ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1622337
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【日和田山】巾着田散策〜物見山〜宿谷の滝〜鎌北湖〜石尊山(烏岳)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
17.7km
登り
709m
下り
742m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:02
合計
6:38
6:44
38
7:22
7:22
22
7:44
7:55
21
8:16
8:19
25
8:44
8:44
7
8:51
8:52
12
9:04
9:10
8
9:18
9:18
53
10:11
10:51
20
11:11
11:11
73
12:24
12:25
42
13:07
13:07
15
13:22
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
《往路》西武池袋線池袋駅→飯能乗換→高麗駅
《復路》東武越生線東毛呂駅→越生乗換→最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
出発から鎌北湖まで、コース明瞭で倒木なども伐採処理してあり問題ありません。
ヤセオネ峠から宿谷の滝までのヤセオネ降りはザレている上に木の根がうねっている急坂なので慎重が肝要です。
石尊山は、どこから行っても登るべきではありません。山頂はススキ等で相当な藪となっており、大展望とはほど遠く休憩すら出来ません。埼玉医科大方面からは登山道自体はまだマシですが、長栄寺方面からの道は荒れ放題で、大きな倒木や蜘蛛の巣との格闘が待ってます。
その他周辺情報 巾着田HP
★今度は家族でBBQやキャンプに来てみたいです。
http://www.kinchakuda.com/

巾着田近くの「むささび亭」
★早い時間で営業前でしたが気になるお店でした。
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11003212/
何気に初めて降り立ちました高麗駅。
2018年10月21日 06:43撮影 by  SOV33, Sony
10/21 6:43
何気に初めて降り立ちました高麗駅。
駅の右側、陸橋をくぐりました。
2018年10月21日 06:44撮影 by  SOV33, Sony
10/21 6:44
駅の右側、陸橋をくぐりました。
台の交差点に出て直ぐ右側にローソン。ここで朝御飯と補給。
2018年10月21日 06:47撮影 by  SOV33, Sony
10/21 6:47
台の交差点に出て直ぐ右側にローソン。ここで朝御飯と補給。
まずは巾着田を目指します。
2018年10月21日 07:08撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:08
まずは巾着田を目指します。
日和田山
2018年10月21日 07:12撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:12
日和田山
山頂手前の鳥居が見えます。
2018年10月21日 07:12撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:12
山頂手前の鳥居が見えます。
むささび亭の案内に惹かれて寄ってみました。まだ営業前。
2018年10月21日 07:13撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:13
むささび亭の案内に惹かれて寄ってみました。まだ営業前。
アメリカンなバス車体を利用してます。カレーとチャイの店。
2018年10月21日 07:14撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:14
アメリカンなバス車体を利用してます。カレーとチャイの店。
提堰まで来ました。釣り人。
2018年10月21日 07:16撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:16
提堰まで来ました。釣り人。
キャンパーか多数。
2018年10月21日 07:17撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:17
キャンパーか多数。
雲ノ平山荘を彷彿とさせる♪
2018年10月21日 07:19撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:19
雲ノ平山荘を彷彿とさせる♪
コスモス
2018年10月21日 07:28撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:28
コスモス
コスモスは沢山咲いてました。
2018年10月21日 07:29撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 7:29
コスモスは沢山咲いてました。
コスモスと日和田山
2018年10月21日 07:29撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:29
コスモスと日和田山
2018年10月21日 07:31撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:31
薄紅のコスモスが秋の陽の〜♪
日溜まりの中で揺れている〜♪
2018年10月21日 07:31撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:31
薄紅のコスモスが秋の陽の〜♪
日溜まりの中で揺れている〜♪
ここ、いいとこだなー
2018年10月21日 07:32撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:32
ここ、いいとこだなー
春のように、数々の花々が。
2018年10月21日 07:36撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:36
春のように、数々の花々が。
酔芙蓉(白)
2018年10月21日 07:37撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:37
酔芙蓉(白)
酔芙蓉(桃)
2018年10月21日 07:39撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:39
酔芙蓉(桃)
酔芙蓉は平安時代から観賞用として愛されていたようです。
2018年10月21日 07:40撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 7:40
酔芙蓉は平安時代から観賞用として愛されていたようです。
曼珠沙華公園。もう終わってますが、気持ち良い散策路
2018年10月21日 07:42撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 7:42
曼珠沙華公園。もう終わってますが、気持ち良い散策路
イノシシ出るんかーい!(笑)
2018年10月21日 07:43撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:43
イノシシ出るんかーい!(笑)
ドレミファ橋
2018年10月21日 07:44撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:44
ドレミファ橋
宮沢湖は行けなさそう。
2018年10月21日 07:45撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:45
宮沢湖は行けなさそう。
高麗峠も情報通り、未だ未通
2018年10月21日 07:48撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:48
高麗峠も情報通り、未だ未通
巾着田の解説
2018年10月21日 07:57撮影 by  SOV33, Sony
10/21 7:57
巾着田の解説
メダカが泳いでました。
2018年10月21日 08:01撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 8:01
メダカが泳いでました。
あいおい橋?
2018年10月21日 08:03撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:03
あいおい橋?
橙色のコスモス
2018年10月21日 08:05撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:05
橙色のコスモス
高麗郷古民家。この付近の名主『旧新井家屋敷』見学は9:00〜
2018年10月21日 08:08撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:08
高麗郷古民家。この付近の名主『旧新井家屋敷』見学は9:00〜
日和田山登山口下の駐車場は有料です。
2018年10月21日 08:15撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:15
日和田山登山口下の駐車場は有料です。
散策を終え、やっと登山口。
ここまで一時間以上(笑)
2018年10月21日 08:17撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:17
散策を終え、やっと登山口。
ここまで一時間以上(笑)
登山口にはトイレと自販機
2018年10月21日 08:19撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:19
登山口にはトイレと自販機
ショートカットの急登を。
2018年10月21日 08:21撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:21
ショートカットの急登を。
直ぐに一の鳥居
2018年10月21日 08:31撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:31
直ぐに一の鳥居
鳥居の上は分岐
2018年10月21日 08:31撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:31
鳥居の上は分岐
男坂へ。
2018年10月21日 08:33撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:33
男坂へ。
まあまあ登り応えはありますが、距離は短いです。
2018年10月21日 08:36撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:36
まあまあ登り応えはありますが、距離は短いです。
一気に高度を上げたので見晴らしが随分良くなりました♪
2018年10月21日 08:42撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 8:42
一気に高度を上げたので見晴らしが随分良くなりました♪
富士山も頭を出してます
2018年10月21日 08:42撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 8:42
富士山も頭を出してます
巾着田の全容
2018年10月21日 08:43撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 8:43
巾着田の全容
山頂下の金毘羅神社に到着。
2018年10月21日 08:43撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:43
山頂下の金毘羅神社に到着。
神社裏手から山頂へ。
享保十九年の石碑が建ってました。
2018年10月21日 08:49撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 8:49
神社裏手から山頂へ。
享保十九年の石碑が建ってました。
山名標
2018年10月21日 08:50撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:50
山名標
四等三角点
2018年10月21日 08:50撮影 by  SOV33, Sony
10/21 8:50
四等三角点
山頂からは東の展望。筑波山やスカイツリー、新宿高層ビル群などが見えました。
2018年10月21日 08:51撮影 by  SOV33, Sony
2
10/21 8:51
山頂からは東の展望。筑波山やスカイツリー、新宿高層ビル群などが見えました。
高指山(電波塔)へ。
2018年10月21日 09:02撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:02
高指山(電波塔)へ。
新しい倒木です。
2018年10月21日 09:06撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:06
新しい倒木です。
高指山山頂は行けませんでした。
2018年10月21日 09:08撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:08
高指山山頂は行けませんでした。
物見山へ。ここから暫く舗装路
2018年10月21日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:13
物見山へ。ここから暫く舗装路
途中、トイレや東屋がありました。
2018年10月21日 09:18撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:18
途中、トイレや東屋がありました。
眺めはとても良く、富士山もよく見えます。
2018年10月21日 09:18撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:18
眺めはとても良く、富士山もよく見えます。
茶屋ふじみや。
2018年10月21日 09:24撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:24
茶屋ふじみや。
物見山への登山道にはドングリの実がワンサカと。これ食べるとリスみたいに元気に山を走り回れるかな(笑)
2018年10月21日 09:33撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:33
物見山への登山道にはドングリの実がワンサカと。これ食べるとリスみたいに元気に山を走り回れるかな(笑)
物見山山頂到着!
2018年10月21日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:38
物見山山頂到着!
一応東側が開けてますが、あまり展望はありません。
2018年10月21日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:38
一応東側が開けてますが、あまり展望はありません。
今月初めの台風での倒木は整理されてました。お疲れ様です。
2018年10月21日 09:39撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 9:39
今月初めの台風での倒木は整理されてました。お疲れ様です。
ポツンと咲いてました。
2018年10月21日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:41
ポツンと咲いてました。
宿谷の滝へ降りてみます。
2018年10月21日 09:42撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:42
宿谷の滝へ降りてみます。
いきなりの急降下から…
2018年10月21日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:44
いきなりの急降下から…
一旦舗装路に出て…
2018年10月21日 09:45撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:45
一旦舗装路に出て…
また山道へ。
2018年10月21日 09:46撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:46
また山道へ。
初めて見る苔。
2018年10月21日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 9:49
初めて見る苔。
何て名だろう?
2018年10月21日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:49
何て名だろう?
眺めのいい場所に出ました♪
2018年10月21日 09:51撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:51
眺めのいい場所に出ました♪
痩せ尾根沿いです。ここからザレた道を急降下で注意が必要。
2018年10月21日 09:51撮影 by  SOV33, Sony
10/21 9:51
痩せ尾根沿いです。ここからザレた道を急降下で注意が必要。
ヤマウドが真っ白で綺麗♪
2018年10月21日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 10:03
ヤマウドが真っ白で綺麗♪
沢まで降りて来ました。この先が宿谷の滝ですね。
2018年10月21日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
10/21 10:03
沢まで降りて来ました。この先が宿谷の滝ですね。
トラノオも真っ白♪
2018年10月21日 10:04撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 10:04
トラノオも真っ白♪
いきなり東屋のある広場に飛び出ました。滝の上公園らしいです。
2018年10月21日 10:09撮影 by  SOV33, Sony
10/21 10:09
いきなり東屋のある広場に飛び出ました。滝の上公園らしいです。
普段よく目にする野菊も、こういう所で見ると特別綺麗に思えます♪
2018年10月21日 10:10撮影 by  SOV33, Sony
10/21 10:10
普段よく目にする野菊も、こういう所で見ると特別綺麗に思えます♪
宿谷の滝到着!一本筋の立派な滝でした♪
2018年10月21日 10:12撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 10:12
宿谷の滝到着!一本筋の立派な滝でした♪
滝の上側に来てみました。
2018年10月21日 10:48撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 10:48
滝の上側に来てみました。
初の鎌北湖へ。
2018年10月21日 10:51撮影 by  SOV33, Sony
10/21 10:51
初の鎌北湖へ。
一旦林道に出て、右へ300m程歩き、再び山道へ。
2018年10月21日 10:56撮影 by  SOV33, Sony
10/21 10:56
一旦林道に出て、右へ300m程歩き、再び山道へ。
カエデが沢山あり、紅葉したら綺麗そうです。
2018年10月21日 11:07撮影 by  SOV33, Sony
10/21 11:07
カエデが沢山あり、紅葉したら綺麗そうです。
鎌北湖到着!
2018年10月21日 11:13撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 11:13
鎌北湖到着!
遊歩道で毛呂駅方面へと思いましたが、通行止めでした(>_<)
この情報は分からなかったなぁ…
仕方なく県道をひたすら歩く事に…
2018年10月21日 11:14撮影 by  SOV33, Sony
10/21 11:14
遊歩道で毛呂駅方面へと思いましたが、通行止めでした(>_<)
この情報は分からなかったなぁ…
仕方なく県道をひたすら歩く事に…
途中、道筋にコキアが♪
2018年10月21日 11:37撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 11:37
途中、道筋にコキアが♪
少しだけ(笑)
2018年10月21日 11:37撮影 by  SOV33, Sony
10/21 11:37
少しだけ(笑)
毛呂町市街の手前で石尊山へ行ってみます。毛呂山霊園の入口と同じです。
2018年10月21日 11:55撮影 by  SOV33, Sony
10/21 11:55
毛呂町市街の手前で石尊山へ行ってみます。毛呂山霊園の入口と同じです。
不許軍泪入山門と書いた碑
2018年10月21日 11:57撮影 by  SOV33, Sony
10/21 11:57
不許軍泪入山門と書いた碑
霊園から長栄寺を過ぎ山道へ。
2018年10月21日 12:00撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:00
霊園から長栄寺を過ぎ山道へ。
予想通り殆ど歩かれてませんね〜。荒れ放題です。
2018年10月21日 12:04撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:04
予想通り殆ど歩かれてませんね〜。荒れ放題です。
薄い踏み跡を見ながら登っていたら急に指導標が現れました。この下のゴルフ場との境に柵が続いています。
2018年10月21日 12:10撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:10
薄い踏み跡を見ながら登っていたら急に指導標が現れました。この下のゴルフ場との境に柵が続いています。
倒木で完全に塞がってる〜乗り越え!
2018年10月21日 12:11撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:11
倒木で完全に塞がってる〜乗り越え!
おおーデカい!乗り越え!
2018年10月21日 12:14撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:14
おおーデカい!乗り越え!
何とか通過。
2018年10月21日 12:15撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:15
何とか通過。
倒木を何ヶ所かクリアし、蜘蛛の巣を払いながら歩くこと30分。やっと明るくなってきた♪
2018年10月21日 12:21撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:21
倒木を何ヶ所かクリアし、蜘蛛の巣を払いながら歩くこと30分。やっと明るくなってきた♪
石尊山山頂到着!
山と高原地図には大展望と書いてありましたが、荒れ放題でススキ等の藪に覆われ、それどころではなく…
2018年10月21日 12:23撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:23
石尊山山頂到着!
山と高原地図には大展望と書いてありましたが、荒れ放題でススキ等の藪に覆われ、それどころではなく…
藪の中に埋もれた三角点発見。
2018年10月21日 12:25撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:25
藪の中に埋もれた三角点発見。
かつては沢山の人が訪れたのでしょうか…
2018年10月21日 12:25撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:25
かつては沢山の人が訪れたのでしょうか…
確かに整備し直せば、よい場所かも…
2018年10月21日 12:25撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 12:25
確かに整備し直せば、よい場所かも…
こんな感じで、とても滞在出来ません
2018年10月21日 12:25撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:25
こんな感じで、とても滞在出来ません
冨士仙元大菩薩の碑。毛呂氏縁の長栄寺住職が1860年頃に設置したものらしいです。
2018年10月21日 12:27撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:27
冨士仙元大菩薩の碑。毛呂氏縁の長栄寺住職が1860年頃に設置したものらしいです。
毛呂病院?て今もあるのかな?取りあえず降りる方角は合ってますのでこちらへ。
2018年10月21日 12:29撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:29
毛呂病院?て今もあるのかな?取りあえず降りる方角は合ってますのでこちらへ。
大きな建物がある所まで来ました。
2018年10月21日 12:37撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:37
大きな建物がある所まで来ました。
ヤマブドウ
2018年10月21日 12:38撮影 by  SOV33, Sony
1
10/21 12:38
ヤマブドウ
ナーシングヴィラ本郷と書いてあります。老人施設?
2018年10月21日 12:42撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:42
ナーシングヴィラ本郷と書いてあります。老人施設?
取りあえず駅方面へ向かうだろうと、gps見ながら適当に歩いたら、埼玉医科大や専門学校等々、色んな施設が混在している広い敷地に迷い込みました。
なかなかタイミングと場所がなく、ここで広場を見つけてランチ。ローソンで購入したこちら(笑)
2018年10月21日 12:50撮影 by  SOV33, Sony
10/21 12:50
取りあえず駅方面へ向かうだろうと、gps見ながら適当に歩いたら、埼玉医科大や専門学校等々、色んな施設が混在している広い敷地に迷い込みました。
なかなかタイミングと場所がなく、ここで広場を見つけてランチ。ローソンで購入したこちら(笑)
迷宮のようでした。やっと出れました。この施設が石尊山から人を遠ざけ荒れ果てさせたのかも知れませんね。
2018年10月21日 13:04撮影 by  SOV33, Sony
10/21 13:04
迷宮のようでした。やっと出れました。この施設が石尊山から人を遠ざけ荒れ果てさせたのかも知れませんね。
JR毛呂駅到着。ここを左に東武線東毛呂駅へ。
2018年10月21日 13:07撮影 by  SOV33, Sony
10/21 13:07
JR毛呂駅到着。ここを左に東武線東毛呂駅へ。
15分程で東毛呂駅到着!お疲れ様でした!
2018年10月21日 13:22撮影 by  SOV33, Sony
10/21 13:22
15分程で東毛呂駅到着!お疲れ様でした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想



野外で新調したファイントラックのロングツェルト兇鮖遒慶イ蠅垢詭榲ついでに日和田山へ。そのまま毛呂山町側へ降りました。
ポカポカ陽気のザ・秋晴れ!で途中まではとても気持ちよいハイクでした。情報無く、ついでに廻った石尊山はいただけませんでしたが、地図で眺めていたルートを実踏出来て満足♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら