ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1610230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

コケとキノコの甲武信ヶ岳(西沢渓谷から徳ちゃん新道・雁坂峠)

2018年10月08日(月) ~ 2018年10月09日(火)
 - 拍手
musikalisch その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
41:36
距離
21.2km
登り
2,094m
下り
2,143m
歩くペース
ゆっくり
6.56.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:37
休憩
0:45
合計
5:22
9:59
9:59
4
10:03
10:08
114
12:02
12:31
116
14:27
14:31
6
14:37
14:40
19
14:59
0:00
2日目
山行
7:31
休憩
1:27
合計
8:58
6:10
18
甲武信小屋
6:28
6:32
14
6:46
7:12
25
7:37
7:37
5
7:42
7:42
3
7:45
7:45
62
8:47
8:49
40
9:29
9:42
26
10:08
10:13
54
11:07
11:09
28
11:37
12:12
154
雁坂峠
14:46
14:46
22
料金所
15:08
雁坂峠登山口
天候 1日目 曇り時々小雨のち霧
2日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き;8時30分発 塩山発西沢渓谷入口行バス
帰り;14時40分 西沢渓谷入口発塩山行バス(季節運行)(自由乗車区域内で道の駅みとみ付近で乗車)
コース状況/
危険箇所等
台風24号で倒木がありました。通れないほどではないですが、またいだりくぐったり、一か所は迂回しなければ通れないところもありました。
人がたくさんでしたが、臨時バスは出なかったようです。乗り場を迷っていて、ギリギリ座れませんでした(涙)ですが、半数くらいの方が乾徳山登山口(乗車後30分くらい)で降りたので、みんな座れました。
2018年10月08日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 8:31
人がたくさんでしたが、臨時バスは出なかったようです。乗り場を迷っていて、ギリギリ座れませんでした(涙)ですが、半数くらいの方が乾徳山登山口(乗車後30分くらい)で降りたので、みんな座れました。
西沢渓谷です。滝巡りもいいですね〜
2018年10月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 9:51
西沢渓谷です。滝巡りもいいですね〜
いよいよ登山の開始です。駐車場近くにトイレもあります
2018年10月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 10:00
いよいよ登山の開始です。駐車場近くにトイレもあります
急登&長い登りと聞く「徳ちゃん新道」にチャレンジです!頑張って登りましょう
2018年10月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 10:05
急登&長い登りと聞く「徳ちゃん新道」にチャレンジです!頑張って登りましょう
急登のはじまり〜。登り始めは結構な急坂です。一か所見上げると首が痛くなるほどの長い急坂があり、思わず笑ってしまいました
2018年10月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 10:34
急登のはじまり〜。登り始めは結構な急坂です。一か所見上げると首が痛くなるほどの長い急坂があり、思わず笑ってしまいました
真っ白キノコ。今年は(毒)キノコの当たり年だそうで
2018年10月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 10:58
真っ白キノコ。今年は(毒)キノコの当たり年だそうで
ちょっぴり紅葉
2018年10月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 11:15
ちょっぴり紅葉
水滴がついて宝石のよう
2018年10月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:31
水滴がついて宝石のよう
ナナカマド
2018年10月08日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/8 11:47
ナナカマド
登りだけ〜だけど、紅葉を楽しみながら
2018年10月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:53
登りだけ〜だけど、紅葉を楽しみながら
なんと、シャクナゲロードに咲き残りの花が・・・
2018年10月08日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 11:53
なんと、シャクナゲロードに咲き残りの花が・・・
天気は暗いが、気分は明るくなります
2018年10月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 11:54
天気は暗いが、気分は明るくなります
黄色にオレンジ、赤
2018年10月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:56
黄色にオレンジ、赤
ガスガスです
2018年10月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:56
ガスガスです
2018年10月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 11:56
登る〜登る〜
2018年10月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:59
登る〜登る〜
近丸新道との合流地点に到着。ここでお昼にしました
2018年10月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 12:05
近丸新道との合流地点に到着。ここでお昼にしました
これもキノコ?
2018年10月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:53
これもキノコ?
コケがきれいです
2018年10月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:58
コケがきれいです
ちょっと目につくキノコは写真に収めます(花が全然咲いていないので・・・)
2018年10月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:00
ちょっと目につくキノコは写真に収めます(花が全然咲いていないので・・・)
これも
2018年10月08日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:01
これも
土が柔らかいようで、登山道がえぐれています。こういうところから上るのに苦労した箇所が何か所か
2018年10月08日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:07
土が柔らかいようで、登山道がえぐれています。こういうところから上るのに苦労した箇所が何か所か
倒木がたくさん
2018年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:08
倒木がたくさん
霧がかかってきました。これも幻想的。
2018年10月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:10
霧がかかってきました。これも幻想的。
鮮やかな色のキノコ
2018年10月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:11
鮮やかな色のキノコ
根こそぎ倒れて登山等をふさいでいます
2018年10月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:14
根こそぎ倒れて登山等をふさいでいます
コケとキノコのコラボ
2018年10月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 13:17
コケとキノコのコラボ
フリル〜
2018年10月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 13:18
フリル〜
和菓子のような洋菓子のような
2018年10月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 13:20
和菓子のような洋菓子のような
ぱっくり折れています
2018年10月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:55
ぱっくり折れています
小屋までもう少し
2018年10月08日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 14:28
小屋までもう少し
レタスのようなコケ?
2018年10月08日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 14:34
レタスのようなコケ?
花のようなキノコ?もう訳が分かりません
2018年10月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 14:38
花のようなキノコ?もう訳が分かりません
木賊山(とくさやま)と読みます
2018年10月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 14:39
木賊山(とくさやま)と読みます
ガレ場。本当はここでド〜ンと甲武信ヶ岳が見えるのですが。。。。
2018年10月08日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 14:47
ガレ場。本当はここでド〜ンと甲武信ヶ岳が見えるのですが。。。。
霧が葉や木につき、雫となって森を潤します。それでキノコやコケが豊かなのですね
2018年10月08日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 14:51
霧が葉や木につき、雫となって森を潤します。それでキノコやコケが豊かなのですね
甲武信小屋に到着!思ったより早く着いて良かった〜
2018年10月08日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/8 14:59
甲武信小屋に到着!思ったより早く着いて良かった〜
大部屋。昔ながらの佇まいですね。今日は一つ飛びにお布団がひいてあります。プレートを見ると、お布団一つで二人の場合もあるようです
2018年10月08日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:14
大部屋。昔ながらの佇まいですね。今日は一つ飛びにお布団がひいてあります。プレートを見ると、お布団一つで二人の場合もあるようです
小屋の前にホコリタケでしょうか?初めて見ました
2018年10月08日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:33
小屋の前にホコリタケでしょうか?初めて見ました
信濃川の源流は有名ですが、荒川の源流も400m先にあるそうです
2018年10月08日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:35
信濃川の源流は有名ですが、荒川の源流も400m先にあるそうです
ちなみに小屋の水場は笛吹川に流れる水を引いているそうです
2018年10月08日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:37
ちなみに小屋の水場は笛吹川に流れる水を引いているそうです
小屋から今晩の食事を作ってくれているストーブの煙が
2018年10月08日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:38
小屋から今晩の食事を作ってくれているストーブの煙が
台風でだいぶやられてしまったようです
2018年10月08日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:40
台風でだいぶやられてしまったようです
山の駅、なるほど〜
2018年10月08日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:44
山の駅、なるほど〜
2018年10月08日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 15:45
青空が出てきて明日に期待
2018年10月08日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:47
青空が出てきて明日に期待
小屋の丸太に着いたキノコだそうで
2018年10月08日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 16:07
小屋の丸太に着いたキノコだそうで
これもちょっと似た感じ
2018年10月08日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 16:08
これもちょっと似た感じ
2階だけ皇太子ご夫妻がいらしたときに防弾ガラスになったそうです
2018年10月08日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 16:08
2階だけ皇太子ご夫妻がいらしたときに防弾ガラスになったそうです
気温は10度、少し手がかじかみます
2018年10月08日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 16:10
気温は10度、少し手がかじかみます
17時からお夕食。カレーです
2018年10月08日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 17:02
17時からお夕食。カレーです
二日目。朝食は5時と思っていましたが、日の出が遅くなったので5時半でした。少し計算が狂います
2018年10月09日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 5:38
二日目。朝食は5時と思っていましたが、日の出が遅くなったので5時半でした。少し計算が狂います
出発前に山頂へ
2018年10月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 6:28
出発前に山頂へ
あまり展望は良くありませんが、晴れです
2018年10月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:28
あまり展望は良くありませんが、晴れです
出発です。木賊山を通って破風山へ向かいます
2018年10月09日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:10
出発です。木賊山を通って破風山へ向かいます
昨日見えなかったガレ場から。初めて甲武信ヶ岳を拝めました。よかった〜(こんなにきれいに見えたのはこの時だけでした)
2018年10月09日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 7:21
昨日見えなかったガレ場から。初めて甲武信ヶ岳を拝めました。よかった〜(こんなにきれいに見えたのはこの時だけでした)
八ケ岳も見えます。赤岳、横岳、硫黄岳がはっきり
2018年10月09日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 7:21
八ケ岳も見えます。赤岳、横岳、硫黄岳がはっきり
コケと木の赤ん坊
2018年10月09日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 7:33
コケと木の赤ん坊
コケ
2018年10月09日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 7:44
コケ
また、コケ〜
2018年10月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 7:46
また、コケ〜
ほとんどガスっているので、雲が切れると撮影会です。これから登る破風山、しっかりした山です(ちなみに破風とは切妻屋根の山形の板のことだそうです)
2018年10月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 8:11
ほとんどガスっているので、雲が切れると撮影会です。これから登る破風山、しっかりした山です(ちなみに破風とは切妻屋根の山形の板のことだそうです)
2018年10月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 8:28
広瀬湖と思われる湖が見えます
2018年10月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 8:29
広瀬湖と思われる湖が見えます
2018年10月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 8:41
避難小屋
2018年10月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 8:44
避難小屋
地図に水場ありと書いてありましたが、歩いて20分だそうです
2018年10月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 8:47
地図に水場ありと書いてありましたが、歩いて20分だそうです
2018年10月09日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 8:54
これもコケ?
2018年10月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 9:10
これもコケ?
西破風山。山梨百名山だそうです
2018年10月09日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 9:42
西破風山。山梨百名山だそうです
東破風山
2018年10月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:08
東破風山
コケだらけ
2018年10月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 10:13
コケだらけ
倒木
2018年10月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:24
倒木
2018年10月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:29
見えますでしょうか…ちょこっと富士山。これだけでも富士山ならわかるので、さすが日本一の山!
2018年10月09日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:31
見えますでしょうか…ちょこっと富士山。これだけでも富士山ならわかるので、さすが日本一の山!
縞枯れています
2018年10月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:35
縞枯れています
コースタイム30分オーバーで雁坂峠に着きました。日本三大峠だそうです。
2018年10月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 11:37
コースタイム30分オーバーで雁坂峠に着きました。日本三大峠だそうです。
景色がバッチリの場所なのですが、、、何も見えません(汗)
2018年10月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 11:37
景色がバッチリの場所なのですが、、、何も見えません(汗)
ほとんど花が咲いていなかったので、貴重です
2018年10月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 12:20
ほとんど花が咲いていなかったので、貴重です
川が出てきました。ここからこの川に沿って下ります
2018年10月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:25
川が出てきました。ここからこの川に沿って下ります
ここは簡単に渡れます
2018年10月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:25
ここは簡単に渡れます
2018年10月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:38
リンドウ!うれしい!!
2018年10月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/9 12:39
リンドウ!うれしい!!
雁坂峠からはつづら折りの笹の道を下ります。途中急坂で真っ直ぐな道と、左に曲がる道に分かれましたが、曲がる方にピンクテープがありました(少しわかりにくいです)
2018年10月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:49
雁坂峠からはつづら折りの笹の道を下ります。途中急坂で真っ直ぐな道と、左に曲がる道に分かれましたが、曲がる方にピンクテープがありました(少しわかりにくいです)
2018年10月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:00
だんだん川の水が多くなってきます
2018年10月09日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:02
だんだん川の水が多くなってきます
2018年10月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:04
ここも渡るのは大丈夫です
2018年10月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:04
ここも渡るのは大丈夫です
2018年10月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:05
2018年10月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:05
突然笛の音のような警戒音が聞こえてきました。シカの鳴き声です(私たちはただの登山者だよ〜)
2018年10月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/9 13:10
突然笛の音のような警戒音が聞こえてきました。シカの鳴き声です(私たちはただの登山者だよ〜)
林道に出ると明るくなってきました
2018年10月09日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:13
林道に出ると明るくなってきました
川幅も広がります
2018年10月09日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:26
川幅も広がります
ここはどこを見ても簡単に渡れそうなところがなく、結局片足をドボンしてしまった。。。
2018年10月09日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:40
ここはどこを見ても簡単に渡れそうなところがなく、結局片足をドボンしてしまった。。。
ロープのある渡渉箇所もあります(増水時はかなり困難と思います)
2018年10月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 14:00
ロープのある渡渉箇所もあります(増水時はかなり困難と思います)
沓切沢橋(でもここは沓切沢ではありませんと書いてありました)
2018年10月09日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 14:13
沓切沢橋(でもここは沓切沢ではありませんと書いてありました)
ここから舗装道ですが、がけ崩れがかなりあります
2018年10月09日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 14:21
ここから舗装道ですが、がけ崩れがかなりあります
料金所。道の駅へ進みます。乗ろうと思っていた14時40分のバスはもう行ってしまいました。。。いつものことながら、下りはかなりスローペース
2018年10月09日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 14:46
料金所。道の駅へ進みます。乗ろうと思っていた14時40分のバスはもう行ってしまいました。。。いつものことながら、下りはかなりスローペース
2018年10月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 14:51
ずっと舗装道と思いきや、最後にもう一度登山道に入ります(少しわかりにくいです)
2018年10月09日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 15:02
ずっと舗装道と思いきや、最後にもう一度登山道に入ります(少しわかりにくいです)
橋を渡って
2018年10月09日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 15:07
橋を渡って
到着!
2018年10月09日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 15:10
到着!
火曜日定休でやっていないと思っていた道の駅は、開いていました!美味しいシャインマスカットを現地価格で購入
2018年10月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 15:17
火曜日定休でやっていないと思っていた道の駅は、開いていました!美味しいシャインマスカットを現地価格で購入
撮影機器:

感想

南関東ラストの百名山にチャレンジしました。

急で長いと噂の徳ちゃん新道を覚悟して登り始めました。最初は本当に笑ってしまうほどの急登があり、このまま頂上まで続いていたらしんどい〜と思いましたが、その後はそれほどでもなく(でもひたすら登りだけでしたが。。。)、苔むした森やキノコ、ちょこっと紅葉を楽しみながら登れました。

楽しみにしていた甲武信小屋は昔ながらの雰囲気のある小屋ですが、全体的にきれいで快適。(特にトイレがきれいで驚きました)
残念ながら徳さんにはお会いできませんでしたが、小屋番のご夫婦が親切で色々教えていただきお話も楽しかったです。

翌日の下山は縦走だけあって思ったよりしんどい。
特に破風山付近は岩が多く、一度平らな岩に足を滑らせて滑り落ちてしまいました。
あれが切れ落ちたところだったら、、、、滑落です(汗)

岩が終わると笹のつづら折りの道、川沿いの道と飽きません。
沢を渡ってから登るところは道がわかりにくくなるので、目印を頼りに慎重に進みます。注意が必要です。

料金所からの道も、看板が小さかったり見つけにくかったりで注意が必要に思いました。

台風24号の爪痕がたくさん見られ、自然の猛威のすさまじさを感じ、木が倒れていたり土砂崩れを見ると心が痛みましたが、山の再生する力に期待したいです。

期待以上に楽しめた甲武信岳。
また毛木平からのルートでも行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら