ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1621337
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南北高尾山稜周回 (疲れました)

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:05
距離
28.4km
登り
1,786m
下り
1,783m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
0:50
合計
10:04
5:17
28
6:06
6:07
41
6:48
6:48
13
7:01
7:04
5
7:09
7:10
11
7:21
7:22
19
7:41
7:41
7
7:48
7:48
26
8:14
8:20
16
8:36
8:36
16
8:52
8:53
4
8:57
8:57
28
9:25
9:27
40
10:07
10:16
24
10:40
10:41
16
10:57
11:07
34
11:41
11:42
16
11:58
12:03
4
12:07
12:07
7
12:14
12:16
12
12:28
12:28
30
12:58
12:58
6
13:04
13:04
5
13:09
13:09
12
13:21
13:22
25
13:47
13:49
48
14:37
14:41
37
15:18
15:18
3
15:21
ゴール地点
高尾駅から堂所山(北高尾山稜):約4時間
・駒木野手前から登山道入口まで、まだうす暗い事も有り、「なんとなくこの道かな」と言った感じで判り難かった。
・富士見台は北高尾山稜で数少ない富士山が見えるポイントです。
・黒ドッケ手前、杉沢ノ丸の手前に急坂がありました。
・堂所山までお会いした人はトレランの方4名

堂所山から大垂水峠:約2.5時間
・スタンプラリー中のようで、景信山、小仏城山山頂は混み合っていました。
・景信山付近は降雨があったのか、少しウェット状態
・小仏城山の先で大垂水峠方面へ入ると、急激に人が少なくなります。

大垂水峠から高尾駅(南高尾山稜):約3.5時間
・北高尾山稜に較べてなだらかな区間が多い。
・休憩ベンチに設置しているリュック掛けは健在でした。
・草戸峠から四辻間には短いながらもザレ気味の急坂(登り)があります。
・四辻を過ぎた先に伐採で眺望が良い尾根があります。その先は住宅地まで木々に覆われ少し暗く細めのコース。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅から周回
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
小仏峠手前で滑りやすい下り坂あり。
今日は高尾駅始発の大月駅行きには乗らず高尾駅で下車。
まだ暗いですね。
2018年10月20日 05:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 5:18
今日は高尾駅始発の大月駅行きには乗らず高尾駅で下車。
まだ暗いですね。
駒木野手前でJRを越え、中央道の下を潜り、北高尾山稜に入ります。ここが登山口なのか、既に登山道を歩いてきたのか良く判りません。
2018年10月20日 05:44撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 5:44
駒木野手前でJRを越え、中央道の下を潜り、北高尾山稜に入ります。ここが登山口なのか、既に登山道を歩いてきたのか良く判りません。
山火注意の八王子市森林組合のリス
あまり見た記憶がありません。
2018年10月20日 05:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 5:48
山火注意の八王子市森林組合のリス
あまり見た記憶がありません。
最初は少し低木が煩い。
2018年10月20日 05:51撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 5:51
最初は少し低木が煩い。
地蔵ピーク
2018年10月20日 06:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:04
地蔵ピーク
唐沢山山頂だそうです。
2018年10月20日 06:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:15
唐沢山山頂だそうです。
倒木注意の看板があちこちに設置されていました。
2018年10月20日 06:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:18
倒木注意の看板があちこちに設置されていました。
やっと朝日が当たりはじめました。
2018年10月20日 06:30撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:30
やっと朝日が当たりはじめました。
倒木はあちこちにありましたが、迂回する踏み跡は明瞭でした。
2018年10月20日 06:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:40
倒木はあちこちにありましたが、迂回する踏み跡は明瞭でした。
熊笹山へは笹の中を登ります。
2018年10月20日 06:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:46
熊笹山へは笹の中を登ります。
熊笹山到着
2018年10月20日 06:48撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:48
熊笹山到着
富士見台到着 富士山山頂には雲、下は雲海で覆われています。
手前の尾根は小仏峠〜城山間の尾根
奥の山並みはどこなのだろうか?
2018年10月20日 06:59撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 6:59
富士見台到着 富士山山頂には雲、下は雲海で覆われています。
手前の尾根は小仏峠〜城山間の尾根
奥の山並みはどこなのだろうか?
オリジナル画像 アンテナが建つ城山の山頂
2018年10月20日 07:03撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 7:03
オリジナル画像 アンテナが建つ城山の山頂
お花 名前は判らず。
2018年10月20日 07:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 7:57
お花 名前は判らず。
急坂を登り高ドッケ山頂へ 眺望は有りません。
2018年10月20日 08:14撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 8:14
急坂を登り高ドッケ山頂へ 眺望は有りません。
露岩が所々に
2018年10月20日 08:21撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 8:21
露岩が所々に
景信山西側から延びている送電線
2018年10月20日 08:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 8:43
景信山西側から延びている送電線
この付近が山下屋GOルート入口だった記憶が。。。
2018年10月20日 09:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 9:16
この付近が山下屋GOルート入口だった記憶が。。。
錆びた東京都のリス
2018年10月20日 09:18撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 9:18
錆びた東京都のリス
あざみ
2018年10月20日 09:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 9:20
あざみ
ルートから少しはずれ、眺望もないのでいつも空いている景信山山頂
2018年10月20日 09:24撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 9:24
ルートから少しはずれ、眺望もないのでいつも空いている景信山山頂
時々、ハチも見かけました。
2018年10月20日 09:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 9:37
時々、ハチも見かけました。
高尾陣馬主尾根 この辺りはまだ人は少なめでした。
2018年10月20日 09:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 9:43
高尾陣馬主尾根 この辺りはまだ人は少なめでした。
景信山山頂の紅葉
2018年10月20日 10:16撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 10:16
景信山山頂の紅葉
景信山山頂から富士山方面。。。富士山は見えず。
2018年10月20日 10:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 10:11
景信山山頂から富士山方面。。。富士山は見えず。
景信山から丹沢方面
2018年10月20日 10:19撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 10:19
景信山から丹沢方面
小仏峠
2018年10月20日 10:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 10:40
小仏峠
小仏城山の紅葉
2018年10月20日 10:57撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 10:57
小仏城山の紅葉
大垂水峠の手前 案内川の源流脇を通ります。
2018年10月20日 11:37撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 11:37
大垂水峠の手前 案内川の源流脇を通ります。
大垂水脇にある案内川上流端の標識
2018年10月20日 11:40撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 11:40
大垂水脇にある案内川上流端の標識
大垂水峠脇を流れる案内川
2018年10月20日 11:41撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 11:41
大垂水峠脇を流れる案内川
鎖場ではなく手すり代りの鎖ですね。
2018年10月20日 11:52撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 11:52
鎖場ではなく手すり代りの鎖ですね。
コンピラ山のリュック掛けも健在でした。
2018年10月20日 12:15撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 12:15
コンピラ山のリュック掛けも健在でした。
南高尾山稜から北側(高尾山方面)が見えるところは、ほとんどありません。 これは、モミジ台のお茶屋さん?
2018年10月20日 12:25撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 12:25
南高尾山稜から北側(高尾山方面)が見えるところは、ほとんどありません。 これは、モミジ台のお茶屋さん?
中沢山の菩薩像
2018年10月20日 12:32撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 12:32
中沢山の菩薩像
丹沢方面 怪しげな雲が出ていました。
2018年10月20日 12:42撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 12:42
丹沢方面 怪しげな雲が出ていました。
見晴台到着 西側が開けています。 
2018年10月20日 12:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 12:43
見晴台到着 西側が開けています。 
見晴台 津久井方面が良く見えます。
2018年10月20日 12:43撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 12:43
見晴台 津久井方面が良く見えます。
西山峠にある西山広場 ここにもリュック掛けがあります。
2018年10月20日 13:02撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 13:02
西山峠にある西山広場 ここにもリュック掛けがあります。
泰光寺山からの下りは急な階段でした。
2018年10月20日 13:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 13:11
泰光寺山からの下りは急な階段でした。
草戸山山頂
2018年10月20日 13:47撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 13:47
草戸山山頂
大学の敷地脇を通ります。
2018年10月20日 14:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 14:04
大学の敷地脇を通ります。
JRの鉄塔
2018年10月20日 14:12撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 14:12
JRの鉄塔
四辻分岐を直進 急坂を登ると眺望の良い尾根に出ます。
2018年10月20日 14:36撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 14:36
四辻分岐を直進 急坂を登ると眺望の良い尾根に出ます。
四辻先の尾根にて 手前に墓地があるものの、眺望が開けて気持ち良い尾根です。
2018年10月20日 14:46撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 14:46
四辻先の尾根にて 手前に墓地があるものの、眺望が開けて気持ち良い尾根です。
ようやく南高尾山稜から出ました。
2018年10月20日 15:04撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 15:04
ようやく南高尾山稜から出ました。
初沢の一部は暗渠化されて歩道が整備されていました。
2018年10月20日 15:13撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 15:13
初沢の一部は暗渠化されて歩道が整備されていました。
どうも高尾駅南口は慣れないので、高尾駅北口に廻りました。
2018年10月20日 15:17撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 15:17
どうも高尾駅南口は慣れないので、高尾駅北口に廻りました。
15:20の中央線に乗りました。周回に約10時間要しました。おじさんの体力では、これが限界ですね。
2018年10月20日 15:20撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
10/20 15:20
15:20の中央線に乗りました。周回に約10時間要しました。おじさんの体力では、これが限界ですね。

装備

個人装備
長袖シャツ
ポリ
グローブ
コストコ
ローカット
ザック
30L
飲料
1000ml消費
半袖シャツ
1
ポリ
薄手セータ
ユニクロ

感想

・富士見台で富士山が見えて良かった。景信山に着いた時には見えなくなっていました。
・北高尾と南高尾とを繋げるとCTが長く、日の長い時期で考えていたのですが、暑いと体力が持たないので、なかなか良いタイミングがありませんでした。計画から2年越しのチャレンジでした。無事に完歩できて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

やっぱりすごい累積標高1600m超え??
i-espritさん 達成おめでとうございます!

やっぱり、距離・累積標高共にすごいですね@@馬鹿には出来ない難易度と思います・・

私も狙っていますが、北は好きでないので、敬遠してますが、、チャレンジしないとと思いました@@

でわ、、また。。

muttaynn
2018/10/21 10:12
Re: やっぱりすごい累積標高1600m超え??
muttyannさん こんにちは
コメントありがとうございます。やはり体力の限界に近い感じでしたね。
ところで、muttyannさんが北が好きでないのはなぜですか?
2018/10/21 18:51
Re[2]: やっぱりすごい累積標高1600m超え??
i-espritさん 北は、ストレス溜まります、、

登って、降りてのアップダウンが、嫌になってくるんです
でも、、考え直します

でわ、、ありがとうございます😊

muttyann
2018/10/21 20:08
北高尾
muttaynnさん
しょうもない質問、失礼しました。
北高尾は眺望の点で高尾陣馬主尾根や南高尾に較べて今一つなので、なんとなく敬遠気味だったものですから、思わずお聞きしてしまいました。
では、また。
2018/10/21 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら