ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162275
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山(雪と青空と太陽の台地)

2012年01月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
14.7km
登り
891m
下り
893m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:37R254の登山口-8:10内山峠-9:00鋏岩修剣道場跡-トモ岩9:45=9:55出発-10:38経塚山=10:45下山-トモ岩11:19-12:01鋏岩修剣道場跡-12:34内山峠-13:00国道登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山峠に20台ほど車を停めるスペースあります。
普通タイヤはたどり着けませんでした。(私はオールシーズンタイヤですが登れず、内山トンネル近くの駐車帯に停めました)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:みかけませんでした。
道の状況:内山峠までの道路は日陰時間の長いところは雪が残り、内山峠に近づくと部分的に凍結しています。私は一応、オールシーズンタイヤで毎年、冬の関越道を走っていますがこの道は登れず、国道の車輛待避所に停めさせていただきました。
内山峠へは登れませんでした。
ここから歩きます。
2012年01月14日 07:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 7:41
内山峠へは登れませんでした。
ここから歩きます。
日影は道路も雪はあります。
足ふまずにキュキュとする感触がキモチイイ♬
2012年01月14日 07:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 7:57
日影は道路も雪はあります。
足ふまずにキュキュとする感触がキモチイイ♬
30分ほどで本来のスタート地点に到着です。
2012年01月14日 08:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 8:12
30分ほどで本来のスタート地点に到着です。
登り始めは北側の道で雪があります。
2012年01月14日 08:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 8:17
登り始めは北側の道で雪があります。
妙義山が見えますが木の枝が邪魔ですがこの先まだ、ポイントがあるはず。
2012年01月14日 08:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 8:27
妙義山が見えますが木の枝が邪魔ですがこの先まだ、ポイントがあるはず。
鋏岩修験道場跡にツララ?滝が凍った?
思ったほど大きくありませんでした。
2012年01月14日 09:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
1/14 9:02
鋏岩修験道場跡にツララ?滝が凍った?
思ったほど大きくありませんでした。
鋏岩修験道場跡のツララの奥に行くと岩の下にすんごい氷が。
岩から浸みてきた水が凍りながら山になったのか?
自然の偉大さを感じる。
その横によく見るとお札がありました。
何を祭っているのでしょうか。
2012年01月14日 09:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 9:03
鋏岩修験道場跡のツララの奥に行くと岩の下にすんごい氷が。
岩から浸みてきた水が凍りながら山になったのか?
自然の偉大さを感じる。
その横によく見るとお札がありました。
何を祭っているのでしょうか。
2012年01月14日 09:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
1/14 9:08
一杯水の到着です・・・
2012年01月14日 09:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 9:24
一杯水の到着です・・・
しかし、凍ってます。
2012年01月14日 09:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 9:25
しかし、凍ってます。
一杯水からは凍結地獄。
トラロープを信じて登ります。
2012年01月14日 09:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 9:34
一杯水からは凍結地獄。
トラロープを信じて登ります。
トモ岩の台地に近づいてきました。
2012年01月14日 09:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 9:37
トモ岩の台地に近づいてきました。
露出を高くしすぎてちょっと白とびしてますがこれも雪が際立ってきれい。
2012年01月14日 09:40撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 9:40
露出を高くしすぎてちょっと白とびしてますがこれも雪が際立ってきれい。
ちょっと下げすぎたか。
これは青空が映える。
2012年01月14日 09:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/14 9:41
ちょっと下げすぎたか。
これは青空が映える。
休憩所に着くと浅間山方面の展望台があります。
とりあえず、トモ岩の横を。
2012年01月14日 09:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 9:51
休憩所に着くと浅間山方面の展望台があります。
とりあえず、トモ岩の横を。
方位展望盤があります。
2012年01月14日 09:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 9:53
方位展望盤があります。
右下に「トモ岩で転落死亡事故発生」注意しましょう。
200mまっさかさまです。
2012年01月14日 09:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 9:53
右下に「トモ岩で転落死亡事故発生」注意しましょう。
200mまっさかさまです。
-10℃を下回りました。
2012年01月14日 10:01撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:01
-10℃を下回りました。
ここで初めて、「トモ」岩と読むのだと知りました。
2012年01月14日 10:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:03
ここで初めて、「トモ」岩と読むのだと知りました。
逆光だったので少し露出を下げました。
2012年01月14日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:10
逆光だったので少し露出を下げました。
トモ岩の上は平らで正面に太陽を見ながら進みます。
2012年01月14日 10:10撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:10
トモ岩の上は平らで正面に太陽を見ながら進みます。
とても気持ちいい山歩きです。
2012年01月14日 10:11撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 10:11
とても気持ちいい山歩きです。
足跡は結構ありますがおそらく、昨夜ひと降りしたんでしょう。
サラサラのパウダースノーです。
2012年01月14日 10:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:13
足跡は結構ありますがおそらく、昨夜ひと降りしたんでしょう。
サラサラのパウダースノーです。
獣の足跡がかなりあります。
熊は無さそうです。
2012年01月14日 10:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:16
獣の足跡がかなりあります。
熊は無さそうです。
経塚入口からは登りが始まります。
ここからは足跡が消えています。
15cm位積っています。
ラッセル気分を味わいました。
2012年01月14日 10:35撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 10:35
経塚入口からは登りが始まります。
ここからは足跡が消えています。
15cm位積っています。
ラッセル気分を味わいました。
頂上近くの予感・・・
2012年01月14日 10:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 10:41
頂上近くの予感・・・
祠がみえました。
2012年01月14日 10:42撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:42
祠がみえました。
頂上です。
2012年01月14日 10:42撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 10:42
頂上です。
水が半分くらい固まっています。
この時点で今日のカップラーメンは諦めました。
2012年01月14日 10:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 10:49
水が半分くらい固まっています。
この時点で今日のカップラーメンは諦めました。
更に、青空です。
2012年01月14日 19:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
1/14 19:34
更に、青空です。
雲ひとつありません。
2012年01月14日 19:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 19:33
雲ひとつありません。
シジュウカラだそうです。
復路の避難小屋手前でした。この近くで、pippiさんと旦那さまにお会いしました。
立ち止って撮影しようとするとすぐ飛んでってしまいます。
手前の枝が被っていますが、なんとか撮れた一枚。
2012年01月14日 11:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 11:03
シジュウカラだそうです。
復路の避難小屋手前でした。この近くで、pippiさんと旦那さまにお会いしました。
立ち止って撮影しようとするとすぐ飛んでってしまいます。
手前の枝が被っていますが、なんとか撮れた一枚。
帰りにもう一度トモ岩の展望台に来ると浅間山の雲が切れていました。
2012年01月14日 19:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/14 19:32
帰りにもう一度トモ岩の展望台に来ると浅間山の雲が切れていました。
クレヨンしんちゃん作者臼井儀人氏を偲んで。
2012年01月14日 19:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/14 19:32
クレヨンしんちゃん作者臼井儀人氏を偲んで。
ここもあぶないです。
覗きこみはやめましょう。
2012年01月14日 11:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/14 11:39
ここもあぶないです。
覗きこみはやめましょう。
撮影機器:

感想

今週はichiさん腰痛がまだ完治せず、12月にichiさんが一人で登った荒船山をgosenさんと二人で向かいます。

gosenさんは昨日飲みすぎで体調悪そう。
でも、今日は内山峠からなら標高差300ちょっと。
まあ、大丈夫でしょう。

昨夜、ichiさんからスタッドレス履いてるか?と聞かれ、「オールシーズンタイヤだから大丈夫です。」と軽く答えたが、R254からしばらく登るが全然だめ。
バックでそのまま降りて、国道脇の車輛待避所に停めることにした。

準備をして内山峠に向けて登りだすとすぐ、雪が消え、なぁんだ、これなら登れたじゃん!と思ったが、その先が凍結の連続・・・。
車置いてきてよかった ホッ

内山峠から登り始め、gosenさんは小さな登り下りが相当、辛いらしく、なかなかペースが上がらない。
「親分、これじゃぁ、北アルプスは無理ですよ・・・」

鋏岩修験道場跡には、凄い滝ツララと岩の下に岩から浸み出た水のお供え餅のような氷があった。

一杯水は凍っていた。
「一杯水からは本日一番の急登、トモ岩登りでっせ、親分・・・」

私も親分もかなり滑りまくりながらなんとか登った。

台地に登りきると雪と青空と太陽の楽園が待ってました。
カメラ撮影も露出を操作し、雪をきれいに見せることをちょっと覚えた。

青空と木枝についた雪のコントラスト、太陽の光を入れてみたり、トモ岩台地ではゆっくり歩く。

しばらく歩くと小屋がある。小屋の北側は展望台となっている。
浅間山がよく見えそうだが裾野しか見えないので、帰りに期待。
トイレは女子側は壊れている。
避難小屋は雨戸が閉まっているが開けると中に入れる。
あまり、ここで泊まる人は居ないかな?
ここで私はアイゼンを装着する。
装着せずとも行けそうだが、せっかくなので・・・

経塚入口までは正面に太陽を見ながらの歩きで、傾斜も無く、青空、小枝の雪がとてもきれい。

気分は最高。

経塚入口から80m位登ります。
ここから、踏み跡が消え、雪も15僂らいありました。
プチラッセルで登ります。

しかし・・・
gosenさんがついてこない。よく見ると面倒くさがってアイゼンを付けなかったおかげでかなり滑るらしい。
山頂でしばらく待ち、到着後、記念写真を撮りすぐ、下山。
水筒の水が半分くらい凍ったので本日のカップラーメンは諦める。

経塚山の下山は、雪が多かったので駆けおりた。
無論、アイゼンの無いgosenさんはスローの下り。

トモ岩の避難小屋に戻ると浅間山の雲が掃けていた。
今年は雪が少なそうです。
あわせて、しんちゃんの原作者の臼井儀人氏をお参りする。
息子が大変、お世話になっています。

避難所でアイゼンを外し、下山するが失敗だった。
滑りまくりました。
一杯水まではアイゼンを付ければよかった。

あとからichiさんのレコを見たら、ちゃんとichiさんは一杯水までアイゼン装着でした。

帰りは道の駅しもにたでラーメンを食べ、お宝をゲットして帰りました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3875人

コメント

aki2345さん、gosen0478さん、こんばんは!
私の方のレコにご訪問頂きまして、有難うございました
修験道場跡のお供え餅の氷や艫岩の横顔、方位展望盤などいろいろ見逸ってしまいました
それでも、ここでを拝見出来ただけでも良かったです

この日は、お天気に恵まれて、良い一日でしたね。
お二人がラッセルしてくださったので、不安なく頂上まで登ることが出来ました。有難うございます。
またどこかでお会いした時には、よろしくお願いします
2012/1/18 21:35
pippiさん、ご訪問ありがとうございます
ラッセルと言うほどじゃありませんが、子供に戻ったようにすり足で登っちゃいました。
下りは走って滑り降りた感じですね。

とても気持ちよかったです。

またどこかで会えたらよろしくお願いします
2012/1/19 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら