記録ID: 1610772
全員に公開
ハイキング
甲信越
濁河温泉から御嶽山(剣ケ峰)と継子岳 往復
2018年10月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:25
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:28
距離 16.8km
登り 1,585m
下り 1,612m
14:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないが、石が多く滑るリスクはあり。登り一方で疲れる。 駐車場は込み合う。前泊でよかった。 |
その他周辺情報 | 町営露天風呂¥500 |
写真
撮影機器:
感想
昨夜は、濁川温泉の登山口で車中泊。
よく眠った。
5時に起きて、5時45分に出発。
過去、田の原から3度登ったが、摩利支天まではいったが、継子岳は遠くいったことがない。
濁河からは逆に継子岳が近いので、今回は楽しみだ。
気追ったか、初めのペースが速かった。
中間地点に至る前に疲れを覚え、年を感じたのだった。
ペースダウンして上がる。
100mごとに表示があり、五の池小屋まで4.2キロ、ここまで2時間35分位かかった。
その後、摩利支天峠から、三の池、二の池小屋を通り、剣が峰へ、
山頂直前では15分ほど並んだが、諦めて、列を離れ、山頂へ。
銅像の首がない。噴火の影響だろう。
「首無しの 銅像悲し 御嶽の 今日列をなし 登るくる輩(ひと)」
噴火前の山頂風景と少し違う気がした。
山頂標識の写真は撮らなかったが、山頂を踏んで下山。
下山中、中の湯からの登山客が引きも切らず列をなしている。
往路ではいなかったのに、復路では、係員がいて、聞くと、11時ごろから山頂は制限されるらしい。
摩利支天峠への登りを頑張って登り、下ってから今日のメイン、継子岳に立ち寄った。継子岳から見る剣が峰方面の御嶽は威容を見せる。満足して、12時15分下り開始。帰りは慣れているので急ぎ足。登りと違い疲れないので、ペースは速い。
14時5分ごろ下についた。
361号線で木曽福島経由で浜松へ、5時間かけて帰る。
運転中、疲れも出てきたが、なんとか、8時30分近く帰宅。
食事してすぐ眠ったのだった。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1456人
gさん、こんばんは!
3日間フルの山歩きお疲れ様でした。
御嶽山登れるようになり、かなりの方が出掛けているようですネ😁
写真撮るだけで15分も要するのは考えものです(笑)ゆっくり休んでください😊
daishohさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
人であふれかえってました。あれほどの人は初めてです。
並ぶのを諦めないと1時間待ちでした。
今季最後の日だったようです。
これから里山で楽しみます。(g)
おはようございます gakukoh様
濁河から初の御嶽はいかがでしたか?私は何度も登っています。橋が流された後はキャンプ場のコースで下りました。
濁河の方が少し空いていたと思います。私は中の湯から登ってました。私は混雑を予想して早めに登ったのでよかったですが、山頂は想像を絶する混雑で登れない人多数出たでしょうね。でも山頂から見る景色は噴火後の変化はあるものの素晴らしいですね
御嶽の全峰を登ったことがあるんですか?私は昔継母に行こうとして途中であきらめたことが悔やまれます。
天候に恵まれ、いい山行になったと思います。お疲れ様でした。
sireさん、お早うございます。
コメントありがとうございます。
sireさんの上った中の湯からは、大挙した人数でしたね。
ルートが変われば、楽しめますね。今回初めて出したが、濁河ルートからは継子岳が行けたので、満足しました。
今後もよろしくお付き合いください。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する