ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1617876
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【下の廊下】景色最高!しかし長かったな・・・

2018年10月14日(日) ~ 2018年10月15日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
14:06
距離
39.1km
登り
7,557m
下り
8,436m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
1:01
合計
8:05
7:52
66
スタート地点
8:58
9:00
82
10:22
10:22
38
11:00
11:05
33
11:38
12:07
46
12:53
12:58
53
13:51
13:51
38
14:29
14:32
14
14:46
14:58
0
14:58
15:01
33
15:34
15:36
21
2日目
山行
4:47
休憩
0:14
合計
5:01
7:44
7:44
6
7:50
7:52
51
8:43
8:50
55
9:45
9:48
45
10:33
10:35
38
11:13
USOのスマホではログが取れていませんでした。
もしdaijirohが追加してくれたらそちらを参考にして下さい。

「GPSログ追記しました。しかし一部飛んでました。」@daijiroh
天候 1日目 晴れ、2日目 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢から宇奈月への回送サービスを利用しました。
コース状況/
危険箇所等
日電歩道・水平歩道の高さ慣れてきますが、その慣れ、油断が危険です。
また一見、トレッキングコースの様に見える場所もありますが、脇は崖です。
扇沢バスターミナル
ここからスタート。トロリーバスで黒部ダムへ向かいます。
2018年10月14日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 6:09
扇沢バスターミナル
ここからスタート。トロリーバスで黒部ダムへ向かいます。
トロリーバスは今年で最後です。
2018年10月14日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 7:44
トロリーバスは今年で最後です。
黒部ダムに到着。
2018年10月14日 07:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/14 7:44
黒部ダムに到着。
日電歩道へ向かいます。
2018年10月14日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/14 7:46
日電歩道へ向かいます。
黒部ダムから出るとすぐに綺麗な景色が広がります。
2018年10月14日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 7:49
黒部ダムから出るとすぐに綺麗な景色が広がります。
旧日電歩道の案内。見落としやすいのでご注意を。
2018年10月14日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 7:59
旧日電歩道の案内。見落としやすいのでご注意を。
黒部ダム。水が良い勢いで流れています。
2018年10月14日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 8:14
黒部ダム。水が良い勢いで流れています。
分岐案内。仙人谷(右)へ向かいます。
2018年10月14日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/14 9:00
分岐案内。仙人谷(右)へ向かいます。
まだ残雪が残っています。でかい・・・
2018年10月14日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/14 10:25
まだ残雪が残っています。でかい・・・
崖の際を通って行きます。
2018年10月14日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/14 10:46
崖の際を通って行きます。
崖を削った日電歩道。きれいに一本筋が見えます。
2018年10月14日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/14 10:50
崖を削った日電歩道。きれいに一本筋が見えます。
岩を避ける高巻きの丸太梯子。
2018年10月14日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/14 10:52
岩を避ける高巻きの丸太梯子。
当然、横は崖です。
2018年10月14日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/14 10:53
当然、横は崖です。
途中、何度か渡渉があります。
ゆっくり渡れば大丈夫です。
2018年10月14日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 11:03
途中、何度か渡渉があります。
ゆっくり渡れば大丈夫です。
削られた崖を歩くdaijiroh
2018年10月14日 11:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/14 11:26
削られた崖を歩くdaijiroh
2018年10月14日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/14 11:30
幸い、天気にも恵まれ、景色は素晴らしかったです。
2018年10月14日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
10/14 12:33
幸い、天気にも恵まれ、景色は素晴らしかったです。
十字峡。つり橋から見えます。
2018年10月14日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
10/14 12:55
十字峡。つり橋から見えます。
吊り橋を渡るdaijiroh
2018年10月14日 12:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 12:56
吊り橋を渡るdaijiroh
吊り橋を渡るUSO。
2018年10月14日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/14 12:56
吊り橋を渡るUSO。
ひたすら日電歩道を進みます。
なかなか長いです・・・
2018年10月14日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/14 13:04
ひたすら日電歩道を進みます。
なかなか長いです・・・
歩いてる時より、後で写真を見た方がヤバさを感じました。
2018年10月14日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/14 13:04
歩いてる時より、後で写真を見た方がヤバさを感じました。
ポージングの時はちゃんと番線を持ちましょう。
2018年10月14日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/14 13:04
ポージングの時はちゃんと番線を持ちましょう。
S字峡。見事にくねっています。
2018年10月14日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
10/14 13:50
S字峡。見事にくねっています。
発電所が見えてきました。
2018年10月14日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 13:55
発電所が見えてきました。
しかしよく山の中に発電所を作ったものです。
凄い!
2018年10月14日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 14:07
しかしよく山の中に発電所を作ったものです。
凄い!
仙人谷に向かう吊り橋を渡るdaijiroh。
2018年10月14日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/14 14:29
仙人谷に向かう吊り橋を渡るdaijiroh。
仙人谷に向かう途中の隧道。
写真はフラッシュで明るいですが、実際は暗いです。
2018年10月14日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/14 14:34
仙人谷に向かう途中の隧道。
写真はフラッシュで明るいですが、実際は暗いです。
仙人谷ダム。
水の色が凄く綺麗です。
2018年10月14日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/14 14:44
仙人谷ダム。
水の色が凄く綺麗です。
仙人谷ダムの中を通って行きます。
2018年10月14日 14:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/14 14:58
仙人谷ダムの中を通って行きます。
途中に線路があります。列車往来にご注意を。
ところどころ蒸気で蒸し暑いです。
2018年10月14日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/14 15:00
途中に線路があります。列車往来にご注意を。
ところどころ蒸気で蒸し暑いです。
阿曽原温泉小屋に到着!
いやー、長かった長かった。
この日はここでテン泊。テントも何とか場所があり、張ることが出来ました。
2018年10月14日 16:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/14 16:03
阿曽原温泉小屋に到着!
いやー、長かった長かった。
この日はここでテン泊。テントも何とか場所があり、張ることが出来ました。
2日目のスタートです。阿曽原温泉小屋をあとにします。
2018年10月15日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 6:17
2日目のスタートです。阿曽原温泉小屋をあとにします。
右上が阿曽原温泉小屋。左の煙が露天風呂です。
見ての通り露天風呂は大分下ります。
2018年10月15日 06:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/15 6:17
右上が阿曽原温泉小屋。左の煙が露天風呂です。
見ての通り露天風呂は大分下ります。
水平歩道のスタート。
2018年10月15日 07:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/15 7:34
水平歩道のスタート。
ひたすら歩きます。
2018年10月15日 07:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 7:46
ひたすら歩きます。
途中、滝の裏を回るルートがあります。
2018年10月15日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 7:50
途中、滝の裏を回るルートがあります。
当然ですが崖を削ったところを進みます。
2018年10月15日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/15 8:42
当然ですが崖を削ったところを進みます。
丸太の下は結構な高さです・・・
2018年10月15日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/15 8:44
丸太の下は結構な高さです・・・
大太鼓に到着!
2018年10月15日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/15 8:47
大太鼓に到着!
2018年10月15日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 8:47
山肌の丸い部分が大太鼓の様です。
2018年10月15日 08:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/15 8:48
山肌の丸い部分が大太鼓の様です。
削られた道を進むUSO。
2018年10月15日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/15 8:50
削られた道を進むUSO。
志合谷。トンネル内は真っ暗なのでヘッドランプが必要です。
2018年10月15日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 9:01
志合谷。トンネル内は真っ暗なのでヘッドランプが必要です。
フラッシュで明るいですが、中はこんな感じ。
足元は水が溜まっています。ところどころ深いです。
また足元だけでなく、頭上もご注意を。
2018年10月15日 09:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10/15 9:02
フラッシュで明るいですが、中はこんな感じ。
足元は水が溜まっています。ところどころ深いです。
また足元だけでなく、頭上もご注意を。
トンネルの入口。左側の穴が入口です。
2018年10月15日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/15 9:10
トンネルの入口。左側の穴が入口です。
天気は曇りでしたが、景色は良かったです。
2018年10月15日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/15 10:34
天気は曇りでしたが、景色は良かったです。
ゴールが見えてきました。。
2018年10月15日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/15 10:59
ゴールが見えてきました。。
もう少しでゴールです。
2018年10月15日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/15 11:16
もう少しでゴールです。
無事、欅平に到着しました。
お疲れ様でした。しかし長かった・・・
2018年10月15日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/15 11:20
無事、欅平に到着しました。
お疲れ様でした。しかし長かった・・・
早々のトロッコ列車に乗ります。
すぐ出発の列車があったので、お土産も見ずに乗車しました。
2018年10月15日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/15 11:22
早々のトロッコ列車に乗ります。
すぐ出発の列車があったので、お土産も見ずに乗車しました。
宇奈月駅に到着!
お土産は宇奈月駅で買いました。
下の廊下の山バッチも有って、ラッキーでした。
2018年10月15日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/15 12:44
宇奈月駅に到着!
お土産は宇奈月駅で買いました。
下の廊下の山バッチも有って、ラッキーでした。

装備

個人装備
ガスコンロ 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 予備電池 ファーストエイドキット GPS テント テントマット ヘルメット

感想

USO氏ヤマレコアップ有難うございました。感想ぶら下がります。

下の老化。いや違う。下ノ廊下。。
実は、下ノ廊下という名前は知らなかった。知っていたのは水平歩道や日電歩道。
元々、電源開発系(発電系業種)とゆかりのある仕事をしていて、また、ダムマニアだったりする私ですが、初見は10年位前に仙人谷ダムのアプローチを調べた時でした。

そこには崖のへつり道を歩いている画像が沢山ありました。すごい所だな〜と。
色々調べてみると(まぁWikipedia先生ですが)雪解けから整備を始めて、開通するのが、10月中位との事。崖に付けられた絶壁の登山道。たまに桟道で崖の外とか。
とんでもない道だな。とても行きたい衝動に駆られていました。しかしググる画像の
インパクトが強すぎてしり込みしていたのも事実です(苦笑)

本格的に登山を始めて5年目の節目。今年行ってみたいと、日電歩道で検索したら、
「下ノ廊下」と。USO氏が前に行きたいと言っていたのを思い出した。
あぁ、なんだUSO氏も同じところ行きたかったんだ。じゃあいっしょに行きましょうと(笑)

登山道は、崖にちょこっと手がかりをつけられたような道でしたが、よく整備されていてとても歩きやすい。危ない所は番線に手を添え3点確保で問題なし。

ただ、と〜〜ても歩行距離が長い。
富士山よりつかれた。。

阿曽原温泉では、テンと張って、お風呂へ。
破廉恥写真を何枚か撮られました(ちゃんとモザイクお願いしますね)
とっても気持ちの良いお風呂で、出たくない感じに。

テン泊中にあまりに疲れたので、19:30頃には就寝。。
八時頃急に「うるさい!!」とどなり声が。さらにその後「みんな寝てるんだから静かにしてもらえませんか」と、にぎやかテントにクレームをつけている方が。
確かに、にぎやかでしたが(汗)。僕は、あなたの声にびっくりし、うるさいよと思っちゃいました。
他人のボリュームは気になるが、えてして自分のボリュームはわからないものですね。自分も気を付けよう。

2日目は、高度感に慣れすぎて逆に危ない(笑)
欅平に無事下りて武装解除となりました。

とっても秘境でした。しかし、こんな秘境に「道」を付けた人。
「道」を通って、電源開発に尽力した人。歩荷の人。
毎年、「道」の補修をして、登山者の安全を考えてくれている作業員の方。

秘境で「人」の偉大さ、凄さを痛感しました。
僕は、そこまでの「人」にはなれないが、身近な人にすごいと言われるように
今後も頑張ろうと再認識しました。

YouTubeで下の廊下の動画を見て、「いつか行って見たい!」と思っていました。
daijirohからの誘いがありOK!したものの、「テン泊で行くよ」と。
「ん!?テン泊?テント担いで歩いたのは荒船山しかないけど、行けるのか?」と不安でしたが、何とか無事行けました!
日本の秘境、というだけあって景色は最高!でした。
ただ今まで歩いた中では距離が長く、きつかった!(汗!)
けどその分、充実・大満足の山行でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら