はあえてスキー場に止めています。 ここを走らないなんてもったいない。 登山道と遊歩道が交差してますが、傾斜がきつい方が登山道です。 <林道終点〜タカウチ場> トイレの裏からワープできます。 登りはワープ道を使用。 おそらく仕事道と思います。 行きはワープ。 帰りは登山道で脂肪燃焼させました。 ルートを見てもらえると、距離感が分かると思います。 <タカウチ場〜池山経由〜水場> トレランするかたは、下山時は是非池山へ寄ってください。 フカフカのトレイルがお待ちしております。 少しだけ登りありますが、損はさせません。 池山から木曽駒ケ岳が見えるようになってました。 びっくり。 <水場〜分岐> 緩やかなトレイルです。 鎖場ありますが、大丈夫でしょう。 <分岐〜空木平〜空木岳> 空木平まではトラバース気味に少し高度を下げます。 空木平からの紅葉はうっとり。 空木平から山頂までは、沢沿いの登ります。 登りで使用が良いと思います。 <空木岳〜駒石経由〜分岐> 天空トレイル。 何度来ても素晴らしい。 ダウンヒルで使いましょう! |
その他周辺情報 | ソースカツ丼:きらく |
写真
装備
備考 | 格好:FT半袖L1+Tシャツ 短パン バフ 消費:水1.5L ジェル1個 バー1個 卵1個 🍙1個 クロワッサン1個 塩タブ4個 余り:クロワッサン1個 ジェル1個 |
---|
感想
空木岳にトレラン行ってきたよ。
お天気とにらめっこしながら、長野県の上に行けば行くほどお天気良さそうでしたが、なるべく近場で今回はチョイス。
あわよくば、ロープウェイが空いていれば、木曽駒ケ岳から空木岳まで縦走しようなんてプランもあったんですが、6時バス停を横目で見ると、行列が。。。
始発が5時なんで空いてるかもなんて思っていましたが、断念。
当初の予定通り、池山尾根をピストンすることにしました。
車は当然、スキー場の駐車場。
だって、スキー場からのトレイルが素晴らしんですよ。
これを走らないのはもったいない。
準備を整えて6時半スタート。
結構、今日は登山者が多いようで、多くの人を追い越しました。
その中でも目を引いたのが、トレランのソロ女性。
水場の手前で追い抜きましたが、桧尾岳経由で下山するとのこと。
渋いし、かっこいい〜。
登りで池山尾根を使うところが。
桧尾岳経由なんてプランがあるんだと感心しました。
少しお話しをして、お昼前に下山したかったので、無理してぶっ飛ばします。
登りでも走っちゃいました。
空木平は初めて来ましたが、いいところですね。
先日のNHKの番組で放送されて、あっ。行こう。
即決です。
沢があって良かったです。
紅葉も素晴らしかったです。
でも登りオンリーですね。
山頂までぎりぎりサブスリーでした。
10分ぐらいで補給して、下山です。
すると、トレランのソロ女性とすれ違い。
やっぱり早かった。
すごい。
ハイタッチをしてご挨拶。
後は真面目に走っておりました。
池山からのフカフカトレイルが忘れられずに、本日も寄り道。
空木岳は、リピートしちゃう数少ない山の一つですね。
下山すると駐車場は満車状態。
なんでもロープウェイ3時間待ちとのこと。
考えることは皆一緒だな〜。
読み通りだけど。
ソースカツ丼を食べに、明治亭2軒寄りましたが、並んでる並んでる。
並ぶのがニガテなので、「きらく」へ。
3分で入店。
ラッキー。
と思ったらソースカツ丼が出てくるまで30分。
あやうく、お店でハンガーノックになるとろこでした。。。
カロリー摂取をけっこうギリギリにしているんで。
ソースカツ丼は一切れ残してしまった。
歳ですなぁ〜。
本日は多くの方に道を譲っていただきました。
ありがとうございます。
gacyapinさん、こんばんは🌙
昨年、八ヶ岳以来ですが、相変わらずストイックに攻めてますね✨😆👍
天候が、イマイチの昨今、中央はヨカッたようで、素晴らしい絶景アリで、レコ、ヨダレタラタラ(汚くてスミマセン💦\(^o^)/)で、読みました(≧∀≦)
中央はまだ未踏の自分
いつか、走りたい(≧∀≦)
同日、情けない走りっぷりのトレラン記録が恥ずかしい限りですが、少しでもあやかりたいであります・:*+.\(( °ω° ))/.:+
machagonさん。ご無沙汰しております。
昨日、大菩薩嶺のレコを見てコメントしようかどうか迷っていたら、先にコメント越されてしまいました。
後ほど、コメントさせてくださいね〜。
コメントありがとうございます。
最近私、トルネードハンターならぬ、サニーハンターを自称している次第です。
晴れを追いかけて、晴れている所gacyapinあり。日本全国走り回っています。
中央アルプスですが、一応中央本線沿いですよ。
乗り換えありますが、一本で来れちゃうんじゃないですかぁ〜。
machagonさんには、木曽駒ケ岳〜空木岳への周回縦走をお勧めしますよ。
特に空木岳はお勧めですよ。
是非いらしてくださいましぃ。
gacyapinさん、お晩です🌙
またまた、しつこくてスミマセン💦
木曽駒ケ岳は、亡き父が若き頃山頂を踏んでいる写真が手元にあり、何だか課題のお山なんですよ💪
今回gacyapinさんが走られた空木岳と周回出来るんですね♪
トレランか、もしくはテント泊縦走か、どうしようかな〜(≧∀≦)
ワクワクして参りました\(^o^)/
ありがとうございます✨😆👍
machagonさん。
なるほど。なるほど。その感覚よく分かります。
菅の台から、バスとロープウェイで木曽駒ケ岳により、そこから空木岳まで縦走すれば、そのまま菅の台へ下山できる周回ルートが描けます。
machagonさんには、空木岳⇒木曽駒ケ岳の逆ルート周回が、より向いているかも。
最終のロープウェイの時間縛りがあるのが、やや不安材料かもです。
お天気がよければ、縦走中は常に絶景がお待ちしていますよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する