秋も袈裟丸◎(郡界尾根から奥袈裟丸山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
天候 | 快晴です |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
郡界尾根からの後袈裟丸山までは、少しシャクナゲの藪漕ぎ気味なところがありまた最後急登ですが歩きやすいコースです。後袈裟丸山から先、奥袈裟丸までは一転藪漕ぎ、倒木、笹のルートがわかりにくい3拍子揃った歩きにくいルートになります。私はルートを外れてはテープ、リボンを探してコースに復帰の繰り返しでした。なので思っていたより時間がかかりました。^^; |
写真
感想
10/21日曜日は、よいお天気の予報だったので袈裟丸山へ行ってきました。郡界尾根を歩いて見たくて始めは、小中大滝のところから歩く予定だったのですが郡界尾根の登山口まで車で行けそうだったので登山口まで車で行きました。登山口に着いたのは6時20分頃でしたが他に一台も停まってませんでした。
登山口から最初の急な階段を上がって行くと紅葉をし始めた木々が迎えてくれました。広々してゆるやかな八重樺原を過ぎ上がって行くと見晴らしのよい尾根に出ました。眺めもよく少し笹原へ下りると真っ白できれいな富士山も見ることができました。ここから少し行ったあたりから紅葉がきれいになりはじめその後は朝日にきらめく紅葉の森を見ながら上がって行きましたが、ちょっと行っては写真を撮ってでなかなか前に進めませんでした。紅葉地帯も一段落すると急登になりますが、ひと上りで山頂手前の眺めのよい場所へここからは間近にこれから向かう山々、赤城山を見ることができました。そして程なく後袈裟丸山山頂に到着しました。山頂で一休みしていると近くで声がした気がしましたが人には出会いませんでした。
そうしていよいよ袈裟丸縦走に向かいます。最初は、距離も2キロないしそれほど時間もかからないだろうと思っていましたが。。。しかしすぐに激下り、シャクナゲの藪漕ぎが待っていました。さらには倒木、ルートはどこ?しばし目印を探します。そしてやっと一つ目のピーク中袈裟丸山に到着、中々眺めのよい場所でした。男体山、日光方面の山々がきれいに見えます。そこからも藪漕ぎ、倒木越え、ルート探索、紅葉は無いのに中々前に進めません。^^; 3つ目のピーク?でやっと奥袈裟丸山の山名板があり今日はここまでとしました。戻りも同様に苦労しながらようやく中袈裟山頂でお昼ご飯にしました。狭い山頂ですが眺めもよくて美味しくカップ麺とおむすびをいただきました。
そうしてようやく無事に後袈裟丸山まで戻って来ることができました。またここで一休みしていると近くで声がした気がしましたが人には出会いませんでした。結局今日は誰一人出会うことはありませんでした。ここからはまた来た道を戻りますが、先ほどまでと比べるととっても歩きやすく感じます。しかもまた行きにも通ったきれいな紅葉が迎えてくれました。おかげで郡界尾根をルンルン気分で下って来ることができました。登山口から上れたおかげで奥袈裟丸までの時間がかかった分を差し引いても少し早めに戻ってこられたので途中大滝にも寄って滝見学をして帰途に着きました。
よいお天気と見ごろの紅葉に恵まれなかなかナイスな尾根道歩きができました。郡界尾根からの後袈裟丸山、また行きたいなと思いました。中袈裟丸からの眺めもよかったのでまた(シャクナゲの藪漕ぎのつらかったことを)忘れたころシャクナゲの花のきれいな頃に行くかもしれません。(笑) お花の時期もいいですが紅葉の袈裟丸山もなかなかでしたよ。なんでこんなに人が少ない(いない)のだろうと不思議でなりません。ほんとうに秋の袈裟丸も◎二重丸◎でした。
iwanobさん、こんばんわ。この秋一番と思えた日曜日、最高の紅葉に巡り会えましたね。台風の被害もあるのか心配される今年の紅葉ですが、花のきれいな山は落葉樹が多くて紅葉もきれい、というのをまさに地で行く袈裟丸山、穴場感もあっていいですね。
同じ日曜日、自分はインドアの用事があり、夕日でオレンジ色に染まる群青色の空を帰りの新幹線から見ていました。台風はまだ来るようだし、今週末もパッとしない予報。早く落ち着いた天候になってくれないと、このまま冬の訪れを迎えてしまいそうですね・・・
yamaonseさん、こんばんはー。
日曜日はこの秋一番の晴天でちょうど見ごろの紅葉とすばらしい一日となりました。ヤシオの花の時期はたくさんの人がつめかける袈裟丸山がこの秋の時期静かな山歩きができるとは思ってもみませんでした。私は奥まで行っていたのでその間に後袈裟丸ピストンで戻られた方も実は結構いたかも知れませんが。奥日光まで足を伸ばさなくてもきれいな紅葉も見られて今日も得した気分です。(笑)
この秋まだ行きたいところもいっぱいあるので来週末の予報が好転するとよいのですが。
iwanobさん こんばんは
後袈裟丸山から先のルートは、結構大変ですよね。自分も一度
だけ行きましたが、何度もルートを外れました。ちょうど同じ
コースを歩かれる方がいたので少し安心できましたが、だれも
いないと不安ではなかったですか?ところで、同じ山でも季節
によって印象が大きく変わりますね。アカヤシオの季節以外は
あまり登られない山だと思いますが、これほど紅葉が綺麗だと
は思いませんでした。いろいろな季節に登ることで、その山の
本当の魅力が分かるのかもしれません。
埼玉のchii
chiiさん、こんばんわー。
後袈裟丸山から奥袈裟丸までは、山と高原の地図では実線ルートになっていますが破線ルートの間違いではと思ってしまうくらいのコースでした。とてもとてもルンルン気分では歩けないコースです。(笑) 不安が無かったかというとルートを探すのに不安に思っている時間も無かったというのが実情です。^^;
確かに春のレコが圧倒的に多くて秋のこの時期の情報はあまり無かったのですが、horipyさんのレコの情報が参考になりました。同じ山をいろいろな季節に歩いてみるのもいいなあと私も思いました。そうすればもっといろんな魅力がわかるかもしれませんね。
iwanobさん こんばんは、
郡界尾根を始め、袈裟丸山はやっぱり紅葉も良い山でしたね、
もしかしたらと、今年は頭の中へ入れておきましたが、他の山の魅力に負けていく機会を逃しましたよ、
来年は春秋両方を行って見たいと思いました、このレコがきっかけでね。
yasioさん、おはようございます。
春のアカヤシオがきれいな袈裟丸山、郡界尾根から初めてでしたがよいところでした。時期もちょうどよく行くことができました。群馬はいいお山がいっぱいあってこの短い期間でどこに行こうか私も悩んでしまいます。来年は秋も袈裟丸山できれいな紅葉を楽しんでみてください。私のレコがお役にたてて嬉しいかぎりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する