【釈迦ヶ岳】雨天からの好転、お釈迦さま見守ってくれたのね
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2a4cbd6bd7b92da.jpeg)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 608m
- 下り
- 607m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Google mapでは、2時間と表示されますが、実際1時間ほど。 雨の後、落石多そうな道、パンクに気をつけて。 ※🅿手前の崩落は片付けされ、10/15登山口まで通行可になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
太尾登山口で、既に標高1300m いきなり大峰の山々こんにちは的な、美味しいコース |
その他周辺情報 | 西吉野温泉 桜の湯♨ R168から1.7キロ入るだけ…穴場的な温泉。食事処有り http://sakuraonsen.net |
写真
感想
…エピローグ…
お天気のハズ予報も現地に近づくにつれ、しっかり雨模様
釈迦ヶ岳への登山口へ R168から、林道18キロ。
まずは核心部?噂の林道、パンクに注意やな〜 いよいよ突入。。。
って、早々にパンク車発見!
どしゃ降りの雨の中、電波も届かずウルウル…のソロの青年SOS
発電所まで行ったら電話使えると、同乗してもらってJAFを呼んで一件落着
さて、結構降ってる雨の中、どうするかお悩みタイム。
電波の届く所まで戻って、雨雲レーダーチェック
んー1時間後には雲 取れる大丈夫そうかも?って事で、決行!
まあ、お天気あかんかったら戻りましょ。ひとまず、レッツらGo!
もう晴れは期待できそうにないけどね
but 雨の後の大峰も、中々ええもんや
壮大な雲海が広がり…大河ドラマのエンデイングのようだ
別に何も晴れ、ばっかりが山やない、
こんな景色は雨の後だからこそ、しか見れないや〜って
釈迦ヶ岳に到着してランチタイム中、みるみる雲が上がってゆく
お釈迦さまが、さっきよりいっそう微笑んでおられるような
やっぱり山の神さまは 見守って下さるんやなあ。。。
午前中、出し惜しみ気味で見えなかった大峰の山々、稜線がはっきり見える
右に弥山へと続く稜線、
目の前に、前に連れて行ってもらった 秘境の七面山、神仙平
左は、深仙の宿 大日岳から続く大峰の稜線…
んーやっぱり晴れてくると、素直に 嬉しい
こんなサプライズがあるから…山って山って。。惹かれるんやwa
それと、パンク車に会って時間を使った事が、良かった
まっすぐ登山口に着いていたら、どしゃ降りで、山行諦めていたかも
色んな意味で、出会う運命があり、いいように運を導いてくれている気がする
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nara7さん、こんばんは。
西口からの弥山か、前鬼からの釈迦か、二者択一で直前まで迷ってました。(いや、大普賢周回プランもあったかな)結局、行ってみたかったバリエーションルートを歩きたくて(雨降りだったので諦めましたが)弥山を選びました。釈迦だったら稲村以来のバッタリでしたねー!残念です。弥山もとっても良かったんですけどねー。
akirasさん、こんばんは
月曜に弥山行ってはったんですか? 朝は結構 雨降ってたから、登山諦めて帰る車あったよ。でもでも、だいぶ悩んで、ちょっと粘って…ダメもとで出発して、行ってよかったです。
前鬼から来てる2人組と頂上で会いました。また前鬼に戻るんだって、すごー!
前鬼からは、小仲坊までしか行った事ないから(笑)いつか、前鬼から釈迦〜弥山、に行ってみた〜い♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する