記録ID: 1604138
全員に公開
ハイキング
東北
萬歳楽山898.8Mからの半田山863.1M
2018年10月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 582m
- 下り
- 862m
コースタイム
天候 | くもり のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道北口登山口を少し進むと近年新設されたと思わしきトイレのある駐車場と東屋がある。こちらの駐車場からも登山道にアクセスでき、こちらへの駐車がお勧め。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所なし。 |
その他周辺情報 | ○うぶかの郷(日帰りお風呂と宿) お風呂はPH9.8の高度アルカリ水の地下水を加温しているとのこと。 https://www.koori-shinkokosya.jp/ubuka/ ○旧伊達郡役所 郡役所は1879年に保原町に設置された後、1883年桑折町に移設されたもの。 1977年6月27日に国の重要文化財に指定されている。 |
写真
寄り道
ここで水場に向かうか躊躇していると、わざわざここの水を汲みに山形から来たというおじさんと出会う。おじさんに本山や水の説明などをひとしきりお聞きし、水汲みに同行することに。
ここで水場に向かうか躊躇していると、わざわざここの水を汲みに山形から来たというおじさんと出会う。おじさんに本山や水の説明などをひとしきりお聞きし、水汲みに同行することに。
寄り道 高御座湧水
高御座とは、新天皇の即位を国内外に示す「即位礼正殿の儀」で、新天皇が使う玉座のこと。
水を補給するつもりは全く無かったが、おじさんの勧めで2L汲んでいただいた。この水でコーヒーを入れると絶品とのこと。
高御座とは、新天皇の即位を国内外に示す「即位礼正殿の儀」で、新天皇が使う玉座のこと。
水を補給するつもりは全く無かったが、おじさんの勧めで2L汲んでいただいた。この水でコーヒーを入れると絶品とのこと。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
半ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え長袖シャツ
靴
タオル
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
飲水
ジェットボイル
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ロールペーパー
スマホ
時計
カメラ
虫除け
吸引器
熊鈴
スマホバッテリー
なし
|
---|
感想
月曜日から肩凝りが酷く、身体を動かすことで解消できないか。
と、自宅付近の未踏の山”萬歳楽山(まんざいらくやま)”に半田山とセットで出掛けることにした。
昔から信仰の山である萬歳楽山は近年、全国でも有数のパワースポットとして注目を集めている。因みにかつて日本国全体に及ぶ縄文信仰の中心地であり、日本列島におけるマグマ活動のヘソの部分にあたると言われているそう。
台風25号来襲のなか天気は夕方まで晴れの予報。序盤、ガスに包まれていたが山頂に近づくにつれ徐々に雲がとれ断続的に日差しにも恵まれた。
萬歳楽山山頂では僅かながら北側に蔵王を拝むことができ、半田山山頂では東側に豊かに連なる阿武隈山系とひと際目を引く独特の山容を持つ霊山、そして伊達市内を一望することができた。
パワースポットと呼ばれる萬歳楽山は、いたる所に真言が記された掛け軸のようなものが吊るされており一種異様な雰囲気が漂い、”登るにつれ足が軽くなる”なんて噂を耳にした事もあるが、信仰心のない私には神秘的な何かを感じることも、足が軽くなることもなかった。
ただ、ご神木?と勝手に断定したおおもみの木の幹に手を添えて、一つだけお願いをしておいた。因みに肩凝りの解消ではない。
半田山にはこちらに転勤になって来、約3年ぶりとなった。時間と増健の関係上、前回とは逆ルートの急登コースをピストンすることにした。本格的な登山道は短いがほぼ直登で思いのほかキツく、たっぷり汗を絞られた。
2つのピークの山行きで、ある程度汗を流し神秘のパワーを授かったはずだが・・さて肩凝り解消はいかに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pmx000さん。
こんばんは🌙
2座歩き…お疲れさまでした♬
No12のリンドウはizumoを刺激しました💘
No24のノコンギクは可愛らしく撮れていて良いですね👍
半田山の往路や山頂からの風景は素敵ですね♪
そしてNo50のコメントで、貝田駅から藤田駅間で気になっていた山は、霊山と判明いたしました😊スッキリしました‼
No59と61の雫💦はizumoを煽っていますか😁?
素敵な写真です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
お若いのに肩凝りとは…。何かオイタしましたか?😜早く治ることを願ってます!
図々しい質問ですが…(^^;
半田山の🍁紅葉の見頃は11月初旬ですか?一応、💻ネットでは見たのですが…。
10月下旬に行けるチャンスがありそうなんですが…。早いかなぁ〜〜と思いつつ、地元のpmx000さんのご意見を聞いてみたくて質問してみましたm(__)m
izumo1107
izumo1107さん。こんばんは
本レコも色々と刺激になったようで何よりです
私もこの竜胆らしい竜胆に一目ぼれしちゃいましたね
果実の雫は、朝露なんですが・・そんなに美味しそうに見えましたか?
肩凝りは、PCが原因ではないかと思っているんですが、加齢ですかね?
レコでは若作りしてますが、割と歳とっています。
内緒ですがあと数年すると半世紀生きたことになりますので
さて、ご質問いただいた件ですが2016年の自分の11/16の記録を見るとドウダンツツジとモミジが綺麗に紅葉していました。年によって色々でしょうけど大体11月頃には紅葉が見られるのではないかと思います。
10月後半に天候によりけりですが偵察に参りましょう
その時のレコか別の方法か・・経過報告させていただきます
今回も早々にコメントと沢山の拍手をいただきありがとうございました
またizumo1107さんのレコ楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する