ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1621209
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

市ノ萱川 相沢川 右俣左沢 沢から荒船山へ

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
7.8km
登り
907m
下り
882m

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:02
合計
8:03
7:00
383
13:23
13:23
11
13:34
13:34
6
13:40
13:40
20
14:00
14:00
3
14:03
14:03
26
14:29
14:31
32
山旅ロガー使用
天候 午前 快晴
午後 雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜入渓口〜
荒船山相沢登山口より50m程林道を進んだ橋のかかった沢。
橋から4m滝が見えるのが目印。ここから入渓する。

Googleナビ 荒船神社奥の院で入力すると、ドンピシャでこの駐車場まで案内されます。
コース状況/
危険箇所等
渓相:★★☆☆☆
水温:1200m付近から超冷たい
水量:少ない
水質:飲用できるがフィルターが欲しいところ
雪渓:今回のルートには無し
沢靴:ラバー(不適でした。ここはフェルトのほうが良い)
ザイル:40m
ナメ:小規模ながら散見
藪漕:無し

登攀 + (17m滝)
※全ての滝は高巻きできます。

総合的な難易度 1級下(独断と偏見による。)

http://sonosoranoshitade.web.fc2.com/sonosoranoshitade6/page059.htm
※参考記録「その空の下で。。。」遡行図あり。
(b)日頃からお世話になっている取引先のNさん。
沢デビューです♪
荒船山へと詰める相沢川を遡行します。駐車場から2分で入渓できます。

(g)ゆるゆるの、沢納め。
2018年10月20日 07:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/20 7:00
(b)日頃からお世話になっている取引先のNさん。
沢デビューです♪
荒船山へと詰める相沢川を遡行します。駐車場から2分で入渓できます。

(g)ゆるゆるの、沢納め。
(b)朝の気温は約11℃。入渓口にある4m滝でいきなりのシャワー!

(g)もう10月後半ですよ。
2018年10月20日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/20 7:09
(b)朝の気温は約11℃。入渓口にある4m滝でいきなりのシャワー!

(g)もう10月後半ですよ。
(b)うぉぉ、もはやずぶ濡れ。寒い。

(g)言わんこっちゃない。
2018年10月20日 07:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/20 7:14
(b)うぉぉ、もはやずぶ濡れ。寒い。

(g)言わんこっちゃない。
(b)Nさんとsoraさんは濡れたくないということで、左側からゴボーしてもらう。

(g)みがるなNさん、すいすい、わたしはよっこらしょ。
2018年10月20日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 7:12
(b)Nさんとsoraさんは濡れたくないということで、左側からゴボーしてもらう。

(g)みがるなNさん、すいすい、わたしはよっこらしょ。
(b)水量は少ない沢なので、早春・晩秋向けの沢ですかね。

(g)ヒルにおびえる。
2018年10月20日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 7:24
(b)水量は少ない沢なので、早春・晩秋向けの沢ですかね。

(g)ヒルにおびえる。
(b)いかにも西上州らしい雰囲気ですね。
2018年10月20日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 7:29
(b)いかにも西上州らしい雰囲気ですね。
(b)最初の分岐は左へ。(1:1)
2018年10月20日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 7:30
(b)最初の分岐は左へ。(1:1)
(b)序盤戦、なにも難しいところは無い。
2018年10月20日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 7:37
(b)序盤戦、なにも難しいところは無い。
(b)小規模ながらナメも散見される。

(g)こいういとこにも、ナメってあるんだねぇ〜
2018年10月20日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 7:56
(b)小規模ながらナメも散見される。

(g)こいういとこにも、ナメってあるんだねぇ〜
(b)きのこ。
2018年10月20日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/20 8:04
(b)きのこ。
(b)見上げると青空!午前中まではいい天気の予報なので、核心部は早く越えたいところ。

(g)沢に太陽光を〜!
2018年10月20日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/20 8:08
(b)見上げると青空!午前中まではいい天気の予報なので、核心部は早く越えたいところ。

(g)沢に太陽光を〜!
(b)こんな感じや...
2018年10月20日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 8:08
(b)こんな感じや...
(b)こんな感じが続く。右側の岩壁が迫力あっていい感じ。

(g)岩を見るたび『これは、5.10
くらいか?』とか呟く。これは、すでに癖だな。
2018年10月20日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/20 8:11
(b)こんな感じが続く。右側の岩壁が迫力あっていい感じ。

(g)岩を見るたび『これは、5.10
くらいか?』とか呟く。これは、すでに癖だな。
(b)アラゲキクラゲ(食)
数種類あるキクラゲ類のなかでも、最も味が良いとされてる。

(g)これは、美味しそうだった。
2018年10月20日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 8:26
(b)アラゲキクラゲ(食)
数種類あるキクラゲ類のなかでも、最も味が良いとされてる。

(g)これは、美味しそうだった。
(b)そろそろ滝が欲しいぞ〜ってころに
2018年10月20日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 8:28
(b)そろそろ滝が欲しいぞ〜ってころに
(b)10m滝です。今回は初心者+soraさんなので、無茶をしない約束。。。
おとなしく左側にあるルンゼから巻きますが...登りたかったなぁ。

(g)これは、無理無理!完璧に、シャワー決定よ!
2018年10月20日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/20 8:37
(b)10m滝です。今回は初心者+soraさんなので、無茶をしない約束。。。
おとなしく左側にあるルンゼから巻きますが...登りたかったなぁ。

(g)これは、無理無理!完璧に、シャワー決定よ!
(b)たぶん、こんな感じで登れる。元蕕らいになると思う。
2018年10月20日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 8:37
(b)たぶん、こんな感じで登れる。元蕕らいになると思う。
(b)登攀ルートを熱弁したが、二人とも全く興味なし(笑)
ニンニン♪

(g)最後の最後まで、ここを登りたかったと呟いてましたね。
2018年10月20日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/20 8:37
(b)登攀ルートを熱弁したが、二人とも全く興味なし(笑)
ニンニン♪

(g)最後の最後まで、ここを登りたかったと呟いてましたね。
(b)さて、10m滝左側の巻き道です。ぐずぐずした感じの泥ルンゼになるので、慣れてないと嫌な感じだと思います。
2018年10月20日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 8:41
(b)さて、10m滝左側の巻き道です。ぐずぐずした感じの泥ルンゼになるので、慣れてないと嫌な感じだと思います。
(b)今日は、いわば接待登山やからな。ちゃんと細かく確保してあげにゃ。40mロープなら1回で全部巻けると思ったが、意思疎通で困りそうだったので、あえて大木で1ピッチ切った。

(g)接待最高!って、先週だけで25万くらい注文したからよいでしょう!納品はお早めに‥

(b)生々しいわぁ(;´д`)
24日に納品設置致します。
2018年10月20日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 8:53
(b)今日は、いわば接待登山やからな。ちゃんと細かく確保してあげにゃ。40mロープなら1回で全部巻けると思ったが、意思疎通で困りそうだったので、あえて大木で1ピッチ切った。

(g)接待最高!って、先週だけで25万くらい注文したからよいでしょう!納品はお早めに‥

(b)生々しいわぁ(;´д`)
24日に納品設置致します。
(b)これが2ピッチ目のところ。泥壁なのでズルズルでした。

(g)絵になりますな。
Nさん、『たのしいたのしい』って連呼してたよ!
2018年10月20日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 9:00
(b)これが2ピッチ目のところ。泥壁なのでズルズルでした。

(g)絵になりますな。
Nさん、『たのしいたのしい』って連呼してたよ!
(b)新緑かとおもっちゃうほど緑が綺麗でした。紅葉直前も新緑っぽい色になるのかねぇ。
2018年10月20日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/20 9:19
(b)新緑かとおもっちゃうほど緑が綺麗でした。紅葉直前も新緑っぽい色になるのかねぇ。
(b)植物は苦手です...カエデ!!

(g)紅葉も終盤戦になりましたね。
2018年10月20日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/20 9:21
(b)植物は苦手です...カエデ!!

(g)紅葉も終盤戦になりましたね。
(b)さ!進みましょう!10m滝を巻いて越えた後、やや急な登りが続き、このあといったん伏流してしまう。
2018年10月20日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:28
(b)さ!進みましょう!10m滝を巻いて越えた後、やや急な登りが続き、このあといったん伏流してしまう。
(b)伏流なう。しかしすぐに水は戻ります。
2018年10月20日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:38
(b)伏流なう。しかしすぐに水は戻ります。
(b)その先のミニゴルジュ。3m滝(手前)、5m滝(奥にチラッと見える滝)と続くが、奥の滝は登るのに難儀しそうなのでちょっと手前の左岸から小さく巻いた。
2018年10月20日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
10/20 9:51
(b)その先のミニゴルジュ。3m滝(手前)、5m滝(奥にチラッと見える滝)と続くが、奥の滝は登るのに難儀しそうなのでちょっと手前の左岸から小さく巻いた。
(b)小さく巻いているところ。
2018年10月20日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 9:56
(b)小さく巻いているところ。
(b)沢床に降りると、すぐに8m直瀑。
2018年10月20日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:00
(b)沢床に降りると、すぐに8m直瀑。
(b)これは、ちょっと登れそうに見えないので左岸から小さく巻き。
2018年10月20日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
10/20 10:03
(b)これは、ちょっと登れそうに見えないので左岸から小さく巻き。
(b)その次に出てくるのは...
2018年10月20日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 10:14
(b)その次に出てくるのは...
(b)17m滝です。見事な滝でした。
2018年10月20日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/20 10:15
(b)17m滝です。見事な滝でした。
(b)近づいて写真を撮ってみます。
登攀ルートを考えると、右側から水流越えかなぁ...
通常は高巻きでしょうか。右岸から小さく巻けそうです。

(g)うおー!近くからみると迫力あるわー。登るのか?登るのか?
2018年10月20日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
10/20 10:16
(b)近づいて写真を撮ってみます。
登攀ルートを考えると、右側から水流越えかなぁ...
通常は高巻きでしょうか。右岸から小さく巻けそうです。

(g)うおー!近くからみると迫力あるわー。登るのか?登るのか?
(b)本日は無理しない約束だったが、どーしてもこれは登りたかったので、soraさんにビレイしてもらい、行ってみます。

(g)bicycleさんが登った具合で初心者行けるか判断を‥
『無理と言ってほしいねぇ』とNさんと。
2018年10月20日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 10:27
(b)本日は無理しない約束だったが、どーしてもこれは登りたかったので、soraさんにビレイしてもらい、行ってみます。

(g)bicycleさんが登った具合で初心者行けるか判断を‥
『無理と言ってほしいねぇ』とNさんと。
(b)このあたり、モロにシャワーを浴びるので冷たさで息が止まるw
登攀グレードは+くらいでしょうか。カムで2箇所ランニングとれました。秋の沢は、とにかくヌメリが酷い。乾いた岩の控蕕らいの難しさと同等に感じます。
『お二人には無理!!』

(g)言われなくてもそんなびちゃびちゃ濡れながら登る姿を見たら、登りませんて。
2018年10月20日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 10:27
(b)このあたり、モロにシャワーを浴びるので冷たさで息が止まるw
登攀グレードは+くらいでしょうか。カムで2箇所ランニングとれました。秋の沢は、とにかくヌメリが酷い。乾いた岩の控蕕らいの難しさと同等に感じます。
『お二人には無理!!』

(g)言われなくてもそんなびちゃびちゃ濡れながら登る姿を見たら、登りませんて。
(b)あまりに冷たくて呼吸困難になりそうになり、たまらず左へ逃げた。
2018年10月20日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 10:29
(b)あまりに冷たくて呼吸困難になりそうになり、たまらず左へ逃げた。
(b)このあたりもヌメヌメで、腕7割 / 脚3割のバランス配分になります。
2018年10月20日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 10:30
(b)このあたりもヌメヌメで、腕7割 / 脚3割のバランス配分になります。
(b)soraさんとNさんは、左から巻いてもらった。ぼくはここからザイル固定し、懸垂下降して自分でカムを回収し、そのままもう一度登攀しました(笑)
2度濡れ、寒すぎ。

(g)高巻きも一苦労でした。
登りきったころには、産まれたての小鹿の足みたいになる。
2018年10月20日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/20 10:30
(b)soraさんとNさんは、左から巻いてもらった。ぼくはここからザイル固定し、懸垂下降して自分でカムを回収し、そのままもう一度登攀しました(笑)
2度濡れ、寒すぎ。

(g)高巻きも一苦労でした。
登りきったころには、産まれたての小鹿の足みたいになる。
(b)日が差して綺麗。このあと、すぐにガスから雨に変わる。
2018年10月20日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 10:31
(b)日が差して綺麗。このあと、すぐにガスから雨に変わる。
(b)これはsoraさん達が巻いたルート。やはり地面がグズグズで嫌な感じらしい。

(g)落石、掴んだ枝が折れるはあたりまえでした。
ゆるゆるのはずが‥
2018年10月20日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:36
(b)これはsoraさん達が巻いたルート。やはり地面がグズグズで嫌な感じらしい。

(g)落石、掴んだ枝が折れるはあたりまえでした。
ゆるゆるのはずが‥
(b)2人のほうが先に巻き上がっていた。ぼくは2度目の登攀を終えて、ようやく追いつく。おまたせ〜。

(g)小鹿の足(太さは象並み)、回復中。
2018年10月20日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:51
(b)2人のほうが先に巻き上がっていた。ぼくは2度目の登攀を終えて、ようやく追いつく。おまたせ〜。

(g)小鹿の足(太さは象並み)、回復中。
(b)キノコ採ってます。

(g)(笑)
2018年10月20日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/20 11:09
(b)キノコ採ってます。

(g)(笑)
(b)コケ蒸してていい雰囲気
2018年10月20日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 12:51
(b)コケ蒸してていい雰囲気
(b)ラッキー。今年初のムキタケじゃ!大量でした。
2018年10月20日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
10/20 12:57
(b)ラッキー。今年初のムキタケじゃ!大量でした。
(b)源流部の雰囲気
2018年10月20日 12:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
10/20 12:59
(b)源流部の雰囲気
(b)詰めは藪なし!しかも稜線まで近いので、全く苦労しません。

(g)苦労なし!?!?急登でしたけど!
2018年10月20日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 13:09
(b)詰めは藪なし!しかも稜線まで近いので、全く苦労しません。

(g)苦労なし!?!?急登でしたけど!
(b)稜線にでて、少し登ると荒船山山頂(経塚山)です〜
Nさん、沢デビューおめでとうございます〜

(g)初沢が、10月とは‥来年はあちぃーときから行きましょう!
2018年10月20日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/20 13:35
(b)稜線にでて、少し登ると荒船山山頂(経塚山)です〜
Nさん、沢デビューおめでとうございます〜

(g)初沢が、10月とは‥来年はあちぃーときから行きましょう!
(b)タイタニックのシーンというより、崖に向かって背中を押している人にしか見えない件。

(g)背中押してる(笑)日頃の怨みが現れているのでしょうか‥
ディカプリオが見当たりませんが‥(・д・ = ・д・)
2018年10月20日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/20 13:36
(b)タイタニックのシーンというより、崖に向かって背中を押している人にしか見えない件。

(g)背中押してる(笑)日頃の怨みが現れているのでしょうか‥
ディカプリオが見当たりませんが‥(・д・ = ・д・)
(b)ガスがたちこめてきましたが、これはこれで幻想的な雰囲気♪
2018年10月20日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 13:46
(b)ガスがたちこめてきましたが、これはこれで幻想的な雰囲気♪
(b)秋も終わりを告げようとしていました。
2018年10月20日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/20 13:49
(b)秋も終わりを告げようとしていました。
(b)下山は一般道なのでとくに問題ありません。

(g)下山、けっこう、ふらふらでした。
2018年10月20日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/20 14:05
(b)下山は一般道なのでとくに問題ありません。

(g)下山、けっこう、ふらふらでした。
(b)問題があるとすれば、なぜかこの時期につつじが咲いていたことくらいです。なんか昨日のニュースでも桜があちこちで開花したって聞いたぞ。

(g)紅葉??えっ?ツツジ??5月だっけ?とびっくり。
2018年10月20日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/20 14:41
(b)問題があるとすれば、なぜかこの時期につつじが咲いていたことくらいです。なんか昨日のニュースでも桜があちこちで開花したって聞いたぞ。

(g)紅葉??えっ?ツツジ??5月だっけ?とびっくり。
(b)最後にスッポンタケ。
スギの植林地帯あたりに、数十本群生していました。

(g)ご立派でした。
2018年10月20日 14:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/20 14:50
(b)最後にスッポンタケ。
スギの植林地帯あたりに、数十本群生していました。

(g)ご立派でした。

感想





以前にも、尼が禿山へハイキングでご案内をした取引先のNさんと、ふたたびご一緒することになりました。
この日はのんびり紅葉狩りを、と考えていたけれども、どうやら午後からイマイチなお天気予報。

高山は雪が降るかもしれないし、低山はまだ紅葉が始まっていない。
どうしたものか...で思いついたのが沢登り(なんでやねん)

たしかNさんは、以前沢登りにも興味を持っているという会話をしたことがある。
なので、「明日は沢登りやってみますか!?必要な道具や靴は、全て御貸しできますよ!沢登りなら曇りでも小雨程度でも関係なく楽しめますよ」と送ると、すぐに快諾してくれた。

相沢川 右俣は、水量少なめですが、ナメもありなかなか良い雰囲気です。
遡行自体、これといって難しいところは無いですが、10m滝、17m滝を登攀すれば充実の1本になるでしょう。
滝は全て巻けるので、初心者デビューにもいいし、読図や滝登攀の練習沢としても良いと思います。

詰めは藪こぎもなく平坦台地の荒船稜線に躍り出ます。
ちょうど紅葉が見頃でしたが、小雨が降り始めたので急いで経塚山(荒船山の山頂)を踏み、帰路につきました。

のちほど

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

ちめたそう
もう寒いでしょう。sora さん、頑張るなぁ、身体が燃えているとか

泥ルンゼでモコっている sora さんが何とも・・。泥ルンゼが強くなると、走破力、突破力が上がるから頑張って。

お疲れ様でした。
2018/10/21 14:18
Re: ちめたそう
misuzuさん、こんにちは。

だいぶ気温も下がってきたので、シャワークライミングは躊躇してしまいますね😅

泥ルンゼ、足が沈んで滑る前に次の足を出す!みたいな(笑)
この感覚が身に付くと、妙義でもかなり強くなりますよね😁

実はこの日、午後の雨で焚き火がうまくできず諦めたので、びしょ濡れだった僕はけっこう凍えてました(;´д`)
2018/10/21 16:09
モコsora⇒misuzuさん
こんにちは♪
この時期に、沢かぁとうしろむきだったのですが、意外に冷たくなく、シャワーなしだったので快適でした(笑)

水線を避けてるので、泥ルンゼ率高めです。なので、象足が産まれての小鹿になります。
今後の山行に役に立つことを祈るところです。

もこsora
2018/10/22 17:34
心が強いなぁ(´_`;)
先回の大倉沢であれだけやったのに、
また今回シャワー(°_°;)

とは言えこれくらいの滝の本数なら余裕を持って
いけそうだし、寒くなければ良いのかも知れませんねぇ。
寒いでしょうけど!

なぜかはわかりませんが、写真で滝を見ていると
自然とルート探索してしまうのはどうしたわけか

soraさんは気付くと泥ルンゼ登ってることが多いですね(´_`)
がんばるなぁ〜。

こちらは昨日、登山道脇にわずかな積雪のある場所を
のんびり歩いてました。

良い季節ですねぇ。
2018/10/22 9:04
Re: 心が強いなぁ(´_`;)
SM100Cさん、おはようございまッス。

わずかとはいえ積雪するような時期になったのですね〜
昨日は紅葉のまぶしい良い天気だっただけに、うらやましい限りでございます
こちらは昨日は地区主催の駅伝大会の役員で駆り出されまして、けが人がでて救急車騒ぎになりてんやわんやでございました


大倉沢の寒さに比べたら、まだまだ西上州のこの標高は夏みたいなモンでした
とはいえ、濡れればそれなりに寒いので、後半でのシャワークライミングは堪えました。しかもその後は雨だし!

もうすぐ沢のシーズンが終わってしまうかと思うと、それなりに寂しい気持ちです。
今週末あたり、1泊2日で沢納めを計画していますよ。最後に野営でジャガイモをたくさん食べるのだ!....っと。

そうなんですよねー。岩や滝を見ると、登攀ルートを描く癖が身についてしまいました。SMさんも同じですか(笑)
滝のリード登攀の場合、途中で詰まったときに「いざという時は懸垂で逃げる」ということすら出来ない状況になりがちなので、下から見上げた時に「行ける」「行けない」の判断が重要ですよね。大げさに言えば、「生死を分ける判断力」ともいえます。
ある意味、登攀力よりも大事な事で、この判断を誤るととても悲惨な思いをします。

これがまた、これからのシーズンの妙義にも通じるものがあり、ドキドキしつつも観察眼を鍛えつつ、準備をしてきました

misuzuさんも準備万端なご様子だし、僕も準備は万端です。
SM100Cさんも、出陣準備、よろしくお願いしますヨ
2018/10/22 9:23
弱気なsora ⇒ SM100Cさん(´_`;)
遅くなりすみません。
大倉沢で沢納めのはずだったのですが、あやつはまだ、沢みたいです。
シャワーも躊躇なくガンガンすすんでる姿を見てるだけで寒いです。
焚き火仲間のSMさん不在だったのとちょいと計算ミスがあり、焚き火がなく物足りない山行になってしまったので、今週も!と密かに計画してます(笑)
お天気次第といったとこでしょうか‥‥

今の季節、山選びに悩みます。
また、近いうちに♪

sora
2018/10/23 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
荒船山相沢登山口から
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら