ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1595544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

夏の終わりの鳥海山(湯ノ台口より)出羽富士

2018年09月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:25
距離
12.6km
登り
1,180m
下り
1,170m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
2:14
合計
10:24
5:47
19
6:06
6:10
57
7:07
7:10
128
9:18
9:20
10
9:30
9:30
24
9:54
9:59
24
10:23
10:59
12
11:11
12:10
31
12:41
12:46
7
12:53
12:53
103
14:36
14:44
56
15:40
15:50
19
16:09
16:11
0
16:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酒田みなとICから約1時間
埼玉から500km、駐車場のトイレは24時間使用可能(但し明かりなし)
トイレ2階は休憩所でにぎやかでした。
コース状況/
危険箇所等
火山特有のガレ、ザレ場多し。新山は意外に難場。1m四方ほどの落石があり肝を冷やした。
新山山頂は、2人程しかいる事が出来ない狭い山頂。渋滞が出来ていた。
新山登下降は、中アの宝剣岳並み。あまり情報が少なく、だれでも入れそうだが
細心の注意を。
その他周辺情報 秋田県の特産品を買いたくて、鉾立ルートに近い、「道の駅 象潟(きさかた)※ねむの丘」で、お土産とお風呂、食事をした。とても快適な道の駅。
お風呂も石鹸、シャンプー常設で350円(90分)
湯ノ台登山口

駐車場で車中泊。
朝だ。
2018年09月23日 05:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 5:42
湯ノ台登山口

駐車場で車中泊。
朝だ。
湯ノ台登山口

駐車率は40%奥の建物は、トイレ。
水は飲めない。明かりなし。2階は休憩所。
綺麗に管理されている有難いトイレ。
2018年09月23日 05:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 5:42
湯ノ台登山口

駐車率は40%奥の建物は、トイレ。
水は飲めない。明かりなし。2階は休憩所。
綺麗に管理されている有難いトイレ。
登山口の地図

新山まで地図上だと近いが、中々長かった。
2018年09月23日 05:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 5:45
登山口の地図

新山まで地図上だと近いが、中々長かった。
滝の小屋へ

登山口より20分
よく整備された、石ころ道。
2018年09月23日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 5:55
滝の小屋へ

登山口より20分
よく整備された、石ころ道。
滝の小屋へ

もう少し。
2018年09月23日 06:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 6:00
滝の小屋へ

もう少し。
滝の小屋

地図
2018年09月23日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 6:07
滝の小屋

地図
滝の小屋

このコース、ここだけ有人です。
山バッチもここで購入できます。
2018年09月23日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 6:07
滝の小屋

このコース、ここだけ有人です。
山バッチもここで購入できます。
河原宿小屋へ

朝日に昇る、USO氏
2018年09月23日 06:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 6:07
河原宿小屋へ

朝日に昇る、USO氏
河原宿小屋へ

小屋から登ってきた。
2018年09月23日 06:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 6:22
河原宿小屋へ

小屋から登ってきた。
河原宿小屋へ

八丁坂を登ります。
1/8〜8/8までペンキで書かれています。
2018年09月23日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 6:30
河原宿小屋へ

八丁坂を登ります。
1/8〜8/8までペンキで書かれています。
河原宿小屋へ

やはり登っていると暑い。
ただ、風が気持ちよい。
2018年09月23日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 6:45
河原宿小屋へ

やはり登っていると暑い。
ただ、風が気持ちよい。
河原宿小屋へ

樹木が少なく、見通しの良い快適な登山道。
遠くに、日本海が見えます。
2018年09月23日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 6:45
河原宿小屋へ

樹木が少なく、見通しの良い快適な登山道。
遠くに、日本海が見えます。
河原宿小屋へ

山頂付近の外輪山は、雲がかかっています。
2018年09月23日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 6:59
河原宿小屋へ

山頂付近の外輪山は、雲がかかっています。
河原宿小屋

到着。小休止。
風が冷たいです。
2018年09月23日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 7:06
河原宿小屋

到着。小休止。
風が冷たいです。
伏拝岳へ

ここから、もう一山登り始める感じです。
2018年09月23日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 7:06
伏拝岳へ

ここから、もう一山登り始める感じです。
伏拝岳へ

雪渓がありますが、登山道に雪渓はないのでノーアイゼンで
大丈夫。
道に迷いやすいポイント。でもペンキを確認すれば大丈夫。
2018年09月23日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 7:20
伏拝岳へ

雪渓がありますが、登山道に雪渓はないのでノーアイゼンで
大丈夫。
道に迷いやすいポイント。でもペンキを確認すれば大丈夫。
伏拝岳へ

雄大な鳥海山を切取るUSO氏
2018年09月23日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 7:20
伏拝岳へ

雄大な鳥海山を切取るUSO氏
伏拝岳へ

だらだら急勾配が続きます。
2018年09月23日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 8:03
伏拝岳へ

だらだら急勾配が続きます。
伏拝岳へ

ここを登り切れば行者岳(外輪山)
八丁坂よりシンドイ。。
2018年09月23日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 9:12
伏拝岳へ

ここを登り切れば行者岳(外輪山)
八丁坂よりシンドイ。。
伏拝岳

到着。
2018年09月23日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 9:18
伏拝岳

到着。
伏拝岳

湯ノ台登山口からだとここにきて初めて新山が
確認できます。
2018年09月23日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/23 9:18
伏拝岳

湯ノ台登山口からだとここにきて初めて新山が
確認できます。
伏拝岳

鉾立口からの稜線通しの登山道
ロングコースだが中々快適そう。
2018年09月23日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 9:18
伏拝岳

鉾立口からの稜線通しの登山道
ロングコースだが中々快適そう。
七高山へ

外輪山最高峰の七高山を目指します。
新山の肩にある大物忌神社。すごい所に建立。
2018年09月23日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 9:27
七高山へ

外輪山最高峰の七高山を目指します。
新山の肩にある大物忌神社。すごい所に建立。
七高山へ

イワギキョウ。
イワブクロかと思った。。
2018年09月23日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 9:28
七高山へ

イワギキョウ。
イワブクロかと思った。。
七高山へ

七高山(右)と新山(左)標高差は7m
よく見ると、トップに人がいる。
みえるかなー
2018年09月23日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 9:48
七高山へ

七高山(右)と新山(左)標高差は7m
よく見ると、トップに人がいる。
みえるかなー
七高山

到着。
2018年09月23日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 9:54
七高山

到着。
七高山

三角点タッチ。
2018年09月23日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 9:54
七高山

三角点タッチ。
七高山

USO氏に撮ってもらいました。
おなかは、肉だけではなく、ウエストポーチも入ってるよー。
2018年09月23日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 9:55
七高山

USO氏に撮ってもらいました。
おなかは、肉だけではなく、ウエストポーチも入ってるよー。
七高山

七高山から新山トップ。
人がいっぱい!!
2018年09月23日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 10:02
七高山

七高山から新山トップ。
人がいっぱい!!
新山へ

外輪山から、火口への下降。
中々急です。
写真はなくすいませんが、この後、新山から1m四方の落石が。

新山への登りは、大きい岩も浮石があるので、滑落や人的落石に注意。
新山への登下降は、要注意!!!私が登った山の中でも、リスク大。
2018年09月23日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 10:12
新山へ

外輪山から、火口への下降。
中々急です。
写真はなくすいませんが、この後、新山から1m四方の落石が。

新山への登りは、大きい岩も浮石があるので、滑落や人的落石に注意。
新山への登下降は、要注意!!!私が登った山の中でも、リスク大。
新山

山頂渋滞!(15分くらい)
到着☆鳥海山(2236m)
日本百名山31座目踏破
USO氏は25座目
コースタイムどおり。
2018年09月23日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/23 10:47
新山

山頂渋滞!(15分くらい)
到着☆鳥海山(2236m)
日本百名山31座目踏破
USO氏は25座目
コースタイムどおり。
大物忌神社へ

新山の登下降は険しい。
2018年09月23日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 10:53
大物忌神社へ

新山の登下降は険しい。
大物忌神社へ

上の写真を通過後振り返って。
2018年09月23日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 10:56
大物忌神社へ

上の写真を通過後振り返って。
大物忌神社へ

険しいのと、登山者との離合で時間がかかります。
2018年09月23日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 11:01
大物忌神社へ

険しいのと、登山者との離合で時間がかかります。
大物忌神社へ

新山から下降してきた登山道を振り返って。
2018年09月23日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 11:10
大物忌神社へ

新山から下降してきた登山道を振り返って。
大物忌神社へ

もう少し。
食事中も風が吹くと寒い。
ここで(大休止)昼食
2018年09月23日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 11:11
大物忌神社へ

もう少し。
食事中も風が吹くと寒い。
ここで(大休止)昼食
伏拝岳へ

外輪山を登り返します。
2018年09月23日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 12:15
伏拝岳へ

外輪山を登り返します。
伏拝岳へ

外輪山トップに到着。
2018年09月23日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 12:25
伏拝岳へ

外輪山トップに到着。
伏拝岳へ

気持ちの良い外輪山。
2018年09月23日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 12:29
伏拝岳へ

気持ちの良い外輪山。
伏拝岳へ

遠景は効きませんでしたが、山容が美しい。
2018年09月23日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 12:48
伏拝岳へ

遠景は効きませんでしたが、山容が美しい。
伏拝岳

ここから、新山とはお別れです。
2018年09月23日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 12:55
伏拝岳

ここから、新山とはお別れです。
河原宿小屋へ

激下りが始まります。
2018年09月23日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 13:01
河原宿小屋へ

激下りが始まります。
河原宿小屋へ

心字雪渓へ。
途中の岩場で血痕がありました。
負傷者がいるようです。
2018年09月23日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 13:17
河原宿小屋へ

心字雪渓へ。
途中の岩場で血痕がありました。
負傷者がいるようです。
河原宿小屋へ

ミヤマリンドウ
2018年09月23日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 13:55
河原宿小屋へ

ミヤマリンドウ
河原宿小屋へ

もう夏も終わりです。
2018年09月23日 14:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 14:50
河原宿小屋へ

もう夏も終わりです。
滝の小屋へ

河原宿小屋で小休止をして、八丁坂を下ります。
2018年09月23日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 15:20
滝の小屋へ

河原宿小屋で小休止をして、八丁坂を下ります。
滝の小屋へ

あと少し。
2018年09月23日 15:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 15:33
滝の小屋へ

あと少し。
登山口へ

滝の小屋でバッチを買い、登山口を目指します。
2018年09月23日 15:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 15:56
登山口へ

滝の小屋でバッチを買い、登山口を目指します。
登山口

下山完了!!
USO氏も疲労困憊(ちょっとやらせ)
2018年09月23日 16:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9/23 16:09
登山口

下山完了!!
USO氏も疲労困憊(ちょっとやらせ)
駐車場

下山したら秋の空。
2018年09月23日 16:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/23 16:12
駐車場

下山したら秋の空。

装備

個人装備
通常装備で
備考 今回、水分を2L持って行ったが、下山時でほぼ飲み切った。よく飲む方はご注意。

感想

天気予報とにらめっこして決めた今回の山行。
自宅から、約500km離れていて中々行けない山。
当初は、唐松や針ノ木、雨飾りなど考えていましたが、てんくらと相談すると
東北方面が良いみたいということで、月山、早池峰、など考えていましたが、
中々伺うことのできない鳥海山にしようUSO氏の一言で決まりました。

どのコースも、それなりのコースタイム、距離、標高差があります。
山形側でコースタイムの短い湯ノ台口としました。

それでも、往復約9時間です(休憩なしでコースタイム)。
最近緩い山行が多かったので、少し疲れました。

新山の登りでは大きい岩の落石がありました。
落石を見るのは初めてですが、とても怖いものです。
また、下山時に岩場におびただしい出血痕がありました。
他の登山者に聞いたところ、スリップして頭をぶつけたとの事でした。
幸いに、道中で会いませんでしたので無事下山できたのではないかと思います。

この山、結構ハードです。
新山の登下降も、大きい岩の浮石も多く滑落も、人的落石も注意が必要です。
新山の取付点で休憩しておしゃべりをしている若者がいましたが、そこは危ないですよ。

とりあえず、私たちは無事に登山を完了できました。感謝。
もし、今度来る機会があれば、稜線通しの鉾立口から登ってみたい。
きっと、最高の景色が待っているだろう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

長かった…
毎々ありがとう。お疲れさんでした。
ヤマレコ見て「自分でも大丈夫そう?行けそうかな?」と思い、”てんきとくらす”で天気も大丈夫そう、と言うことで選んだ鳥海山。想像以上に長く、ガッツリの岩場ありでした。きつかったー。
落石、怖かったね。あの足場では逃げるに逃げれない。まずは無事でなりよりでした。
次回もよろしく!
2018/9/25 2:01
Re: 長かった…
お疲れ様ですσ(^_^

いやー鶴の一声ならぬ、USOの一声がなければ、なかなか行けない山域だったので良かったです。

次は、御嶽、下の廊下、前掛山と続きます。
宜しくお願いします。
2018/10/4 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら