ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1621725
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山(おのこ駐車場からのお団子形大周回)

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
15.4km
登り
1,209m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:05
合計
7:39
距離 15.4km 登り 1,209m 下り 1,210m
7:14
7:15
40
7:55
8
8:03
19
8:22
8:28
7
8:35
8:36
2
8:50
38
9:28
13
9:41
9:43
2
9:54
10:00
12
10:16
10:19
7
10:26
38
11:04
11:08
14
11:22
43
12:05
46
12:51
12:56
9
13:12
13:13
7
13:20
27
13:47
13:49
9
13:58
15
14:13
14:30
11
14:41
5
14:46
14:47
2
14:49
ゴール地点
天候 晴れ → 曇り → 一時パラパラ雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス 関越自動車道「渋川伊香保」ICを降りて一般道にて赤城山へ無料の県立赤城公園おのこ駐車場(トイレあり無料)に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・登山道に多くみられる岩は滑りました。
・小沼から銚子の伽藍へ向かうルートは踏み跡が弱く、沢に降りて行く分岐が分かりにくかったです。(行き過ぎて引き返して発見しました。)
・銚子の伽藍のすぐ横を登って行くルートは結構危ないです。
・小地蔵岳から 鳥居峠の駐車場に直進で降りて行くルートも踏み跡が弱く滑ります。(あまりお勧めできません。)
その他周辺情報 バッジ … 鳥居峠にある赤城ハイランドロッジにて赤城山のバッジ(430円)と地蔵岳の缶バッジ(320円)を購入
お風呂 … 道の駅「ふじみ」にある富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館(大人510円)
赤城山に行ってきました。15kmほどの大周回。軌跡を見ると八の字形?○がひとつ多いからお団子形みたい。
2018年10月21日 00:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/21 0:13
赤城山に行ってきました。15kmほどの大周回。軌跡を見ると八の字形?○がひとつ多いからお団子形みたい。
6:30頃に大沼湖畔の「おのこ駐車場」に着きました。駐車スペースはいっぱいありましたが、車がどんどんやってきます。なんと気温は3℃。ウィンドウシェルを着ても寒い!
2018年10月20日 07:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:07
6:30頃に大沼湖畔の「おのこ駐車場」に着きました。駐車スペースはいっぱいありましたが、車がどんどんやってきます。なんと気温は3℃。ウィンドウシェルを着ても寒い!
まずは駒ケ岳山を経由して黒檜山を目指します。駐車場からロードを少し登って行くと、
2018年10月20日 07:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:07
まずは駒ケ岳山を経由して黒檜山を目指します。駐車場からロードを少し登って行くと、
すぐに登山口に着きました。寒いから早く体を暖めたい。。
2018年10月20日 07:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:09
すぐに登山口に着きました。寒いから早く体を暖めたい。。
笹が多く、登山道には大き目の石がころがっています。落ち葉で土はほとんど見えていません。
2018年10月20日 07:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:11
笹が多く、登山道には大き目の石がころがっています。落ち葉で土はほとんど見えていません。
すぐに勾配がきつくなってきますが、一辺が長いつづら折りになっていてるので登りやすいです。
2018年10月20日 07:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:13
すぐに勾配がきつくなってきますが、一辺が長いつづら折りになっていてるので登りやすいです。
木の階段もありました。勾配はありますがこれまた登りやすい。とはいっても汗が噴き出てきて、ウィンドウシェルをすぐに脱いでしまいました。
2018年10月20日 07:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:19
木の階段もありました。勾配はありますがこれまた登りやすい。とはいっても汗が噴き出てきて、ウィンドウシェルをすぐに脱いでしまいました。
鉄の階段までもがあります。至れり尽くせりです。階段で一気に十数m高度を稼げてしまいます。
2018年10月20日 07:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:21
鉄の階段までもがあります。至れり尽くせりです。階段で一気に十数m高度を稼げてしまいます。
石。というより岩がゴロゴロしています。雨の後の登山道ですが、ここは滑るなぁという印象はありませんでした。
2018年10月20日 07:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:27
石。というより岩がゴロゴロしています。雨の後の登山道ですが、ここは滑るなぁという印象はありませんでした。
再び現れる鉄の階段。んー、なんて登山者にやさしいんだろう。そういえばこの道って「関東ふれあいの道」と看板に書いてありました。大沼湖畔から駒ケ岳、黒檜山を通り、花見ヶ原に抜けていく約8kmの道だそう。
2018年10月20日 07:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:35
再び現れる鉄の階段。んー、なんて登山者にやさしいんだろう。そういえばこの道って「関東ふれあいの道」と看板に書いてありました。大沼湖畔から駒ケ岳、黒檜山を通り、花見ヶ原に抜けていく約8kmの道だそう。
階段の先は開けています。稜線まで登ってきたようです。
2018年10月20日 07:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:37
階段の先は開けています。稜線まで登ってきたようです。
この先は気持ちいい稜線歩き。汗をかきかき暑くなった体に風がふわっと。あー涼しくて持ちいい。
2018年10月20日 07:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:37
この先は気持ちいい稜線歩き。汗をかきかき暑くなった体に風がふわっと。あー涼しくて持ちいい。
稜線の東側には、お隣の山、そのお隣の山、と幾重にもかなって見えます。
2018年10月20日 07:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:37
稜線の東側には、お隣の山、そのお隣の山、と幾重にもかなって見えます。
稜線をしばらく歩いて振り返ります。向こうに見えるのは小沼かな。山肌は全体的に茶色く色づいていて秋を感じます。
2018年10月20日 07:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:41
稜線をしばらく歩いて振り返ります。向こうに見えるのは小沼かな。山肌は全体的に茶色く色づいていて秋を感じます。
小さなピークを越えた先の稜線で駒ケ岳が見えて来ました。その先には黒檜山も見えています。
2018年10月20日 07:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:43
小さなピークを越えた先の稜線で駒ケ岳が見えて来ました。その先には黒檜山も見えています。
大周回1座目の駒ケ岳に到着しました。1座目にしてもう満足のしろたんストラップ。
2018年10月20日 07:48撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:48
大周回1座目の駒ケ岳に到着しました。1座目にしてもう満足のしろたんストラップ。
駒ケ岳山頂の様子はこんな感じ。手元の温度計で8℃。気温は低いのですが日差しがあって寒くはありません。
2018年10月20日 07:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:47
駒ケ岳山頂の様子はこんな感じ。手元の温度計で8℃。気温は低いのですが日差しがあって寒くはありません。
南側の歩いてきた稜線。
2018年10月20日 07:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:49
南側の歩いてきた稜線。
西側を見ると、少し木々に遮られていますが大沼がよく見えます。
2018年10月20日 07:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:52
西側を見ると、少し木々に遮られていますが大沼がよく見えます。
もっと先を見ると榛名山も見えました。浅間山や四阿山は雲の中のようです。
2018年10月20日 07:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:53
もっと先を見ると榛名山も見えました。浅間山や四阿山は雲の中のようです。
駒ケ岳を後にし、木段を降りて行きます。
2018年10月20日 07:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:53
駒ケ岳を後にし、木段を降りて行きます。
木段が途切れますが、下りにくいと感じることはありませんでした。
2018年10月20日 07:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:55
木段が途切れますが、下りにくいと感じることはありませんでした。
開けた場所まで降りてきました。黒檜山がハッキリと見えて来ました。手前のポッコリを乗り越えて黒檜山へ進む感じです。
2018年10月20日 07:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 7:59
開けた場所まで降りてきました。黒檜山がハッキリと見えて来ました。手前のポッコリを乗り越えて黒檜山へ進む感じです。
手前のポッコリを乗り越えます。階段をガツガツと。
2018年10月20日 08:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:02
手前のポッコリを乗り越えます。階段をガツガツと。
乗り越えた先は黒檜山だけ。あとは最後の急勾配を攻めるのみです。
2018年10月20日 08:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:03
乗り越えた先は黒檜山だけ。あとは最後の急勾配を攻めるのみです。
攻める前に後ろを振り返ってみます。歩いてきた稜線の先に駒ケ岳、右には地蔵岳も見えます。
2018年10月20日 08:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:07
攻める前に後ろを振り返ってみます。歩いてきた稜線の先に駒ケ岳、右には地蔵岳も見えます。
黒檜山に取り付きました。150mほどの標高差を上がって行きます。
2018年10月20日 08:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:07
黒檜山に取り付きました。150mほどの標高差を上がって行きます。
木段になっていて登りやすいのでどんどん行きます。
2018年10月20日 08:11撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:11
木段になっていて登りやすいのでどんどん行きます。
花見ヶ原方面と黒檜山方面の分岐に到着しました。花見ヶ原方向に絶景スポットと書いてあります。これは行くしかないですね。
2018年10月20日 08:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:19
花見ヶ原方面と黒檜山方面の分岐に到着しました。花見ヶ原方向に絶景スポットと書いてあります。これは行くしかないですね。
分岐からほんの少し行った先が開けていました。
2018年10月20日 08:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:19
分岐からほんの少し行った先が開けていました。
地蔵岳その先の渋川の街が見えます。八ヶ岳や南アルプスも見えますが、写真じゃ全くわからんです。。
2018年10月20日 08:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:20
地蔵岳その先の渋川の街が見えます。八ヶ岳や南アルプスも見えますが、写真じゃ全くわからんです。。
絶景スポットを後にし、黒檜山を目指す途中の「御黒檜大神」
一瞬ここが山頂と思ってしまう。。
2018年10月20日 08:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:25
絶景スポットを後にし、黒檜山を目指す途中の「御黒檜大神」
一瞬ここが山頂と思ってしまう。。
さらに先を進むと、黒檜山登山口から登ってくる登山道との合流地点に。
2018年10月20日 08:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:29
さらに先を進むと、黒檜山登山口から登ってくる登山道との合流地点に。
合流地点からすぐに赤城山最高峰の黒檜山に到着しました。大周回2座目。
「絶景スポット2分って書いてあるよ。」行きましょう!
2018年10月20日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 8:30
合流地点からすぐに赤城山最高峰の黒檜山に到着しました。大周回2座目。
「絶景スポット2分って書いてあるよ。」行きましょう!
ちなみに、山頂の様子はこんな感じ。
2018年10月20日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:30
ちなみに、山頂の様子はこんな感じ。
絶景スポットを目指すと、なんとなく先端らしき様子が見えて来ました。
2018年10月20日 08:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:32
絶景スポットを目指すと、なんとなく先端らしき様子が見えて来ました。
おおっ!絶景スポットすごい。沼田の街だ。関越の沼田IC手前の赤い橋が見える。ということは河岸段丘で有名な片品川が横切っていて、正面奥に武尊山が見えるけど雲がかかっていますね。谷川岳は完全に雲の中。
2018年10月20日 08:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:34
おおっ!絶景スポットすごい。沼田の街だ。関越の沼田IC手前の赤い橋が見える。ということは河岸段丘で有名な片品川が横切っていて、正面奥に武尊山が見えるけど雲がかかっていますね。谷川岳は完全に雲の中。
絶景スポットの先端です。先端の岩の上に立ってみよう。
2018年10月20日 08:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:35
絶景スポットの先端です。先端の岩の上に立ってみよう。
北西方向に昨年登った皇海山が見えました。地図を見ると、その左奥に日光白根が見えるはずですが雲の中。皇海山の奥に男体山もあるはずですが、見えないですね。北側はさっきの場所がよく見えます。
2018年10月20日 08:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:35
北西方向に昨年登った皇海山が見えました。地図を見ると、その左奥に日光白根が見えるはずですが雲の中。皇海山の奥に男体山もあるはずですが、見えないですね。北側はさっきの場所がよく見えます。
山頂を後にし、黒檜山登山口を目指して下山します。のっけから急でしかも岩が滑ります。
2018年10月20日 08:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 8:49
山頂を後にし、黒檜山登山口を目指して下山します。のっけから急でしかも岩が滑ります。
尾根伝いに降りて行きますが岩が多いですね。
2018年10月20日 08:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 8:52
尾根伝いに降りて行きますが岩が多いですね。
尾根道を降りて行くとはオレンジ色に包まれ、開けた場所では大沼とその先の地蔵岳が見えました。赤城神社が見えます。あそこも寄ってみよう。それにしても紅葉が綺麗です。
2018年10月20日 09:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 9:08
尾根道を降りて行くとはオレンジ色に包まれ、開けた場所では大沼とその先の地蔵岳が見えました。赤城神社が見えます。あそこも寄ってみよう。それにしても紅葉が綺麗です。
それにしてもこの登山道は急なうえに滑りやすい岩で埋め尽くされています。落ち葉もいっぱいなので滑らないように慎重に。関東ふれあいの道との差がありすぎですね。
2018年10月20日 09:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:12
それにしてもこの登山道は急なうえに滑りやすい岩で埋め尽くされています。落ち葉もいっぱいなので滑らないように慎重に。関東ふれあいの道との差がありすぎですね。
黒檜山登山口から登ってくる人がとても多く、人が途切れることがほとんどありません。そしてみなさん大変そう。下りを心配されている方もチラホラ。駒ヶ岳方面の道は歩きやすいですよとお伝えします。
2018年10月20日 09:28撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:28
黒檜山登山口から登ってくる人がとても多く、人が途切れることがほとんどありません。そしてみなさん大変そう。下りを心配されている方もチラホラ。駒ヶ岳方面の道は歩きやすいですよとお伝えします。
黒檜山登山口に到着しました。いやー、急だったなぁ。ただ、こっちから登った方が登頂時に攻略した感が湧くかもしれませんね。
2018年10月20日 09:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:37
黒檜山登山口に到着しました。いやー、急だったなぁ。ただ、こっちから登った方が登頂時に攻略した感が湧くかもしれませんね。
赤城神社を目指して道路を下って行くと、右側の駐車スペースの一角にこんな看板が。神社まで道路を進むつもりでしたが、大沼に降りてみることにします。
2018年10月20日 09:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:43
赤城神社を目指して道路を下って行くと、右側の駐車スペースの一角にこんな看板が。神社まで道路を進むつもりでしたが、大沼に降りてみることにします。
大沼に降りてきました。下山途中から雲が出始めていましたが、さらに増えてきた模様。
2018年10月20日 09:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:44
大沼に降りてきました。下山途中から雲が出始めていましたが、さらに増えてきた模様。
大沼湖畔を歩き、神社の駐車場を経て参道入口にやってきました。
2018年10月20日 09:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:51
大沼湖畔を歩き、神社の駐車場を経て参道入口にやってきました。
神社の湖畔の参道から黒檜山を。
2018年10月20日 09:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 9:52
神社の湖畔の参道から黒檜山を。
神社の境内は紅葉真っ盛り。真っ赤に染まっています。
2018年10月20日 09:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 9:53
神社の境内は紅葉真っ盛り。真っ赤に染まっています。
赤城神社社殿。登山前にここに立ちよってから登山を開始するのも良いかもしれません。
2018年10月20日 09:56撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 9:56
赤城神社社殿。登山前にここに立ちよってから登山を開始するのも良いかもしれません。
登山のお守りを購入。
2018年10月20日 10:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:03
登山のお守りを購入。
手水舎の龍が印象的でした。
2018年10月20日 10:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:05
手水舎の龍が印象的でした。
赤城神社を後にして赤い橋を渡ります。
2018年10月20日 10:08撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:08
赤城神社を後にして赤い橋を渡ります。
大沼湖畔の道を歩き
2018年10月20日 10:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:10
大沼湖畔の道を歩き
駐車場に戻ってきました。駐車場でトイレを済ませ、地蔵岳を目指します。
2018年10月20日 10:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:13
駐車場に戻ってきました。駐車場でトイレを済ませ、地蔵岳を目指します。
大沼を右手に見ながら道路を登って行きます。
2018年10月20日 10:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:21
大沼を右手に見ながら道路を登って行きます。
登りきると県道とぶつかり、そのまま道路を渡ると登山口があります。早速登山開始。
2018年10月20日 10:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:24
登りきると県道とぶつかり、そのまま道路を渡ると登山口があります。早速登山開始。
笹に覆われた道を進んで行きます。そして全然人がいない。。道幅も狭いし、ここから登る人はあまりいないのかな?
2018年10月20日 10:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:25
笹に覆われた道を進んで行きます。そして全然人がいない。。道幅も狭いし、ここから登る人はあまりいないのかな?
道はすぐに急になって行きます。石がゴロゴロ。
2018年10月20日 10:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:31
道はすぐに急になって行きます。石がゴロゴロ。
登山口から150mくらいは急激に標高を上げて行きます。ほぼ直登。
2018年10月20日 10:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:34
登山口から150mくらいは急激に標高を上げて行きます。ほぼ直登。
急登を乗り越え、道が緩やかになる頃、目指す地蔵岳が見えて来ました。と言いたいところですがあれは手前のピーク。
2018年10月20日 10:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:40
急登を乗り越え、道が緩やかになる頃、目指す地蔵岳が見えて来ました。と言いたいところですがあれは手前のピーク。
手前のピークを越える途中、地蔵岳の電波塔が見えて来ました。
2018年10月20日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:49
手前のピークを越える途中、地蔵岳の電波塔が見えて来ました。
振り返ってみます。あら、黒檜山が雲に隠れそう。
2018年10月20日 10:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:49
振り返ってみます。あら、黒檜山が雲に隠れそう。
地蔵岳が見えて来ました。
2018年10月20日 10:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:52
地蔵岳が見えて来ました。
山頂までの最後の登り。岩がめちゃめちゃ滑る!苔が乗っているうえに濡れているので間違いなく滑ります。
2018年10月20日 10:54撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:54
山頂までの最後の登り。岩がめちゃめちゃ滑る!苔が乗っているうえに濡れているので間違いなく滑ります。
山頂はハゲハゲ?
2018年10月20日 10:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:57
山頂はハゲハゲ?
地蔵岳山頂に到着しました。大周回3座目。
2018年10月20日 11:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:02
地蔵岳山頂に到着しました。大周回3座目。
うわっ、山頂は人がいっぱい。反対側がメインルートか!
2018年10月20日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 10:59
うわっ、山頂は人がいっぱい。反対側がメインルートか!
山頂から見た駒ケ岳と黒檜山。駐車場から右に進んで、あの尾根を登って、稜線を歩いて駒ケ岳、黒檜山、そしてあの尾根を降りて神社に行った。と、目で追うことができます。
2018年10月20日 11:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:03
山頂から見た駒ケ岳と黒檜山。駐車場から右に進んで、あの尾根を登って、稜線を歩いて駒ケ岳、黒檜山、そしてあの尾根を降りて神社に行った。と、目で追うことができます。
山頂にそびえる電波塔。関越道を走っていると見えるあのトゲトゲがこれか。
2018年10月20日 11:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 11:05
山頂にそびえる電波塔。関越道を走っていると見えるあのトゲトゲがこれか。
小沼に向かって下山します。こちら側は人がいっぱいですね。
2018年10月20日 11:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:06
小沼に向かって下山します。こちら側は人がいっぱいですね。
うおっ、木道じゃないですか。歩きやすくてサクサク降りて行けます。
2018年10月20日 11:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:09
うおっ、木道じゃないですか。歩きやすくてサクサク降りて行けます。
小沼が見えます。緑色の湖面。小沼の左に駐車場があるみたい。みなさんあそこから登ってくるのかな。
2018年10月20日 11:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:09
小沼が見えます。緑色の湖面。小沼の左に駐車場があるみたい。みなさんあそこから登ってくるのかな。
木道が途切れるとジグザグを何度か繰り返して降りて行きます。
2018年10月20日 11:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:10
木道が途切れるとジグザグを何度か繰り返して降りて行きます。
最後の方は木段になっています。細かリズムでスタスタと降りて行きます。と、止まらない。。
2018年10月20日 11:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:16
最後の方は木段になっています。細かリズムでスタスタと降りて行きます。と、止まらない。。
10分くらいで降りてしまった。。
こちらから登る人が多そうなのが分かる登山道でした。
2018年10月20日 11:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:18
10分くらいで降りてしまった。。
こちらから登る人が多そうなのが分かる登山道でした。
道路を下って行くと小沼に降りて行く標識があります。ここを入って行くと、あっちゃこっちゃいけそうな道がありますが湖面を目指して一直線。
2018年10月20日 11:21撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:21
道路を下って行くと小沼に降りて行く標識があります。ここを入って行くと、あっちゃこっちゃいけそうな道がありますが湖面を目指して一直線。
小沼に出てきました。静かな湖面で、見た感じ遠浅な様子。雲がだいぶ暑くなってきたなぁ。手元の温度計で13℃。
2018年10月20日 11:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:23
小沼に出てきました。静かな湖面で、見た感じ遠浅な様子。雲がだいぶ暑くなってきたなぁ。手元の温度計で13℃。
お腹もすいたしここでお昼ごはんにします。今日はパンとコーヒー。
2018年10月20日 11:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:31
お腹もすいたしここでお昼ごはんにします。今日はパンとコーヒー。
静かな小沼を正面に眺めながらお昼ご飯を食べながら、時折差し込む日差しが湖面や対岸の山肌の色を変える様子を楽しみました。ぼーっとしちゃうね。
2018年10月20日 11:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:33
静かな小沼を正面に眺めながらお昼ご飯を食べながら、時折差し込む日差しが湖面や対岸の山肌の色を変える様子を楽しみました。ぼーっとしちゃうね。
お昼ごはんは30分ほど。14時くらいに雨がかすめていく予報だったので早めの出発。湖畔の道を進みます。
2018年10月20日 11:57撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 11:57
お昼ごはんは30分ほど。14時くらいに雨がかすめていく予報だったので早めの出発。湖畔の道を進みます。
水門に到着。
2018年10月20日 12:02撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:02
水門に到着。
小沼は一周せず、銚子の伽藍を目指して先を進みます。
2018年10月20日 12:03撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:03
小沼は一周せず、銚子の伽藍を目指して先を進みます。
広い場所に出てきました。左に行くと長七郎山に向かうようです。ここは真っ直ぐ進みます。
2018年10月20日 12:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:04
広い場所に出てきました。左に行くと長七郎山に向かうようです。ここは真っ直ぐ進みます。
そしてYの字に分かれる場所に。上の段と下の段に道が分かれています。反時計回りしてここに戻ってくる予定です。さっそく右下の道を進みます。
2018年10月20日 12:05撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:05
そしてYの字に分かれる場所に。上の段と下の段に道が分かれています。反時計回りしてここに戻ってくる予定です。さっそく右下の道を進みます。
が、踏み跡が薄い。途中2組の方とすれ違いましたが、どちらからも不安そうに、こっちに行けばいいですか?と聞かれるほど。
2018年10月20日 12:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:10
が、踏み跡が薄い。途中2組の方とすれ違いましたが、どちらからも不安そうに、こっちに行けばいいですか?と聞かれるほど。
右側は崖になっています。途中こんな感じで見下ろせる場所も。蟻地獄みたで吸い込まれそう。。
2018年10月20日 12:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
1
10/20 12:15
右側は崖になっています。途中こんな感じで見下ろせる場所も。蟻地獄みたで吸い込まれそう。。
広い場所に出てきました。道も分かりやすくなってきたみたい。
このあたりが「おとぎの森」のようです。
2018年10月20日 12:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:18
広い場所に出てきました。道も分かりやすくなってきたみたい。
このあたりが「おとぎの森」のようです。
赤城山頂温泉掘削跡地との看板があります。あれ?ちょっと来過ぎたみたい。小滝が見られる道を降りて行くつもりだったので戻ります。
2018年10月20日 12:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:18
赤城山頂温泉掘削跡地との看板があります。あれ?ちょっと来過ぎたみたい。小滝が見られる道を降りて行くつもりだったので戻ります。
ここ降りてくのか。右側の踏み跡の方から来たので、V字に折り返して降りて行く道に気づかなかった。。
2018年10月20日 12:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:22
ここ降りてくのか。右側の踏み跡の方から来たので、V字に折り返して降りて行く道に気づかなかった。。
沢に降りて行く道はさらに踏み跡が薄く、じっくり踏み跡を見ては周囲の地形を見つつ下ります。ピンクリボンがあるのでたどれば良いのですが、地元丹沢ではリボンをたどったら崖だったこともあったので、どうしても慎重になってしまいます。
2018年10月20日 12:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:23
沢に降りて行く道はさらに踏み跡が薄く、じっくり踏み跡を見ては周囲の地形を見つつ下ります。ピンクリボンがあるのでたどれば良いのですが、地元丹沢ではリボンをたどったら崖だったこともあったので、どうしても慎重になってしまいます。
崩落した斜面を見下せる場所に出てきました。滝があります。
2018年10月20日 12:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:24
崩落した斜面を見下せる場所に出てきました。滝があります。
ふと左を見ると、こんな所に「小滝」って看板が。
2018年10月20日 12:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:25
ふと左を見ると、こんな所に「小滝」って看板が。
小滝を見た後も薄い踏み跡とテープをたどって下って行きます。
2018年10月20日 12:26撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:26
小滝を見た後も薄い踏み跡とテープをたどって下って行きます。
沢まで降りてきました。沢は何本かありますが、全て銚子の伽藍に流れ込むので、とにかく進むはず。
2018年10月20日 12:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:29
沢まで降りてきました。沢は何本かありますが、全て銚子の伽藍に流れ込むので、とにかく進むはず。
テープをたどって沢を渡ります。
2018年10月20日 12:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:29
テープをたどって沢を渡ります。
ふたたびテープをたどって沢を渡ります。地図を見てみると、この写真の奥に向かっている沢が銚子の伽藍に向かっているよう。
2018年10月20日 12:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:37
ふたたびテープをたどって沢を渡ります。地図を見てみると、この写真の奥に向かっている沢が銚子の伽藍に向かっているよう。
途中、沢を右に渡って進んで行きます。やさしい雰囲気の静かな渓谷といった感じ。とても落ち着いた感じがします。
2018年10月20日 12:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:40
途中、沢を右に渡って進んで行きます。やさしい雰囲気の静かな渓谷といった感じ。とても落ち着いた感じがします。
赤い落ち葉で埋め尽くされた河原を進んでいきます。落ち葉の絨毯紅葉。
2018年10月20日 12:41撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:41
赤い落ち葉で埋め尽くされた河原を進んでいきます。落ち葉の絨毯紅葉。
沢を左に渡り返して進むと、
2018年10月20日 12:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:43
沢を左に渡り返して進むと、
おお、穴があって沢の水があそこから落ちてる!
銚子の伽藍に着いたようです。
2018年10月20日 12:46撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:46
おお、穴があって沢の水があそこから落ちてる!
銚子の伽藍に着いたようです。
穴をのぞき込むと、ふ、深い。この先どうなっているのやら。。
2018年10月20日 12:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:47
穴をのぞき込むと、ふ、深い。この先どうなっているのやら。。
銚子の伽藍のすぐ脇を登って行く道があります。標識もあるのでそれに従って登って行きます。
2018年10月20日 12:50撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:50
銚子の伽藍のすぐ脇を登って行く道があります。標識もあるのでそれに従って登って行きます。
いやいや、これは崩落が進んでいてまずい感じ。このま真っ直ぐには行けずに途中右に流れてから直登しますが、ほぼ崖のような斜面を這って登る感じに。
2018年10月20日 12:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:53
いやいや、これは崩落が進んでいてまずい感じ。このま真っ直ぐには行けずに途中右に流れてから直登しますが、ほぼ崖のような斜面を這って登る感じに。
ロープがありました。もっと下にもあった方がいいと思うんだけど、もしかして「これより右に行くな危険」という意味かな?でも、その右側から登ってきたのです。。
2018年10月20日 12:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:55
ロープがありました。もっと下にもあった方がいいと思うんだけど、もしかして「これより右に行くな危険」という意味かな?でも、その右側から登ってきたのです。。
平坦な場所に出てきました。なかなか厳しい登りでした。
2018年10月20日 12:58撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 12:58
平坦な場所に出てきました。なかなか厳しい登りでした。
笹の尾根道を進み小沼へ戻って行きます。
2018年10月20日 13:04撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:04
笹の尾根道を進み小沼へ戻って行きます。
しばらく歩くと、つつじが通りとの分岐地点に着きました。
2018年10月20日 13:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:09
しばらく歩くと、つつじが通りとの分岐地点に着きました。
途中、南側が開けたので見てみると街が見るのですが雲がどんより。雨降りそうだなぁ。
2018年10月20日 13:12撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:12
途中、南側が開けたので見てみると街が見るのですが雲がどんより。雨降りそうだなぁ。
再び分岐に。右に行くと大猿公園へと降りて行くようです。つつじが通りも大猿公園に続いているので、ツツジの時期には周回される方が多いみた。
2018年10月20日 13:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:16
再び分岐に。右に行くと大猿公園へと降りて行くようです。つつじが通りも大猿公園に続いているので、ツツジの時期には周回される方が多いみた。
分岐を左になだらかに下って行きます。
2018年10月20日 13:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:18
分岐を左になだらかに下って行きます。
おとぎの森から伸びてきた道とVの字に合流。合流の少し先を進み、左に鋭角に曲がって行きます。
2018年10月20日 13:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:20
おとぎの森から伸びてきた道とVの字に合流。合流の少し先を進み、左に鋭角に曲がって行きます。
このような真っ直ぐな若干登りの道を進んで行き居ます。右手の斜面のピークは長七郎山。
2018年10月20日 13:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:25
このような真っ直ぐな若干登りの道を進んで行き居ます。右手の斜面のピークは長七郎山。
銚子の伽藍を周回してきました。写真に左下に入って行って戻って来た感じ。長七郎山を目指して右に進んで行きます。
2018年10月20日 13:31撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:31
銚子の伽藍を周回してきました。写真に左下に入って行って戻って来た感じ。長七郎山を目指して右に進んで行きます。
長七郎山への道は、最初は緩く、そして途中ちょっと急な所を頑張ります。
2018年10月20日 13:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:37
長七郎山への道は、最初は緩く、そして途中ちょっと急な所を頑張ります。
おお、広い。山頂はあの一番高く見える所のよう。
2018年10月20日 13:39撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:39
おお、広い。山頂はあの一番高く見える所のよう。
長七郎山に到着しました。大周回4座目。
2018年10月20日 13:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:44
長七郎山に到着しました。大周回4座目。
山頂はこんな感じ。あー、雨がパラパラ降って来た。
2018年10月20日 13:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:43
山頂はこんな感じ。あー、雨がパラパラ降って来た。
雨がパラリパラリ来る中、次のピークを目指して足早に先を進みます。
2018年10月20日 13:47撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:47
雨がパラリパラリ来る中、次のピークを目指して足早に先を進みます。
といいながら、紅葉を見かけると足を止めて写真。黄色がとても綺麗。
2018年10月20日 13:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:49
といいながら、紅葉を見かけると足を止めて写真。黄色がとても綺麗。
左は鳥居峠方面。右が小地蔵岳へ進む道。サーッと右へ進みます。
2018年10月20日 13:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:52
左は鳥居峠方面。右が小地蔵岳へ進む道。サーッと右へ進みます。
ほとんど勾配のない笹道を登りきるとそこは小地蔵岳。笹に覆われた眺望のない山頂です。
2018年10月20日 13:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:55
ほとんど勾配のない笹道を登りきるとそこは小地蔵岳。笹に覆われた眺望のない山頂です。
小地蔵岳をそのまま真っ直ぐ通過し下山していきます。この道も踏み跡が薄い。そして滑ります。
2018年10月20日 13:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 13:59
小地蔵岳をそのまま真っ直ぐ通過し下山していきます。この道も踏み跡が薄い。そして滑ります。
何度か道を見失いそうになります。
2018年10月20日 14:06撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:06
何度か道を見失いそうになります。
小地蔵岳山腹を横切る登山道と合流し、鳥居峠に降りてきました。雨降ってない。パラパラきていた雨が通りすぎたみたいです。
2018年10月20日 14:09撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:09
小地蔵岳山腹を横切る登山道と合流し、鳥居峠に降りてきました。雨降ってない。パラパラきていた雨が通りすぎたみたいです。
鳥居峠の駐車場から見た覚満淵。黄色い草紅葉が広がっています。右側には駒ケ岳。
2018年10月20日 14:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:10
鳥居峠の駐車場から見た覚満淵。黄色い草紅葉が広がっています。右側には駒ケ岳。
覚満淵とは反対側に行ってみると、南側の景色を見ることができます。
2018年10月20日 14:15撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:15
覚満淵とは反対側に行ってみると、南側の景色を見ることができます。
赤城山ロープウェイ跡を下って行く登山者がいました。
2018年10月20日 14:17撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:17
赤城山ロープウェイ跡を下って行く登山者がいました。
鳥居峠の駐車場にある赤城ハイランドロッジにてバッジを購入。夏だったらアイス食べたな。
2018年10月20日 14:25撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:25
鳥居峠の駐車場にある赤城ハイランドロッジにてバッジを購入。夏だったらアイス食べたな。
草紅葉を見に覚満淵に降りて行きます。覚満淵一帯は鹿よけのネットで囲まれているようです。
2018年10月20日 14:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:29
草紅葉を見に覚満淵に降りて行きます。覚満淵一帯は鹿よけのネットで囲まれているようです。
黄色く色づいた草紅葉は綺麗でした。晴れていればキラキラしてたかも。
2018年10月20日 14:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:32
黄色く色づいた草紅葉は綺麗でした。晴れていればキラキラしてたかも。
覚満淵の遊歩道を歩いて車に戻ります。
2018年10月20日 14:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:37
覚満淵の遊歩道を歩いて車に戻ります。
振り返って小地蔵岳を一枚。
2018年10月20日 14:37撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:37
振り返って小地蔵岳を一枚。
最後は道路を歩いて駐車場に向かいます。少し先に駐車スペースとトイレがあるみたい。
2018年10月20日 14:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:40
最後は道路を歩いて駐車場に向かいます。少し先に駐車スペースとトイレがあるみたい。
その脇に関東ふれあい道が伸びていました。ここを進むことにします。
2018年10月20日 14:40撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:40
その脇に関東ふれあい道が伸びていました。ここを進むことにします。
駐車場に戻ってきました。赤城山を大周回してきました。雨は一時的にパラリとしただけで良かった。気温は9℃。寒い。でも自販機でコーラだ。
2018年10月20日 14:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
10/20 14:44
駐車場に戻ってきました。赤城山を大周回してきました。雨は一時的にパラリとしただけで良かった。気温は9℃。寒い。でも自販機でコーラだ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

はじめまして
はじめまして。mame1978と申します。
同じ日に赤城山に居ました。
私はソロでしたが、小地蔵岳の山頂から鳥居峠でお会いした3名様ですかね?
皆さんとても歩くのが早いですね。
また何処かの山域でお会いできる事を楽しみにしております。
2018/10/22 17:46
Re: はじめまして
はじめまして。コメントありがとうございます。
はいそうです、小地蔵岳で、もにょもにょしていた3人です。
mame1978さんは、小地蔵岳からのあの滑る坂を軽快に下っておられたましたね。
午後に雨がパラリと来る予報でしたので、降る前にと早めに歩きました。お会いするちょっと前に降られちゃいましたけど。。
どこかでまた会えると嬉しいですね。
2018/10/23 0:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら