記録ID: 1611696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
早くも晩秋の趣き【鳳凰山】
2018年10月07日(日) ~
2018年10月08日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:34
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,006m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:59
距離 9.0km
登り 1,285m
下り 240m
2日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 8:24
距離 13.9km
登り 721m
下り 1,769m
夜叉神峠登山口から南御室小屋まではテント泊装備、南御室小屋から観音岳の往復はサブザックでの行動です。
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れ(中腹から下は雲海の下で曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:桃の木温泉山和荘(日本秘湯を守る会) 1,000円 |
写真
感想
台風25号の影響で予定を変更し、7日は風の影響を受けにくい樹林帯でテント泊できて、翌日は稜線歩きと紅葉も楽しめそうな鳳凰山に登ってきました。
秋の3連休、山も賑わう紅葉の季節ですが、台風の影響もあってか思ったより人が少なかったです。それでもテント場はかなりのテントが張られていました。
苺平から20分ほど寄り道したところのある辻山の展望台。白峰三山が目の前に迫り、高度感も良い感じでおすすめの展望地です。知らない人が多いようで、ほとんど人が来ることがなく、ゆっくり過ごすことができました。もったいないなあ。
2日目は稜線で日の出を見るため暗いうちに出発。薬師岳小屋までのは途中一人しか会わず、暗い中道もわかりにくいところもあって久しぶりに不安になりました。
今回は時間の関係で地蔵岳まで行くことができませんでしたが、薬師岳から観音岳へと続く花崗岩の白砂の美しい稜線を、白峰三山や富士山を見ながら歩くことができて良かったです。
例年より早めに季節が進み、台風の相次ぐ上陸により稜線付近のダケカンバが全て散っていたのが残念でしたが、それはまた次の機会に…。
アルプスの紅葉も終わり、これからだんだん低い山の山歩きが良い時期になってくるので、また新たな山行きを考えて行くのが楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する