ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1622716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父 大弛峠〜甲武信ヶ岳縦走

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:47
距離
26.0km
登り
1,432m
下り
2,456m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:36
合計
6:53
8:57
12
9:09
9:13
19
9:32
9:32
5
9:37
9:37
8
9:45
9:47
4
9:51
9:56
7
10:03
10:04
85
11:29
11:29
55
12:24
12:24
60
13:24
13:25
30
13:55
14:05
38
14:43
14:43
15
14:58
15:07
24
15:31
15:35
15
日帰り
山行
6:10
休憩
1:44
合計
7:54
6:20
17
6:37
6:45
35
7:20
7:20
8
7:28
7:32
38
8:10
8:10
20
8:30
8:45
16
9:01
9:01
37
9:38
10:09
28
10:37
10:37
12
10:49
11:23
7
11:30
11:35
1
11:36
11:36
60
12:36
12:37
26
13:03
13:09
65
14:14
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、一時雪
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
塩山駅から大弛峠まで乗合タクシー1,800円、7:30発8:50着
梓山から信濃川上駅まで村営バス550円、14:50発15:15着
コース状況/
危険箇所等
初日の国師ヶ岳までの木道にはうっすらと積雪があった。意外に滑るが危険はなかった。
あとは三宝山まで奥秩父らしい樹林の良い道。
武信白岩山あたりから所々岩場あり。危険はなく面白い。
その他周辺情報 小淵沢駅前の入船食堂で反省会。
手軽で美味しく安い
入船食堂の並びの清水屋の前にあずさ回数券バラ売り自動販売機(24時間)がある。小淵沢〜新宿4,500円だから23%安く、ビール代が出る。
塩山駅からの乗合タクシー
2018年10月20日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:46
塩山駅からの乗合タクシー
北奥千丈岳に着いた
青空だ
2018年10月20日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:46
北奥千丈岳に着いた
青空だ
国師ヶ岳
2018年10月20日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 10:04
国師ヶ岳
すごいコブだ!
2018年10月20日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:13
すごいコブだ!
美しい苔のアンサンブル
2018年10月20日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:15
美しい苔のアンサンブル
ついでにスギゴケ
2018年10月20日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 12:42
ついでにスギゴケ
これはなんですか?
2018年10月20日 12:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:44
これはなんですか?
ここまでくると自然の芸術です
2018年10月20日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:45
ここまでくると自然の芸術です
景色が変わらないので苔ばかり見ていました
2018年10月20日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 12:50
景色が変わらないので苔ばかり見ていました
あっ!南側が開けた
甲武信と木賊山だ
2018年10月20日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:25
あっ!南側が開けた
甲武信と木賊山だ
富士見を通過しました。
ずっとこんな感じの所を歩きましたり
2018年10月20日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 13:56
富士見を通過しました。
ずっとこんな感じの所を歩きましたり
梓山からの道を合わせます
2018年10月20日 15:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 15:07
梓山からの道を合わせます
期せずして雪の甲武信ヶ岳
2018年10月20日 15:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 15:35
期せずして雪の甲武信ヶ岳
美味しいカレーライス
2018年10月20日 17:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 17:15
美味しいカレーライス
今夜の寝床
2人で布団1セット
2018年10月20日 17:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 17:34
今夜の寝床
2人で布団1セット
朝ごはん
シンプル
2018年10月21日 05:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 5:12
朝ごはん
シンプル
朝の小屋
2018年10月21日 05:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 5:38
朝の小屋
富士山と国師ヶ岳、金峰山、小川山までのパノラマ
2018年10月21日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 6:40
富士山と国師ヶ岳、金峰山、小川山までのパノラマ
これから向かう三宝山
2018年10月21日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 6:44
これから向かう三宝山
八ヶ岳遠望
2018年10月21日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 6:44
八ヶ岳遠望
歩いてきた国師ヶ岳、右は金峰山
2018年10月21日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 6:44
歩いてきた国師ヶ岳、右は金峰山
富士山だっ!
2018年10月21日 06:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 6:44
富士山だっ!
三宝山に向かう
薄っすらと雪が
2018年10月21日 07:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 7:00
三宝山に向かう
薄っすらと雪が
三宝山
2018年10月21日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 7:21
三宝山
甲武信小屋の梅干しおにぎり弁当
大きくてリキが出ます
2018年10月21日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 8:35
甲武信小屋の梅干しおにぎり弁当
大きくてリキが出ます
武信白岩山への登り
時々こわい所がある
2018年10月21日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 8:52
武信白岩山への登り
時々こわい所がある
武信白岩山の絶景ポイントに着いた
中央三角が武甲山
右奥が雲取山
2018年10月21日 08:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 8:56
武信白岩山の絶景ポイントに着いた
中央三角が武甲山
右奥が雲取山
武信白岩山と大山の鞍部
2018年10月21日 09:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:01
武信白岩山と大山の鞍部
9時14分通過の展望ポイントからのパノラマ
(左から)両神山、武甲山(中央三角)、雲取山(右奥)
2018年10月21日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:14
9時14分通過の展望ポイントからのパノラマ
(左から)両神山、武甲山(中央三角)、雲取山(右奥)
両神山と御荷鉾山
望遠です
2018年10月21日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 9:14
両神山と御荷鉾山
望遠です
もうすぐ大山
2018年10月21日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:21
もうすぐ大山
大山からの西側パノラマ
左が三宝山、中央奥が八ヶ岳、
2018年10月21日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 9:39
大山からの西側パノラマ
左が三宝山、中央奥が八ヶ岳、
大山から歩いてきた三宝山(中央)から武信白岩山(左)
2018年10月21日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 9:40
大山から歩いてきた三宝山(中央)から武信白岩山(左)
大山からの八ヶ岳
美しい!(奥です)
2018年10月21日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/21 9:40
大山からの八ヶ岳
美しい!(奥です)
大山から北を望む
浅間山(右)
2018年10月21日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 9:40
大山から北を望む
浅間山(右)
大山から東側南側を望む
奥秩父が180度
2018年10月21日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 9:51
大山から東側南側を望む
奥秩父が180度
こんな鎖場も
何故か逆さまです。
2018年10月21日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 10:08
こんな鎖場も
何故か逆さまです。
かもしか展望台にて
こんな素晴らしい展望台があったのだ
2018年10月21日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/21 11:15
かもしか展望台にて
こんな素晴らしい展望台があったのだ
赤黄の紅葉が美しい
2018年10月21日 12:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 12:24
赤黄の紅葉が美しい
千曲川を渡ります
驚くほど立派な橋
2018年10月21日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 12:54
千曲川を渡ります
驚くほど立派な橋
本日一日中、素晴らしい快晴でした。
感謝!
2018年10月21日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 13:10
本日一日中、素晴らしい快晴でした。
感謝!
梓山への道
左右レタス畑
2018年10月21日 13:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 13:24
梓山への道
左右レタス畑
梓山バス停
時刻表を知っていたのでゆっくり降りてこられた
2018年10月21日 14:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 14:25
梓山バス停
時刻表を知っていたのでゆっくり降りてこられた
梓山からのバス
村営バスなのだそうだ
2018年10月21日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 14:26
梓山からのバス
村営バスなのだそうだ
小淵沢駅前の入船食堂
2018年10月09日 17:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 17:27
小淵沢駅前の入船食堂
並びのチケット自販機
あずさ新宿まで指定席4.500円だった
2018年10月21日 17:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 17:31
並びのチケット自販機
あずさ新宿まで指定席4.500円だった

感想

2018年10月20日(土)
奥秩父を雲取山から金峰山まで歩く計画の5回目。今回は参加者が3名になった。
出来れば早いうちに甲武信小屋に着きたい。

3名だけになったので高尾発6時14分松本行きのスーパー鈍行(普通の各駅停車です)に乗ることにした。
7時15分に塩山駅に到着し、乗り合いタクシーで大弛峠に向かった。

9時に大弛峠を出発した。夜のうちに積もった雪が木道の上にわずかばかり残っていた。9時50分ころ北奥千丈岳を通過、10時過ぎに国師岳に到着した。

甲武信ヶ岳までの稜線は標高差が100メートル以内の小刻みな上り下りの繰り返しだった。しらびそやコメツガの樹林の中を歩き、奥秩父らしいと言えばその通りなのだが視界の開けない樹林帯を歩き続けた。

12時ちょっと前に東梓の手前で休憩。両門の頭を通過してすぐの13時20分ごろ、南側が開けた素晴らしい絶景ポイントを通過。ずっと樹林の中だったので心から感激する。

14時50分に2カ所目の素晴らしいポイントを通る。甲武信ヶ岳と隣の木賊山が見えるが山のピークはガスに包まれていていた。

毛木平からの道の合流点から小雪がパラつき始めた。
風も無いので傘をさしながら甲武信ヶ岳ピークは写真を撮るだけで通過、4時前に甲武信小屋に着いた。

甲武信小屋の夕食はいつも通りカレーライス。素朴純粋なカレーだが美味しい。
気温2〜3度前後とこの時期としては冷たい1日だったが、樹林のなかを歩いたためか風はなく、少し涼しめとは言え丁度いい日和だった。

2018年10月20日(日)
朝起きると満天の星空。朝焼けも素晴らしく美しかった。

甲武信ヶ岳ピークからの眺めは絶景だった。北アルプスなど遠くの山々は霞んで見えなかったが、そんなことは関係なくうれしい。

8:45ころ武信白岩山を通過。すぐに東側が開けた絶景ポイントに出た。樹林の中で悶々としていただけにうぁーと声を上げる。去年歩いた破風山から雁坂嶺、雲取山までの山々など一望のもとだった。

再びコメツガやシラビソの樹林帯の中の登り下りを繰り返し、大山に到着。
大山からの眺めは360度だった。
両神山が近くに見えるので驚いた。東側の透明度が高く、筑波山や日光連山なども薄っすらとだが見ることができた。

十文字峠ではかもしか展望台まで足を伸ばして珈琲を沸かして楽しむ。
毛木平までは紅葉の美しい下山路だった。

梓山からバスで信濃川上駅へ、小海線で小淵沢まで行き、駅前の入船食堂でビールを一杯。本当は美味しい信州そばを味合う予定だったのだが、ついついラーメン。ここのラーメンはオーソドックスで山の後はほんとうに美味しい。

素晴らしい晴天と紅葉の2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら