ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1598498
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山(神峯山寺〜釈迦岳〜善峯寺)

2018年09月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
14.8km
登り
907m
下り
758m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
2:37
合計
6:36
7:31
22
スタート地点
7:53
8:10
44
8:54
8:54
22
9:16
9:40
21
10:01
10:12
40
10:52
11:24
19
11:56
12:02
55
12:57
14:04
3
善峯寺
14:07
ゴール地点
 善峯寺手前で展望所・善峯寺への道標を見て展望所へ。その先の薄いトレース、墓地への道を経て、善峯寺バス停近くに下山。(正規の登山道から外れています。)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR高槻駅から高槻市バスで神峯山口下車
   220円(イコカ使用可)

帰り:善峯寺バス停から阪急バスでJR向日町駅へ
   350円(イコカ使用可)
コース状況/
危険箇所等
今回のコース全域で、登山道は倒木により荒れており、ボランティアの方々による復旧作業がかなり進んではいるものの、まだハイキング気分での登山はできません。本山寺からの登山道入口には、高槻市による「ポンポン山への入山禁止」看板あり。善峯寺側(京都側)からの入山に関しては、今回、登山口以外へ下山したので不明。
(詳細、感想欄参照)
神峯山口バス停。向こうに見える信号を右折します。
2018年09月28日 07:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:31
神峯山口バス停。向こうに見える信号を右折します。
高槻市からの注意書がバス停にも設置されていました。
2018年09月28日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:32
高槻市からの注意書がバス停にも設置されていました。
バス停から要所に道標あり。ここが近道です。
2018年09月28日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:40
バス停から要所に道標あり。ここが近道です。
勧請掛を潜って聖域へ。
2018年09月28日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:46
勧請掛を潜って聖域へ。
勧請掛=聖地との境界
2018年09月28日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:46
勧請掛=聖地との境界
新名神高速道路を渡ります。
2018年09月28日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:49
新名神高速道路を渡ります。
神峯山寺山門(仁王門)に到着。
2018年09月28日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 8:10
神峯山寺山門(仁王門)に到着。
境内は良い雰囲気。
2018年09月28日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:09
境内は良い雰囲気。
紅葉時期はさぞ美しいと思われる。
2018年09月28日 07:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 7:55
紅葉時期はさぞ美しいと思われる。
石段を登って本堂へ。
2018年09月28日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 7:58
石段を登って本堂へ。
釈迦堂
2018年09月28日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:01
釈迦堂
更に急な石段を登って開山堂へ行き、山門まで戻ります。
2018年09月28日 08:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:02
更に急な石段を登って開山堂へ行き、山門まで戻ります。
神峯山の森自然公園も台風の影響で臨時休園中。
2018年09月28日 08:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:10
神峯山の森自然公園も台風の影響で臨時休園中。
川久保分岐通過。
2018年09月28日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:26
川久保分岐通過。
台風21号の被害は甚大だったようです。
2018年09月28日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/28 8:30
台風21号の被害は甚大だったようです。
本山寺参詣者専用駐車場を通過。
2018年09月28日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:54
本山寺参詣者専用駐車場を通過。
更に進むと、「ポンポン山入山禁止」の看板がありました。
2018年09月28日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 8:55
更に進むと、「ポンポン山入山禁止」の看板がありました。
とにかく本山寺へ向かいます。
2018年09月28日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:12
とにかく本山寺へ向かいます。
ここでも勧請掛を潜ります。
2018年09月28日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:12
ここでも勧請掛を潜ります。
山門をくぐり・・
2018年09月28日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:16
山門をくぐり・・
本山寺のトイレは使用可能になっていました。
2018年09月28日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:18
本山寺のトイレは使用可能になっていました。
石段を登って・・
2018年09月28日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:23
石段を登って・・
更にこの石段を登ると本堂があります。
2018年09月28日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:24
更にこの石段を登ると本堂があります。
本堂の右手から登山道が始まりますが・・・
2018年09月28日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:38
本堂の右手から登山道が始まりますが・・・
登山道入口には立ち入り禁止表示がしてありました。今回は登山道の状況調査目的で立ち入り。
2018年09月28日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 9:40
登山道入口には立ち入り禁止表示がしてありました。今回は登山道の状況調査目的で立ち入り。
天狗杉までは比較的良い道が続きます。
2018年09月28日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:44
天狗杉までは比較的良い道が続きます。
クマ注意看板。(クマに出会ったら・・)
2018年09月28日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:52
クマ注意看板。(クマに出会ったら・・)
クマ注意看板。(クマに出会わない為には・・)
2018年09月28日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:57
クマ注意看板。(クマに出会わない為には・・)
登山道に散乱していたであろう小枝等が綺麗に片付けられています。(感謝)
2018年09月28日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 9:58
登山道に散乱していたであろう小枝等が綺麗に片付けられています。(感謝)
天狗杉に到着。
2018年09月28日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 10:02
天狗杉に到着。
天狗杉の祠。
2018年09月28日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:03
天狗杉の祠。
天狗杉から先は、この状態で、登山道が倒木で塞がっています。
2018年09月28日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/28 10:02
天狗杉から先は、この状態で、登山道が倒木で塞がっています。
左の迂回路へ。
2018年09月28日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:10
左の迂回路へ。
迂回路にはテープがあり、誘導されます。
2018年09月28日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 10:13
迂回路にはテープがあり、誘導されます。
とにかく凄い。
2018年09月28日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/28 10:35
とにかく凄い。
倒木の連続です。
2018年09月28日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 10:36
倒木の連続です。
ここから階段を登ってポンポン山へ(ピストン)
2018年09月28日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:52
ここから階段を登ってポンポン山へ(ピストン)
ポンポン山 山頂に到着。
2018年09月28日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:53
ポンポン山 山頂に到着。
広い山頂。
2018年09月28日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:57
広い山頂。
二等三角点。
2018年09月28日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 10:54
二等三角点。
山名標識。
2018年09月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 10:55
山名標識。
高槻市街の左奥に生駒山。
2018年09月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 10:59
高槻市街の左奥に生駒山。
高槻市街をアップで。流れる川は淀川か。
2018年09月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:59
高槻市街をアップで。流れる川は淀川か。
こちらは京都市街方向。その奥に山科、そして右手に音羽山、千頭岳。
2018年09月28日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 11:00
こちらは京都市街方向。その奥に山科、そして右手に音羽山、千頭岳。
京都市街をアップで。左手に京都タワー、そして中央右奥に三上山がかすかに見える。
2018年09月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 10:59
京都市街をアップで。左手に京都タワー、そして中央右奥に三上山がかすかに見える。
ここから観る地蔵岳(左)と愛宕山(右)は恰好が良い。
2018年09月28日 11:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 11:06
ここから観る地蔵岳(左)と愛宕山(右)は恰好が良い。
好展望の山頂で昼食後、分岐に戻って杉谷・釈迦岳方面へ。
2018年09月28日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 11:24
好展望の山頂で昼食後、分岐に戻って杉谷・釈迦岳方面へ。
こちらの登山道にも倒木が多数ある。
2018年09月28日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 11:30
こちらの登山道にも倒木が多数ある。
杉谷・釈迦岳分岐を右に。
2018年09月28日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 11:43
杉谷・釈迦岳分岐を右に。
直ぐに赤鉄塔(休憩に最適)の横を通過。
2018年09月28日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 11:43
直ぐに赤鉄塔(休憩に最適)の横を通過。
鉄塔の下を通過。
2018年09月28日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 11:48
鉄塔の下を通過。
気持ちが良い道。
2018年09月28日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 11:53
気持ちが良い道。
釈迦岳山頂は展望無し。三等三角点がある。
2018年09月28日 12:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:01
釈迦岳山頂は展望無し。三等三角点がある。
立派なキノコがありました。
2018年09月28日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:03
立派なキノコがありました。
善峯寺分岐点のベンチも倒木で壊されていました。
2018年09月28日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 12:14
善峯寺分岐点のベンチも倒木で壊されていました。
善峯寺へ。
2018年09月28日 12:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:18
善峯寺へ。
善峯寺手前で、展望所への道標をみて、そちらへ。
2018年09月28日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:45
善峯寺手前で、展望所への道標をみて、そちらへ。
善峯寺が良く見える展望所。
2018年09月28日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:46
善峯寺が良く見える展望所。
展望所から善峯寺全体を見る事ができます。
2018年09月28日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 12:46
展望所から善峯寺全体を見る事ができます。
展望所から薄い踏み跡を辿って墓地を通り・・
2018年09月28日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:53
展望所から薄い踏み跡を辿って墓地を通り・・
墓地からの道を下って、ゲートを越えると、右側にバス停があります。
2018年09月28日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:56
墓地からの道を下って、ゲートを越えると、右側にバス停があります。
帰る前に善峯寺へ立ち寄ります。
2018年09月28日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:57
帰る前に善峯寺へ立ち寄ります。
立派な山門。
2018年09月28日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 13:05
立派な山門。
西国第二十番札所 善峯寺 観音堂(本堂)
2018年09月28日 13:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 13:11
西国第二十番札所 善峯寺 観音堂(本堂)
天然記念物「遊龍の松」 樹齢600年以上 とにかく長く北方向、西方向へ延びています。
2018年09月28日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 13:27
天然記念物「遊龍の松」 樹齢600年以上 とにかく長く北方向、西方向へ延びています。
西側から見た「遊龍の松」。
2018年09月28日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 13:54
西側から見た「遊龍の松」。
幸福をまねくお地蔵さん。
2018年09月28日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 13:31
幸福をまねくお地蔵さん。
薬師堂からの展望。
2018年09月28日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 13:44
薬師堂からの展望。
善峯寺のバス停に到着。
2018年09月28日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 14:06
善峯寺のバス停に到着。
撮影機器:

感想

 神峯山口バス停に降りると、高槻市からの「登山者への注意看板」がバス停にあり。以後も各所に同じ注意看板があったが、本山寺入口には、ついに「ポンポン山入山禁止」看板、登山道入口には立ち入り禁止の表示がしてありました。(今回は登山道の状況調査目的で、安全に注意しながら、慎重に登山。ルーファイ経験、ミドルカット以上の登山靴とスパッツは必須です。)

 本山寺から天狗杉までは大きな障害物は無いが、天狗杉以降は、物凄い倒木で、迂回路が各所に設定されている。迂回路にはテープがあるが、少し分かり難い箇所もあるので十分注意が必要。

 ポンポン山から善峯寺までの登山道も同じく倒木が多いが、大きな迂回をする規模のモノは少なく、乗り越えたり、潜ったりの連続。 

 登山道の整備がボランティアの方々で進められており、当日も作業をされておられました。山で出会った人によれば、最初は相当にひどい状態だったが、見違えるように良くなったとの事。感謝です。

 久しぶりの好天日で、平日だったが山頂は多くの人で賑わっていました。本山寺からの登山道でもボランティアの方を含め、多くの方に出会ったが、いずれも山慣れた方と思われる人達ばかりでした。

 善峯寺への下山途中で、展望所経由のルートを選択したら、やや踏み跡の薄い道になり、墓地を経て、バス停近くに下山。 時間が早かったので、ゆっくりと善峯寺を廻ってから帰路に。神峯山寺も、善峯寺もカエデの木が多く、紅葉の時期はさぞ美しいかと思われた。混雑すると思うが、紅葉の美しい時期にまた訪れたい山です。(台風24号でこれ以上荒れない事を祈ります。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら