ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

秋も袈裟丸◎(郡界尾根から奥袈裟丸山)

2018年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
08:53
距離
11.9km
登り
1,202m
下り
1,204m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:24
合計
8:52
距離 11.9km 登り 1,202m 下り 1,208m
7:16
7:17
53
8:10
8:20
60
9:20
9:31
36
10:07
10:17
55
11:12
11:17
59
奥袈裟丸山
12:16
12:41
34
13:15
13:22
50
14:12
14:26
40
15:06
15:07
23
15:31
ゴール地点
天候 快晴です
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
郡界尾根登山口駐車スペースに停めました
コース状況/
危険箇所等
郡界尾根からの後袈裟丸山までは、少しシャクナゲの藪漕ぎ気味なところがありまた最後急登ですが歩きやすいコースです。後袈裟丸山から先、奥袈裟丸までは一転藪漕ぎ、倒木、笹のルートがわかりにくい3拍子揃った歩きにくいルートになります。私はルートを外れてはテープ、リボンを探してコースに復帰の繰り返しでした。なので思っていたより時間がかかりました。^^;
最初、大滝から歩こうかと思っていたのですが、登山口まで車で行けそうなので行ってみました。
2018年10月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 5:57
最初、大滝から歩こうかと思っていたのですが、登山口まで車で行けそうなので行ってみました。
郡界尾根登山口には他に車無し、出発します
2018年10月21日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 6:38
郡界尾根登山口には他に車無し、出発します
最初は階段を上がって行きます
2018年10月21日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 6:40
最初は階段を上がって行きます
日が出てきました
2018年10月21日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 6:42
日が出てきました
少し上がったところで色づき始め
2018年10月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 6:45
少し上がったところで色づき始め
紅葉したモミジがきれい
2018年10月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 6:51
紅葉したモミジがきれい
急登を上がると八重樺原、ここからなだらかになります
2018年10月21日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 7:00
急登を上がると八重樺原、ここからなだらかになります
緑、黄、赤
2018年10月21日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 7:00
緑、黄、赤
広々した明るい林で奥日光みたい
2018年10月21日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 7:03
広々した明るい林で奥日光みたい
大木越しに袈裟丸山が見えてきました
2018年10月21日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 7:14
大木越しに袈裟丸山が見えてきました
開けていてよい眺めの笹原です
2018年10月21日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 7:18
開けていてよい眺めの笹原です
あっ、富士山が見える
2018年10月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 7:19
あっ、富士山が見える
今年初めて真っ白な富士山
2018年10月21日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 7:19
今年初めて真っ白な富士山
真っ青な空
2018年10月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 7:20
真っ青な空
今朝の袈裟丸は二重丸
2018年10月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 7:20
今朝の袈裟丸は二重丸
薄っすらと筑波山も
2018年10月21日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 7:21
薄っすらと筑波山も
紅葉した木々も増えてきました
2018年10月21日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 7:41
紅葉した木々も増えてきました
右から前袈裟丸山、後袈裟丸山
2018年10月21日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 7:45
右から前袈裟丸山、後袈裟丸山
いい感じに山並が続きます
2018年10月21日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 7:45
いい感じに山並が続きます
このあたりからちょうど紅葉が見頃
2018年10月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 7:46
このあたりからちょうど紅葉が見頃
真っ赤なモミジ
2018年10月21日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 7:50
真っ赤なモミジ
白樺と紅葉の尾根道を進んで行きます
2018年10月21日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 7:52
白樺と紅葉の尾根道を進んで行きます
日にあたってきれいなモミジ
2018年10月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 7:55
日にあたってきれいなモミジ
紅葉に気持ちは高揚
2018年10月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 7:56
紅葉に気持ちは高揚
きれいですね
2018年10月21日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/21 7:57
きれいですね
陽ざしが紅葉を輝かせます
2018年10月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 8:10
陽ざしが紅葉を輝かせます
紅葉のきれいな祠のところで一休み
2018年10月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 8:10
紅葉のきれいな祠のところで一休み
ここからも
2018年10月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 8:10
ここからも
まだまだ紅葉の森が続きます
2018年10月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 8:26
まだまだ紅葉の森が続きます
モミジももちろんいいですが
2018年10月21日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 8:31
モミジももちろんいいですが
ヤシオの紅葉もきれいです
2018年10月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/21 8:34
ヤシオの紅葉もきれいです
春にお花を楽しませてくれたヤシオツツジ、2度美味しい(笑)
2018年10月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 8:36
春にお花を楽しませてくれたヤシオツツジ、2度美味しい(笑)
ツツジも無くなりここから急登に
2018年10月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 8:55
ツツジも無くなりここから急登に
上がってきて眺めのよい場所から本日の目的地袈裟丸連峰
2018年10月21日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 9:09
上がってきて眺めのよい場所から本日の目的地袈裟丸連峰
こちらは関東平野へ続く山並
2018年10月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 9:10
こちらは関東平野へ続く山並
ご近所さんの赤城連峰
2018年10月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 9:10
ご近所さんの赤城連峰
武尊連峰も見えました
2018年10月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 9:12
武尊連峰も見えました
後袈裟丸山に到着、前に来た前袈裟丸からは指呼の間なんですが
2018年10月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 9:20
後袈裟丸山に到着、前に来た前袈裟丸からは指呼の間なんですが
奥袈裟丸まで1.8キロ、楽勝だと思っていたのですが甘かった〜^^;
2018年10月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 9:23
奥袈裟丸まで1.8キロ、楽勝だと思っていたのですが甘かった〜^^;
少し行った眺めのよい場所から
2018年10月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 9:40
少し行った眺めのよい場所から
近くて遠い
2018年10月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 9:47
近くて遠い
日光白根山
2018年10月21日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 9:47
日光白根山
男体山
2018年10月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 9:49
男体山
中袈裟丸山山頂、眺めはいいです
2018年10月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
10/21 10:08
中袈裟丸山山頂、眺めはいいです
奥袈裟丸山?
2018年10月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 10:59
奥袈裟丸山?
アップダウンもあり倒木、藪漕ぎ、プチ道迷いここまでで疲れました。最高地点はまた今度、一休みして戻りました
2018年10月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/21 11:12
アップダウンもあり倒木、藪漕ぎ、プチ道迷いここまでで疲れました。最高地点はまた今度、一休みして戻りました
赤城山方面
2018年10月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 11:42
赤城山方面
中袈裟手前こんなところにストックが、邪魔になり自分がデポしたものでした
2018年10月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 12:16
中袈裟手前こんなところにストックが、邪魔になり自分がデポしたものでした
男体山ファミリーも終始きれいに見えました
2018年10月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 13:13
男体山ファミリーも終始きれいに見えました
中袈裟でお昼を食べてようやく後袈裟丸まで戻ってこられました
2018年10月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 13:15
中袈裟でお昼を食べてようやく後袈裟丸まで戻ってこられました
白い雲を眺めながら小休憩
2018年10月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 13:17
白い雲を眺めながら小休憩
少し下った展望台から今日歩いた袈裟丸連峰
2018年10月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 13:27
少し下った展望台から今日歩いた袈裟丸連峰
急登を下ります
2018年10月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/21 13:38
急登を下ります
紅葉ゾーンに戻って来ました
2018年10月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 13:44
紅葉ゾーンに戻って来ました
真っ赤なモミジ
2018年10月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 13:55
真っ赤なモミジ
色とりどりの紅葉
2018年10月21日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 14:00
色とりどりの紅葉
午後の陽ざしにヤシオ
2018年10月21日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 14:00
午後の陽ざしにヤシオ
濃いー紅葉
2018年10月21日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 14:01
濃いー紅葉
きれいですね
2018年10月21日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 14:01
きれいですね
祠のところで小休憩
2018年10月21日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
10/21 14:16
祠のところで小休憩
1500mあたりがちょうど見ごろでしょうか
2018年10月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
10/21 14:32
1500mあたりがちょうど見ごろでしょうか
ちょうどいい時期に来られました
2018年10月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 14:37
ちょうどいい時期に来られました
ルンルン尾根歩き(たいへんだったことはもう忘れています 笑)
2018年10月21日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 14:50
ルンルン尾根歩き(たいへんだったことはもう忘れています 笑)
紅葉も堪能できました
2018年10月21日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 15:18
紅葉も堪能できました
最後、階段まじりの尾根道を下って行きます
2018年10月21日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 15:20
最後、階段まじりの尾根道を下って行きます
登山口まで無事戻って来ました
2018年10月21日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/21 15:30
登山口まで無事戻って来ました
車は行きと変わらず1台のみ、誰にも会わない山歩きでした
2018年10月21日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 15:30
車は行きと変わらず1台のみ、誰にも会わない山歩きでした
帰りに大滝見学へ
2018年10月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/21 15:54
帰りに大滝見学へ
迫力ありました
2018年10月21日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
10/21 16:00
迫力ありました

感想

10/21日曜日は、よいお天気の予報だったので袈裟丸山へ行ってきました。郡界尾根を歩いて見たくて始めは、小中大滝のところから歩く予定だったのですが郡界尾根の登山口まで車で行けそうだったので登山口まで車で行きました。登山口に着いたのは6時20分頃でしたが他に一台も停まってませんでした。

登山口から最初の急な階段を上がって行くと紅葉をし始めた木々が迎えてくれました。広々してゆるやかな八重樺原を過ぎ上がって行くと見晴らしのよい尾根に出ました。眺めもよく少し笹原へ下りると真っ白できれいな富士山も見ることができました。ここから少し行ったあたりから紅葉がきれいになりはじめその後は朝日にきらめく紅葉の森を見ながら上がって行きましたが、ちょっと行っては写真を撮ってでなかなか前に進めませんでした。紅葉地帯も一段落すると急登になりますが、ひと上りで山頂手前の眺めのよい場所へここからは間近にこれから向かう山々、赤城山を見ることができました。そして程なく後袈裟丸山山頂に到着しました。山頂で一休みしていると近くで声がした気がしましたが人には出会いませんでした。

そうしていよいよ袈裟丸縦走に向かいます。最初は、距離も2キロないしそれほど時間もかからないだろうと思っていましたが。。。しかしすぐに激下り、シャクナゲの藪漕ぎが待っていました。さらには倒木、ルートはどこ?しばし目印を探します。そしてやっと一つ目のピーク中袈裟丸山に到着、中々眺めのよい場所でした。男体山、日光方面の山々がきれいに見えます。そこからも藪漕ぎ、倒木越え、ルート探索、紅葉は無いのに中々前に進めません。^^; 3つ目のピーク?でやっと奥袈裟丸山の山名板があり今日はここまでとしました。戻りも同様に苦労しながらようやく中袈裟山頂でお昼ご飯にしました。狭い山頂ですが眺めもよくて美味しくカップ麺とおむすびをいただきました。

そうしてようやく無事に後袈裟丸山まで戻って来ることができました。またここで一休みしていると近くで声がした気がしましたが人には出会いませんでした。結局今日は誰一人出会うことはありませんでした。ここからはまた来た道を戻りますが、先ほどまでと比べるととっても歩きやすく感じます。しかもまた行きにも通ったきれいな紅葉が迎えてくれました。おかげで郡界尾根をルンルン気分で下って来ることができました。登山口から上れたおかげで奥袈裟丸までの時間がかかった分を差し引いても少し早めに戻ってこられたので途中大滝にも寄って滝見学をして帰途に着きました。

よいお天気と見ごろの紅葉に恵まれなかなかナイスな尾根道歩きができました。郡界尾根からの後袈裟丸山、また行きたいなと思いました。中袈裟丸からの眺めもよかったのでまた(シャクナゲの藪漕ぎのつらかったことを)忘れたころシャクナゲの花のきれいな頃に行くかもしれません。(笑) お花の時期もいいですが紅葉の袈裟丸山もなかなかでしたよ。なんでこんなに人が少ない(いない)のだろうと不思議でなりません。ほんとうに秋の袈裟丸も◎二重丸◎でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

花の山は紅葉の山
iwanobさん、こんばんわ。この秋一番と思えた日曜日、最高の紅葉に巡り会えましたね。台風の被害もあるのか心配される今年の紅葉ですが、花のきれいな山は落葉樹が多くて紅葉もきれい、というのをまさに地で行く袈裟丸山、穴場感もあっていいですね。

同じ日曜日、自分はインドアの用事があり、夕日でオレンジ色に染まる群青色の空を帰りの新幹線から見ていました。台風はまだ来るようだし、今週末もパッとしない予報。早く落ち着いた天候になってくれないと、このまま冬の訪れを迎えてしまいそうですね・・・
2018/10/22 21:23
Re: 花の山は紅葉の山
yamaonseさん、こんばんはー。
日曜日はこの秋一番の晴天でちょうど見ごろの紅葉とすばらしい一日となりました。ヤシオの花の時期はたくさんの人がつめかける袈裟丸山がこの秋の時期静かな山歩きができるとは思ってもみませんでした。私は奥まで行っていたのでその間に後袈裟丸ピストンで戻られた方も実は結構いたかも知れませんが。奥日光まで足を伸ばさなくてもきれいな紅葉も見られて今日も得した気分です。(笑)
この秋まだ行きたいところもいっぱいあるので来週末の予報が好転するとよいのですが。
2018/10/22 22:35
静かな紅葉
iwanobさん こんばんは

後袈裟丸山から先のルートは、結構大変ですよね。自分も一度
だけ行きましたが、何度もルートを外れました。ちょうど同じ
コースを歩かれる方がいたので少し安心できましたが、だれも
いないと不安ではなかったですか?ところで、同じ山でも季節
によって印象が大きく変わりますね。アカヤシオの季節以外は
あまり登られない山だと思いますが、これほど紅葉が綺麗だと
は思いませんでした。いろいろな季節に登ることで、その山の
本当の魅力が分かるのかもしれません。
                       埼玉のchii
2018/10/22 21:36
Re: 静かな紅葉
chiiさん、こんばんわー。
後袈裟丸山から奥袈裟丸までは、山と高原の地図では実線ルートになっていますが破線ルートの間違いではと思ってしまうくらいのコースでした。とてもとてもルンルン気分では歩けないコースです。(笑) 不安が無かったかというとルートを探すのに不安に思っている時間も無かったというのが実情です。^^;
確かに春のレコが圧倒的に多くて秋のこの時期の情報はあまり無かったのですが、horipyさんのレコの情報が参考になりました。同じ山をいろいろな季節に歩いてみるのもいいなあと私も思いました。そうすればもっといろんな魅力がわかるかもしれませんね。
2018/10/22 22:52
ヤシオ咲く尾根はやっぱり紅葉
iwanobさん こんばんは、
郡界尾根を始め、袈裟丸山はやっぱり紅葉も良い山でしたね、
もしかしたらと、今年は頭の中へ入れておきましたが、他の山の魅力に負けていく機会を逃しましたよ、
来年は春秋両方を行って見たいと思いました、このレコがきっかけでね。
2018/10/30 22:08
Re: ヤシオ咲く尾根はやっぱり紅葉
yasioさん、おはようございます。

春のアカヤシオがきれいな袈裟丸山、郡界尾根から初めてでしたがよいところでした。時期もちょうどよく行くことができました。群馬はいいお山がいっぱいあってこの短い期間でどこに行こうか私も悩んでしまいます。来年は秋も袈裟丸山できれいな紅葉を楽しんでみてください。私のレコがお役にたてて嬉しいかぎりです。
2018/10/31 6:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら