記録ID: 1623984
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2018年10月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
雁坂トンネル料金所わき駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 渡渉があるため大雨後は注意。 雁坂嶺から破風山は倒木が多いので頭をぶつけないよう注意。 登山道は非常に歩きやすかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by koebi
以前日記に書いたハイマツのある都道府県調査で地元埼玉県はハイマツは絶滅危惧種であり破風山付近で生息との情報を得ましたが自分の目で確認してなかったので今回実際登って見てきました。
結果今回のルートで確認できたのは6本でうち4本が登山道北側埼玉県側に生えていました。
登山道は花崗岩がありましたが登山道すぐわきの斜面は樹林帯だったため本当に埼玉県には数本しかないのかもしれません。(以前行った甲武信ヶ岳〜三宝山方面は確認できず他は標高が低いので)
ただハイマツを育てるホシガラスの姿も確認できたのでちょっと心温まりました。
なんとか数本でも維持してほしいなーと感じた登山でした。
結果今回のルートで確認できたのは6本でうち4本が登山道北側埼玉県側に生えていました。
登山道は花崗岩がありましたが登山道すぐわきの斜面は樹林帯だったため本当に埼玉県には数本しかないのかもしれません。(以前行った甲武信ヶ岳〜三宝山方面は確認できず他は標高が低いので)
ただハイマツを育てるホシガラスの姿も確認できたのでちょっと心温まりました。
なんとか数本でも維持してほしいなーと感じた登山でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1223人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
破風山山行記録で這松の存在を確認していますね。確か針金で型を取った五葉松だったかを発見して植木職人がいずれは抜き去るものであろうと書いていたと思います。当時は道がなく山名も同定されていない時代。憧れます。ホシガラスと配松。ロマンですね。
昔の方も確認されてたんですねー。感慨深いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する