ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1607179
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

期間限定・大渋滞の御嶽山

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
じゅん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
8.3km
登り
973m
下り
971m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:52
合計
6:17
8:06
8
10:07
10:11
7
10:18
10:18
4
10:26
10:27
48
11:49
11:50
31
12:27
12:27
7
12:34
12:38
36
13:14
13:22
44
14:21
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・鹿ノ瀬駅駐車場を利用。駐車料金は無料。
・7時半からの営業で、7時前に並び始め、ロープウェイに乗ったのは、7時45分頃。かなり混雑していた。道の駅で10%割引券をもらい、2,600円のところ、2,340円で購入した。
コース状況/
危険箇所等
【飯森高原駅〜女人堂】
樹林帯で、場所によっては木の階段等がある。当月は泥濘みが所々にあったので、滑りやすい状況だった。この区間は、渋滞している時間の方が多かった。
【女人堂〜黒沢十字路】
ナナカマドやハイマツ帯から始まるが、高度を上げると岩石が多くなる。浮石も多いので、油断禁物。当日は下山中の男性が浮石を踏んで転倒し、登りの渋滞行列に突っ込んでしまう場面を見かけた。
【黒沢十字路〜剣ヶ峰】
頂上付近の登山道上は、砂礫が多いので、滑らないよう注意。当日は、11時過ぎに入山規制解除を終了したようだ。
その他周辺情報 ・下山後は、木曽福島にある『せせらぎの四季』を利用。
今日のロープウェイは7時30分営業開始。想像通り、かなり混雑している。報道関係者もチラホラ。
2018年10月08日 07:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 7:35
今日のロープウェイは7時30分営業開始。想像通り、かなり混雑している。報道関係者もチラホラ。
駅前は、とてもキレイ。
2018年10月08日 07:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/8 7:48
駅前は、とてもキレイ。
ロープウェイに乗り、飯森高原駅に着。混雑していた割には、早く乗ることができた。最高の天気!
2018年10月08日 08:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
10/8 8:06
ロープウェイに乗り、飯森高原駅に着。混雑していた割には、早く乗ることができた。最高の天気!
乗鞍、槍穂、そして雲海。
2018年10月08日 08:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/8 8:07
乗鞍、槍穂、そして雲海。
こちらは中央アルプス。
2018年10月08日 08:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/8 8:11
こちらは中央アルプス。
高原駅まで来るだけでも、十分に楽しめる。
2018年10月08日 08:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/8 8:12
高原駅まで来るだけでも、十分に楽しめる。
高原駅から女人堂付近まで、終わりかけの印象だが、所々で紅葉が楽しめる。
2018年10月08日 08:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/8 8:43
高原駅から女人堂付近まで、終わりかけの印象だが、所々で紅葉が楽しめる。
行場山荘を過ぎた辺りから、渋滞。渋滞の列が完全に止まっている中、無言で横をスタスタと登っていき割り込む輩が多数。我慢できないのであれば、混雑する山には行かない方がいいのでは…?
2018年10月08日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
10/8 8:52
行場山荘を過ぎた辺りから、渋滞。渋滞の列が完全に止まっている中、無言で横をスタスタと登っていき割り込む輩が多数。我慢できないのであれば、混雑する山には行かない方がいいのでは…?
渋滞してたが、意外にもコースタイムより少し早く8合目に到着。
2018年10月08日 09:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:05
渋滞してたが、意外にもコースタイムより少し早く8合目に到着。
標高を上げ、気持ち良い景色!
2018年10月08日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:06
標高を上げ、気持ち良い景色!
御嶽山を見上げる。どうか噴火しませんように…
2018年10月08日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
10/8 9:06
御嶽山を見上げる。どうか噴火しませんように…
金剛童子付近。信仰の山らしい雰囲気。
2018年10月08日 09:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:13
金剛童子付近。信仰の山らしい雰囲気。
9合目に向かう。
2018年10月08日 09:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:14
9合目に向かう。
女人堂を過ぎた辺り。
2018年10月08日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
10/8 9:16
女人堂を過ぎた辺り。
青空に映える、鮮やかな紅葉。
2018年10月08日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
10/8 9:16
青空に映える、鮮やかな紅葉。
森林限界を迎える。
2018年10月08日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/8 9:36
森林限界を迎える。
この辺りも、もちろん混雑。
2018年10月08日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:36
この辺りも、もちろん混雑。
9合目までもう少し。
2018年10月08日 09:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/8 9:52
9合目までもう少し。
こんな所に、我が栃木県の文字が。
2018年10月08日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/8 10:04
こんな所に、我が栃木県の文字が。
黒沢十字路に着く。二の池は、下山時に寄ることにして、いざ頂上へ。
2018年10月08日 10:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/8 10:30
黒沢十字路に着く。二の池は、下山時に寄ることにして、いざ頂上へ。
ここからの渋滞が長かった。気づけば、頂上で写真を撮る列に並んでしまったので、そのまま並ぶ。とりあえず頂上に行く人達は、横を登っていく。
2018年10月08日 10:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 10:41
ここからの渋滞が長かった。気づけば、頂上で写真を撮る列に並んでしまったので、そのまま並ぶ。とりあえず頂上に行く人達は、横を登っていく。
もう少しだけど、なかなか進まない…。
2018年10月08日 11:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:09
もう少しだけど、なかなか進まない…。
黒沢十字路から1時間かかって、ようやく頂上に到着!百名山63座目。
2018年10月08日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
10/8 11:36
黒沢十字路から1時間かかって、ようやく頂上に到着!百名山63座目。
頂上からは、一の池、
2018年10月08日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:39
頂上からは、一の池、
二の池など、火山らしい景色が広がる。
2018年10月08日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:39
二の池など、火山らしい景色が広がる。
頂上直下には、4年前の噴火災害の慰霊碑。犠牲になった方々の冥福をお祈りした。
2018年10月08日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
10/8 11:16
頂上直下には、4年前の噴火災害の慰霊碑。犠牲になった方々の冥福をお祈りした。
頂上にある小屋の屋根は穴がたくさん。きっと、想像を絶する恐怖だったことでしょう…。
2018年10月08日 11:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/8 11:42
頂上にある小屋の屋根は穴がたくさん。きっと、想像を絶する恐怖だったことでしょう…。
頂上付近には、新たなシェルターが3つできていた。
2018年10月08日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 11:43
頂上付近には、新たなシェルターが3つできていた。
下山開始し、二の池付近で昼食。この辺りは、青空以外は、色が無い感じ。
2018年10月08日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:58
下山開始し、二の池付近で昼食。この辺りは、青空以外は、色が無い感じ。
昼食を終え、9合目に向けて下山。
2018年10月08日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/8 12:23
昼食を終え、9合目に向けて下山。
今度来る時は、摩利支天や継子岳方面にも足を伸ばしたい。
2018年10月08日 12:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/8 12:25
今度来る時は、摩利支天や継子岳方面にも足を伸ばしたい。
帰りも大行列。まるで、遠足のように、連なって歩く。
2018年10月08日 12:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/8 12:43
帰りも大行列。まるで、遠足のように、連なって歩く。
標高を下げると、また色が豊富になる。
2018年10月08日 13:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/8 13:13
標高を下げると、また色が豊富になる。
帰りは、行場山荘で『ちからもち』を食べる。
2018年10月08日 14:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
10/8 14:12
帰りは、行場山荘で『ちからもち』を食べる。
ロープウェイで下山。御嶽山、いつかまた来ますね!
2018年10月08日 14:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
10/8 14:25
ロープウェイで下山。御嶽山、いつかまた来ますね!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

久しぶりに自分の予定と天気が合った休日、どこに行こうか悩む。sorcererさんのレコを拝見し、期間限定の御嶽山に行くこととした。

6時45分頃にロープウェイ駅に到着。既に第1、第2駐車場は満車。チケット売場には、長蛇の列が…。割と早めに来たつもりなのに。チケット、乗車と約1時間並び、ロープウェイに乗車。列の長さの割には、早く乗ることができた。

しかし、登山開始後も想像通り、大渋滞。みんな4年も待ったんだし、今日は頂上解放される最終日。まぁ仕方ない。少しの間でも解放してくれた関係者の方々には、感謝しなくては!

渋滞に巻き込まれつつも、紅葉や雲海に浮かぶアルプスの景色などを楽しむことができた。また、噴火災害の痕跡を目の当たりにし、自然の怖さを再認識することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

大混雑の御嶽山
junjun7さん、こんばんは。
はじめまして。

自分は都合がつかず、前日の10/7に登りました。
そのときも混雑していて、最終日は凄いことになりそうだと思っていましたが、案の定だったみたいですね。
なんでも、正午には再び立ち入りを規制する必要があるので、11時過ぎには規制線が張られてしまったのだとか。
大渋滞で思うように進めず、目の前で規制線が張られてしまった人もいたようですね・・・。
2018/10/10 2:01
Re: 大混雑の御嶽山
MonsieurKudoさん、はじめまして。
混雑は予想していたものの、予想以上でした。正午に規制再開とのことでしたが、少し早まったみたいですね。正午でも揉めそうだなと思っていましたが、規制線の前で係の方に文句を言っている人も見かけました。頂上まで登れなかった方の気持も分かりますし、安全面を考慮しながらも期間限定で解除してくださった方達の気持ちも分かりますし、複雑です。
また安全に登山できる環境が整うことを祈ります。
2018/10/10 8:28
大混雑でしたね
やっぱり期間限定だったから登ったのね
私が行った時もかなりの混雑、お天気と紅葉が重なって大渋滞でしたね。ロープウェイがちょっと遅い感じですね。安全を考えればもう少し早い時間でもいいのかな?と思いました。
百名山も着々こなしていますね
2018/10/13 19:19
Re: 大混雑でしたね
登れると教えてくれたsorcererさんのレコのおかげです。ありがとうございました!
お互い、約3分の2までもう少しですね。あとは遠い所が残ってますが、これからも頑張りましょう!
2018/10/17 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら