ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623212
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山、黒金山(徳和〜天科。秋の美白不二子を堪能)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:42
距離
15.1km
登り
1,599m
下り
1,624m

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:20
合計
6:42
9:47
9:49
34
10:23
10:23
6
10:29
10:30
5
10:35
10:35
15
10:50
10:51
3
10:54
10:54
21
11:15
11:22
13
11:35
11:36
12
11:48
11:48
38
12:26
12:27
40
13:07
13:07
3
13:10
13:10
21
13:31
13:34
117
15:31
15:35
11
15:46
天科バス停(山梨交通)
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山8:30→9:02乾徳山登山口BS
帰り:天科BS15:51→16:40塩山16:58はまかいじ横浜行き

※天科バス停は2か所あり、山梨交通(甲州市民バス)は国道140号の新道に、山梨市営バスは笛吹川沿いの旧道に、それぞれありますので注意ください。
コース状況/
危険箇所等
牛首のタルから林道出合までのCT(山と高原地図2015年版)が間違っています。下り40分とありますが、おそらくその倍の80分程度と思います。同様に上りも倍の2時間程度かと。このルートを使う場合は注意ください。
徳和のバス停!今日はお山日和でバス増発やわ〜。鎖場渋滞は勘弁なので、大急ぎでスタートダッシュ。
2018年10月21日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 9:03
徳和のバス停!今日はお山日和でバス増発やわ〜。鎖場渋滞は勘弁なので、大急ぎでスタートダッシュ。
今日はほんまエエ天気で、気持ちエエな〜。
2018年10月21日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/21 10:28
今日はほんまエエ天気で、気持ちエエな〜。
国師ヶ原十字路から見た乾徳山!おお〜、めっちゃ男前やんか〜!
2018年10月21日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/21 10:29
国師ヶ原十字路から見た乾徳山!おお〜、めっちゃ男前やんか〜!
お!こちらは美白のべっぴんさん!
2018年10月21日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/21 10:44
お!こちらは美白のべっぴんさん!
昨日の降水のせいで水蒸気が多いのかな。甲府盆地はもやってるね〜。
2018年10月21日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 10:45
昨日の降水のせいで水蒸気が多いのかな。甲府盆地はもやってるね〜。
扇平から。ほんまエエお山やな〜。今まで敬遠してたのをちょっと後悔やわ。
2018年10月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:52
扇平から。ほんまエエお山やな〜。今まで敬遠してたのをちょっと後悔やわ。
ああ、エエ風情や〜。
2018年10月21日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 10:52
ああ、エエ風情や〜。
さあお待ちかね!岩だよ!
2018年10月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:15
さあお待ちかね!岩だよ!
雷岩!今日の裏ミッションは「鎖に触らない」です!
2018年10月21日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/21 11:17
雷岩!今日の裏ミッションは「鎖に触らない」です!
ふと見ると、あ!南ぷすも雪や!ひゃっほー!冬ばんざーい!
2018年10月21日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 11:27
ふと見ると、あ!南ぷすも雪や!ひゃっほー!冬ばんざーい!
来たよ鳳岩!このクラックならイケる気がする!
2018年10月21日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 11:30
来たよ鳳岩!このクラックならイケる気がする!
ふえぇ〜。。。やっぱり怖くて、結局2回鎖に助けていただきました〜。次回はきっと!
2018年10月21日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 11:34
ふえぇ〜。。。やっぱり怖くて、結局2回鎖に助けていただきました〜。次回はきっと!
乾徳山!見渡す限りの絶景でエエ山頂や〜!
2018年10月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 11:36
乾徳山!見渡す限りの絶景でエエ山頂や〜!
不二子ビューもナイス!
2018年10月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 11:36
不二子ビューもナイス!
人がいっぱいの山頂はとっとと離脱。北側もなかなかファンキーな岩が続きます!
2018年10月21日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:38
人がいっぱいの山頂はとっとと離脱。北側もなかなかファンキーな岩が続きます!
黒金山への道は道型が不明瞭な場所も。乾徳山の喧騒を離れてめっちゃ落ち着く〜♪
2018年10月21日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 11:57
黒金山への道は道型が不明瞭な場所も。乾徳山の喧騒を離れてめっちゃ落ち着く〜♪
乾徳山ごしの不二子〜!エエですな〜!
2018年10月21日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/21 12:55
乾徳山ごしの不二子〜!エエですな〜!
大ダオ分岐!左へ行けば国師ヶ岳、右は西沢渓谷。ああもう、どっちでも鼻血ブーです〜♡♡
2018年10月21日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 13:06
大ダオ分岐!左へ行けば国師ヶ岳、右は西沢渓谷。ああもう、どっちでも鼻血ブーです〜♡♡
黒金山!向こうは国師やね〜!!
2018年10月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 13:11
黒金山!向こうは国師やね〜!!
あのスジスジは木賊かな。ほなその手前の岩っぽいのは鶏冠か!
2018年10月21日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 13:11
あのスジスジは木賊かな。ほなその手前の岩っぽいのは鶏冠か!
牛首のタルに到着!不肖ウシ女がずっとずっと来たかった場所で、来られて感激の涙目ございます!
2018年10月21日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/21 13:32
牛首のタルに到着!不肖ウシ女がずっとずっと来たかった場所で、来られて感激の涙目ございます!
ここで本日最後の不二子。またね〜!
2018年10月21日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 13:34
ここで本日最後の不二子。またね〜!
天科最終バスのシンデレラで急いでますが、うーん倒木障害走がけっこうアレですわ。
2018年10月21日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 13:48
天科最終バスのシンデレラで急いでますが、うーん倒木障害走がけっこうアレですわ。
黄葉エエ感じで立ち止まり。
2018年10月21日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/21 13:59
黄葉エエ感じで立ち止まり。
ササ原と紅葉。エエですな〜♪
2018年10月21日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 14:18
ササ原と紅葉。エエですな〜♪
澄み切った青空と。
2018年10月21日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 14:18
澄み切った青空と。
おくちちもいよいよ彩り季節やね!
2018年10月21日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/21 14:31
おくちちもいよいよ彩り季節やね!
登山口には廃屋が。けっこうアレな雰囲気で、久しぶりにさぶいぼ出たわ〜。
2018年10月21日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/21 15:27
登山口には廃屋が。けっこうアレな雰囲気で、久しぶりにさぶいぼ出たわ〜。
この赤い橋を渡って。
2018年10月21日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
10/21 15:30
この赤い橋を渡って。
天科バス停!今日も楽しく悶絶したエエ一日でございました!
2018年10月21日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/21 15:46
天科バス停!今日も楽しく悶絶したエエ一日でございました!

感想

超久しぶりの乾徳山 !
人気のお山で人が多いし、公共アクセスもイマイチで敬遠していたのですが、久しぶりに登って、つくづくエエお山やと再確認いたしました!
エエお山に人が集まるのはしゃーないんで、これからはいろいろ工夫して通いたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

牛首から天科
Kunikon さん、こんばんは。

見事な秋晴れ、いいお山でしたね。
笠盛、黒金山の写真を見たら、静かでいいルートだったのを思い出し再訪したくなりました。
牛首から天科と、大ダオは宿題になっているので参考にさせていただきます。
最後にビールの絵がないんですけど、載せ忘れですか?
お疲れ様でした。
2018/10/22 23:17
Re: 牛首から天科
わしんさん!

乾徳山の北側はほんと静かでエエルートですよね〜。
てか、西沢渓谷まで楽々とは、さすがわしんさん!

私今回、西沢渓谷まで行きたかったんですが、
終バスを逃すのが怖くて天科に逃げてしまった
私も大ダオと西沢渓谷という宿題を残してしまったので、
ここは再訪マストです!

ビールはね
こんな行楽日和に指定席が取れなかったから、ぜったい立席だと思って自粛したんですよ〜。
なんとか自由席に座れたけど、はまかいじにワゴンはなく
2018/10/23 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら