ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1613920
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

堂所山(藤野駅・陣馬登山口BS〜送電線ルート〜68番鉄塔バリ〜小仏BS)

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
13.3km
登り
1,155m
下り
1,101m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:08
合計
3:33
9:28
9
陣馬登山口BS
9:37
9:37
3
9:46
9:46
37
10:23
10:23
5
10:28
10:28
4
10:32
10:32
9
10:41
10:42
54
11:36
11:39
2
11:41
11:43
26
12:09
12:10
4
12:14
12:14
34
12:48
12:48
8
12:56
12:57
4
13:01
小仏BS
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:藤野駅からバスで陣馬登山口BSまで(スイカ〇)
帰り:小仏BSからバスで高尾駅北口まで(スイカ〇)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、バリコースは自己責任で。
なお送電線ルートはzukurt-hutteさまレコ No.837028を、68番鉄塔ルート(笑)はsubaru5272さまレコNo.1035895を参考にさせていただきました。
その他周辺情報 小仏BSでT作戦、高尾北口でA作戦遂行!
おはよーございます!今日は藤野駅からバスに乗ります。
2018年10月13日 09:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 9:08
おはよーございます!今日は藤野駅からバスに乗ります。
陣馬登山口で降りました。
2018年10月13日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 9:19
陣馬登山口で降りました。
ここからスタートです。
2018年10月13日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 9:19
ここからスタートです。
ご注意を!
2018年10月13日 09:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 9:23
ご注意を!
手を合わせました。
2018年10月13日 09:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 9:27
手を合わせました。
いい景色です。
2018年10月13日 09:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 9:41
いい景色です。
陣馬の湯 一度は入ってみたいです。
2018年10月13日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 9:44
陣馬の湯 一度は入ってみたいです。
ここまでアスファルト道、ここを右に入ります。
2018年10月13日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 9:46
ここまでアスファルト道、ここを右に入ります。
メルヘンなトイレ、中はキレイでした。
2018年10月13日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 9:48
メルヘンなトイレ、中はキレイでした。
いい道です。
2018年10月13日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 9:52
いい道です。
いったん道路に出て、
2018年10月13日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 10:00
いったん道路に出て、
この階段を上がります。
2018年10月13日 10:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 10:01
この階段を上がります。
登山道にも結構な被害があります。
2018年10月13日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 10:08
登山道にも結構な被害があります。
奈良子峠に出ました。
2018年10月13日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 10:25
奈良子峠に出ました。
明王峠、開店中みたいです。
2018年10月13日 10:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 10:28
明王峠、開店中みたいです。
堂所山、巻こうかと思いましたが非難轟轟なので、
2018年10月13日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 10:37
堂所山、巻こうかと思いましたが非難轟轟なので、
一応山頂まで来ました。
2018年10月13日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 10:42
一応山頂まで来ました。
ここから送電線ルート再開します。
2018年10月13日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 10:55
ここから送電線ルート再開します。
割といいトレイルです。
2018年10月13日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 10:57
割といいトレイルです。
ここから右に71番鉄塔に寄ります。
2018年10月13日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:01
ここから右に71番鉄塔に寄ります。
71番鉄塔
2018年10月13日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:00
71番鉄塔
トラバース道を辿って、
2018年10月13日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:01
トラバース道を辿って、
ここを右に折れましたが、正面が70番鉄塔への道だったのかな?
2018年10月13日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:05
ここを右に折れましたが、正面が70番鉄塔への道だったのかな?
急坂を下ります。
2018年10月13日 11:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:06
急坂を下ります。
どんどん下ります。
2018年10月13日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:10
どんどん下ります。
植林帯をどんどん下って、
2018年10月13日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 11:13
植林帯をどんどん下って、
69番鉄塔
2018年10月13日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:21
69番鉄塔
竹林が出てくると、里は近いです。
2018年10月13日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:27
竹林が出てくると、里は近いです。
この階段を降りてきました。
2018年10月13日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:29
この階段を降りてきました。
ここから下りてきました。
2018年10月13日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:29
ここから下りてきました。
で民家の間を辿って、スバルさんバリに向かいます。
2018年10月13日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:41
で民家の間を辿って、スバルさんバリに向かいます。
他人の民家感満載ですが、
2018年10月13日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:42
他人の民家感満載ですが、
階段を上って、
2018年10月13日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:42
階段を上って、
祠があれば正解ですね(笑)
2018年10月13日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/13 11:44
祠があれば正解ですね(笑)
倒木がひどいです。
2018年10月13日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:01
倒木がひどいです。
道標?
2018年10月13日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:02
道標?
変な木
2018年10月13日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:06
変な木
どんどん登ると、
2018年10月13日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:07
どんどん登ると、
68番鉄塔です。
2018年10月13日 12:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:10
68番鉄塔です。
東電標識
2018年10月13日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:14
東電標識
道のような、道でないような
2018年10月13日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:18
道のような、道でないような
ここも直登
2018年10月13日 12:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 12:21
ここも直登
そのあとメジャー道に出て、小仏BSまで降りてきました。。
2018年10月13日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 13:01
そのあとメジャー道に出て、小仏BSまで降りてきました。。
T作戦遂行中!
2018年10月13日 13:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 13:03
T作戦遂行中!
炙りチャーシュー、最高です。
2018年10月13日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 13:07
炙りチャーシュー、最高です。
追加で頼んじゃいました。
2018年10月13日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/13 13:09
追加で頼んじゃいました。
小仏BSからのバス便 増便されたようです。
2018年10月13日 13:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 13:35
小仏BSからのバス便 増便されたようです。
でA作戦
2018年10月13日 13:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/13 13:56
でA作戦
お疲れさまでした!
2018年10月13日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 13:58
お疲れさまでした!
ヤッコに
2018年10月13日 14:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 14:09
ヤッコに
カツオ大根には、
2018年10月13日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/13 14:22
カツオ大根には、
ニゴリで
2018年10月13日 14:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/13 14:26
ニゴリで
最後は炙りセットで〆ました(笑)
2018年10月13日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/13 14:42
最後は炙りセットで〆ました(笑)

感想

今週末も天気が悪い!ということで高尾バリ散歩に来ました。
藤野駅を降りて和田行き臨時バスに乗ることにしました。陣馬登山口で降りましたが、割と大勢のハイカーが降りました。支度をして奈良子尾根に向かいます。アスファルト道を陣馬の湯まで進み、登山道に入りました。途中林道を越えて奈良子峠に出ます。明王峠を越えて堂所山まで。ホントは巻いちゃおうかと思ったのですが、非難轟轟なので嫌々ながら山頂を踏むことにしました(笑)。白沢峠は巻いて送電線ルートの分岐点まで到達しました。
71番鉄塔に寄ってから、70番は飛ばして69番鉄塔へ。その後ジグを切ってアスファルト道まで降りてから美女谷橋方面まで降ります。途中民家の間をsubaruさんバリに向かいます。祠を越えて68番鉄塔を越えて、急登をひたすら登って縦走コースに飛び出ました。このルート、前に下る予定を立ててましたが止めといて正解でした(笑)。景信方面に進みヤゴ沢コースを降りて小仏BSまで。
たかおのさんで休憩してからバスで高尾駅まで。A作戦ではmuttyannさまご夫婦およびsubaru5272さまご一行とお会いできました。今日も楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

クマに注意!
おはようございます🎵
堂所山のピークを踏まなければ、ノーピークのハイキングになるところでしたねぇ (*^^*)
今後とも、ピークを巻いちゃダメよぉ ( ̄∇ ̄)

さて、昨日、奥秩父は三峰神社の近くの霧藻ヶ峰付近にて雲取山荘の小屋関係者(71歳)が、親子のクマと遭遇!2回に亘る格闘の末、手に軽傷を負いながらも親クマを撃退したとのこと。ストックを武器にされたそうです。
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/10/14/02.html
やはり、クマさんと遭遇した際には、闘って勝利する必要があるんですね (;^_^A

マイナールートではクマさんとの遭遇機会も増えそうなので、お互いに気を付けましょう σ(^_^)
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/10/14 5:39
Re: クマに注意!
kazu5000 さま、おはよーございます!
堂所山も本来巻く予定だったのですが、確かにノーピークになるな〜と思い直して
カズさんが駆け下りてきた様子を思い出しながら、嫌々登ってきました
雲取山荘関係者なら普通ならクマも嫌がって出くわしたくないのでしょうが
たまたま遭遇しちゃったのですねー、クマさんかわいそうですね
そろそろ秋の日光トレーニングでも連れてってくださいよ
2018/10/14 8:50
1か月ぶり高尾ですね
cyberdocさん
subaruさんバリでsubaruさんに会うですね。
A作戦盛り上がったようで参加できず、残念でした。
kazu5000さん、熊撃退情報には驚きました。
普段ストックを持って歩いていないので別の武器考えないとかなぁ
hamburg
2018/10/14 7:23
Re: 1か月ぶり高尾ですね
hamburg さま、おはようございます
subaruさんバリ さすがにきつかったです
祠や鉄塔がないとちょっと迷いそうですねー、下りで使わなくて良かった
ストックがない時はクマの目に指を突っ込むといいと空手の師範が語ってました
2018/10/14 8:53
M型標高グラフ
cyberdocさん今日は〜

A作戦で68番鉄塔ルートに行った事を聞きましたが、単純に底沢から登ったものと思ってました。いったん下りて登り返しはtsuiさん達と同類の変態的行動ですよ この時期藪漕ぎでは無かったですか?ここは傾斜がきついですが相模湖から景信への最短ルートと思いますね

今日蛇滝から降りてバス通りを歩いていて変な時間にバスに抜かれたのでおかしいなと思いましたが、小仏からのバス便増えたんですね

subaru5272wine
2018/10/14 10:11
Re: M型標高グラフ
subaru5272 さま、こんばんは
高尾に突撃する際は時間の制約があって
14時高尾北口着がマストなので小仏BSなら13時頃必着となり
底沢なら12時前、それなら・・・と計算していくと
このようなルートになることになります
小仏BSからのバス増便で利用頻度が上がりそうです
2018/10/14 18:39
昨日はありがとうございました
cyberdocさん 久し振りにお話出来てうれしかったです
堂所巻きましたが・・・

東電ルート途中入ろうかと迷いましたが、台風後で荒れてるかな??
って迷ってやめました、一人だと行ってたでしょうけど・・・

結構涼しくて、低山の季節到来の予感ですね、、

熊との格闘(kazさん情報)新聞で今朝見ました、、斜面に落としたんですね、霧藻ケ峰って山みたいですが知りません・・・71歳山小屋従業員、三峯神社から、3,6kmって、、男性5名で歩いていたって、、
会いたくないです、、。

あぶりセットとカツオ大根今度食べようっと@@

でわ、、また、、。

muttyann
2018/10/14 15:35
Re: 昨日はありがとうございました
muttyann さま、こんばんは
こちらこそ平ヶ岳をパクらせていただき、ありがとうございました
やっと高尾の季節になりましたねー
バリはどこも荒れ荒れですが、少しずつ挑戦していきたいです
またA作戦でよろしくお願いいたします
僕も今度胡麻和え試したいです
2018/10/14 19:20
そういえば
堂所山は巻いたなぁ。
今にして思えば登っておけばよかった。
一期一会を大切に、できるだけ巻かずに登ることを心掛けます。

メルヘントイレはオーダー品かなぁ?
もっといろんなところにあればいいのに。
2018/10/14 16:24
Re: そういえば
amenouwo さま、こんばんは
個人的には一度踏んだお山は巻いてもいいと思ってるのですが
難しい方々が多いので 、お叱りを受けないように心がけてます
お山のトイレは整備状況次第ですね
登山者用の年間パスポートとかで料金を徴収する工夫も必要だと思いますね
2018/10/14 19:24
T作戦
こんにちわ。
最近、T作戦というのをよくやっていらっしゃますね。小仏バス停近くなのですか。あんまり、あの近辺でお店は見かけなかったような気がします。
いろんなところで、行きつけのお店を見つけるのは、すごいです
2018/10/16 9:44
Re: T作戦
3737 さま、おはよーございます
最近小仏BSに降りてきて、「たかおの」さんという屋台?で一杯
というのが高尾の定番コースと化してます
バス便が20分おきと多くなったうえに、混雑で立って行っても近いので、
バス待ちの時間潰し重宝してます
2018/10/16 10:43
いつかは高尾山…
高尾山のメインルートも陣馬山も行ったことがないので、来年は陣馬山トレイルレースにエントリーしてみようかと思います。
週末は名古屋に遠征して、お孫ちゃんの運動会の席取りをさせられました。恵那山トンネルを通ったので、誰かさんの登った恵那山に立ち寄りたかったなぁ。
中央道の紅葉はまだまだでした。
2018/10/16 22:32
Re: いつかは高尾山…
H先輩、おはよーございます!
陣馬山トレイルレース、Hさまにはやや物足りなさそうなコースですね
アスファルト道も多そうですし・・
でもkazuさまがハセツネで意気消沈 してるみたいですから
気合を入れる意味でも、そのうち同コース試走しにいきますか?
2018/10/17 9:36
行動範囲
cyberdoc こんにちは。

バリもだいぶ板についてきましたね〜。
そろそろ、行動範囲を奥多摩や丹沢へ広げる予定はないのですか?
ただAT作戦を考えると、広げても中央線沿線か笹尾根付近ですか?
何れにしろクマとの遭遇は、いつか来ると思います。
2018/10/17 17:07
Re: 行動範囲
kojiroh18 さま、お褒め?ありがとうございます
基本は山高地図の実線優位なのですが、だんだんそうもいかず
波線や線なし のバリ道に足を踏み入れることになり
いっつも泣きながら歩いてます
実は今年の月山の登りで、車中からですがクマさん初遭遇してます
格闘したくないので、この先歩くところ選ばないと、と思ってます
2018/10/17 19:29
cyberdocさん
遅コメです
先日は街中にもアライグマが登場したので、山中でグマに遭っても当たり前だと思いますが、やはり、遭いたくないですね。

送電線コース、その昔に登った記憶がありますが、守屋さん地図にも載っているルートだったので、今回とは異なるようです。

竹林が見えると里は近かったですか?
やはり山頂への道がある限り巻き道はご法度でしょうか。
非難囂囂、郷ひろみの世代としては

半袖隊長
2018/10/19 18:17
Re: cyberdocさん
隊長、こんばんはー
今日はいずこの空の下でしょうか?
アライグマ だいぶ前に戸塚の研究所に通ってた時
排水溝に住んでるのを見たことがありましたよ!
気性が荒く可愛いところは全然なかったですね
野生動物 全般に会いたくないですね
閑話休題、大学ネーム入りグッズの件ですが、
家族が親戚・近所に配るんですよ、自慢するために(笑)
2018/10/20 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら